「 て 」 一覧
-
仏教用語/人物集 索引
2024/11/20 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことが出来ます。
-
典座(てんぞ)
典座とは、六知事の一つで、禅院で衆僧の食事を司る役名です。禅宗寺院では昔から食事を担当するこの役職を非常に重んじ、尊敬されています。 『典座教訓』(道元) ・「衆僧を供養す故に典座有り」(『禅苑清規』 ...
-
寺尾常史(てらおつねふみ)
2023/12/17 -人物
02月02日, 12月17日, 2023年, て, 戒名, (命日)12月17日, (生誕)02月02日寺尾常史は井筒部屋に所属した大相撲力士。本名は福薗好文(ふくぞの よしふみ)。得意技は突っ張り、押し、いなし、叩き、下手投げ。最高位は東関脇。身長185cm、体重116kg。 引退後は年 ...
-
転輪王(てんりんおう)
転輪王とは、古代インドにおいて、全世界を統一すると考えられていた理想的な帝王のことです。古代インドにおいて輪は統治権の象徴とみなされていました。ここでいう輪とは、法輪のことです。転輪聖王ともいいます。 ...
-
天蓋(てんがい)
天蓋とは、仏像や住職が座っている上部にかざされる長方形・六角形・八角形・円形など笠状の仏具です。寺院の本堂などの諸堂に祀られている仏像の上部には「仏天蓋」が、住職が座っている位置の上部に ...
-
八部衆(はちぶしゅう)
八部衆または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)とは、釈迦如来に仕え仏法を守護する8種族のことです。天衆(てんしゅう)、龍衆(りゅうしゅう)、夜叉衆(やしゃしゅう)、乾闥婆衆(けんだつば ...
-
見仏記(けんぶつき)- テレビ見仏記
見仏記とは、いとうせいこう(本文を担当)とみうらじゅん(絵を担当)の共著による紀行文シリーズです。仏教美術としての枠にはまったものの見方ではなく、独自の観点で仏像を鑑賞し、独特の表現で言 ...
-
「正法眼蔵」伝衣(でんえ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
寺院・お寺
寺院・お寺とは、仏教の活動拠点となる建物およびその所在する境内(けいだい)をいいます。精舎(しょうじゃ)、僧伽藍(そうぎゃらん)、伽藍(がらん))、仏刹(ぶっさつ)などとも呼ばれます。イ ...
-
寺請制度(てらうけせいど)
寺請制度(てらうけせいど)とは、江戸時代に、どの家も仏教のいずれかの宗派に所属させ、寺院の檀家とした制度です。幕府がキリスト教禁止をねらいとして宗門改(しゅうもんあらため)を行ったことか ...
-
大仏様=天竺様(だいぶつよう=てんじくよう)
2020/09/12 -仏教を本気で学ぶ
た, て, 東大寺-奈良県奈良市鎌倉時代に南宋(中国)からつたえられた仏教建築の一様式。天竺様は鎌倉時代初期に東大寺再建のため、南宋に行った経験のある大勧進俊乗坊重源(ちようげん)が取り入れた建築様式で、そのため大仏様 ...
-
呪文に通じたバラモン・ティッサ
2020/09/10 -人物, 仏教を本気で学ぶ
し, て, 呪文に通じたバラモン・ティッサ呪文に通じたバラモン・ティッサは『スッタニパータ【第2 小なる章】2、なまぐさ』に登場する。 上記の章には過去七仏の六番目に数えられる迦葉仏より教えられたことが書かれている。また、最初の3つの詩がティ ...
-
ティッサ・メッテイヤ
2020/09/10 -人物, 仏教を本気で学ぶ
て, め, ティッサ・メッテイヤティッサ・メッテイヤは『スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】7、ティッサ・メッテイヤ』内に登場してお釈迦様に教えを乞う様子が記述されています。 << 戻る
-
学生ティッサ・メッテイヤ
2020/09/10 -人物, 仏教を本気で学ぶ
て, 学生ティッサ・メッテイヤ学生ティッサ・メッテイヤは『スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】3、学生ティッサ・メッテイヤの質問』内に登場するバーヴァリ・バラモンの弟子で、お釈迦様に質問します。 << 戻る
-
お寺ヨガ
「お寺でヨガやってるよ」 と聞くと、檀家さんを対象とした催しか、新たな人をお寺に呼びたいための催しか、だいたいこの2通りです。私たち一般人にとっては、ヨガがやりたいのであれば宗派・宗旨なんてどうでもい ...
