生前戒名(せいぜんかいみょう)/授与

投稿日:2023年3月25日 更新日:

 
戒名は本来「生前に授かるもの」だということをご存知でしょうか。戒名と聞くと「亡くなられた後」お寺から貰う名前と思われている方が多いのではないでしょうか。ですから、ここではあえて生前戒名と呼びますが、生きているうちにいただく戒名のことです。また、遺族に心配をかけないようにと依頼したいという方も多いようです。

特定のお寺とお付き合いがない方などがご依頼いただけるよう、当センターでは、伝統仏教のお坊さんが依頼者不参加型の授戒式を行います。なお、戒名の文字を確認いただけば自ずと守るべき