-
『妙法蓮華経提婆達多品』(みょうほうれんげきょうだいばだったぼん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
テクノ法要(てくのほうよう)
テクノ法要とは、電子音楽の中でもテクノのトラックをお勤めに用い、そのリズムに乗せてお経を読み上げる法要のことです。「極楽浄土は光の世界」という認識を基に、音楽と照明で阿弥陀如来や極楽浄土 ...
-
デヴィッド・ボウイ
2016/01/10 -人物
01月08日, 01月10日, 2016年, て, (命日)01月10日, (生誕)01月08日デヴィッド・ボウイ(David Bowie, 本名: デヴィッド・ロバート・ジョーンズ)は、イングランド出身のミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、俳優。グラムロッ ...
-
伝光会摂心(でんこうえ・せっしん)
2005/06/02 -仏教を本気で学ぶ, 便り
て, 管理人/中島法雄, 總持寺-神奈川県横浜市鶴見区横浜鶴見の大本山總持寺では伝光会摂心会が毎年6月にが行われますが、2005年は6月13日から17日までの5日間です。 「起きて半畳、寝て一畳」と言われる僧堂において、修行僧は一切の実務から離れて起居を ...
-
『伝光録』第四十八祖。天童玨禅師。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『伝光録』第五十祖。天童浄和尚。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
伝持の八祖(でんじのはっそ)
伝持の八祖とは、真言八祖のうち、真言密教が日本に伝わるまでの歴史に関わった実在する人物の系譜です。以下一覧の( )内は造形された場合の一般的によく見られる持物や印。 ①龍猛(ナーガールジュナ)金剛薩埵 ...
-
転法輪(てんぼうりん)
転法輪とは、仏(ブッダ)が説法することです。古代インドにおいて輪は統治権の象徴とみなされていましたが、統治の輪を転ずる理想的君主とされた転輪王が全世界を支配するように、仏の説く教えが一切の衆生の間に回 ...
-
寺久保友哉(てらくぼともや)
1999/01/22 -人物
01月22日, 06月04日, 1999年, て, (命日)01月22日, (生誕)06月04日小説家・精神科医。東京都出身。『心の匂い』文芸春秋、『停留所前の家』講談社、『恋人たちの時刻』新潮社、『飾り縫い』潮出版社、『恋人たちの季節』角川文庫、『愛は炎のように』角川文庫、など多 ...
-
手塚治虫(てづかおさむ)
1989/02/09 -人物
02月09日, 11月03日, 1989年, て, 戒名, 手塚治虫, (命日)02月09日, (生誕)11月03日本名は手塚治(読み同じ)。漫画家、アニメ監督。兵庫県宝塚市出身同市名誉市民。大阪帝国大学附属医学専門部卒業。医師。医学博士。 代表作は、『新寶島』『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『リボン ...
-
寺山修司(てらやましゅうじ)
1983/05/04 -人物
05月04日, 12月10日, 1983年, て, 戒名, (命日)05月04日, (生誕)12月10日歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。 「言葉の錬金術師」「アングラ演劇四天王のひとり」「昭和の啄木」などの異名をとり、上記の他にもマルチに活動、膨大な量の文芸作品を発表した。競馬へ ...
-
寺田寅彦(てらだとらひこ)
1935/12/31 -人物
11月28日, 12月31日, 1935年, て, (命日)12月31日, (生誕)11月28日戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦、寅日子、牛頓、藪柑子の筆名でも知られる。高知県出身。 生誕 1878年(明治11年)11月28日 命日 1935年(昭和10年)12月31 ...
-
天海(てんかい)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧侶、大僧正。尊号は南光坊、院号は智楽院、諡号は慈眼大師。徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与しました。 『東叡 ...
-
天龍寺派(本山天龍寺(京都))の開派
南朝 : 延元4・北朝 : 暦応2(1339)年、夢窓疎石禅師により始まる。臨済宗天龍寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
『伝光録』(でんこうろく)
正安元(1299)年、加賀の大乗寺に戻り、正安2(1300)年、義介禅師の代理として大乗寺の修行僧に対し釈尊以来五十三祖の機縁を提唱し、後に『伝光録』としてまとめられます。 坐禅・仏法が釈尊からインド ...
-
「正法眼蔵」転法輪(てんぼうりん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』20、天地の寸法は隔たりがない
1237/01/01 -仏教を本気で学ぶ
08月09日, て, 仏祖になった人の生き方, 典座教訓, 分かったと思ったことはそのままにせず様々な点から考え直す, 分け隔てする心を改める, 洞山良价この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。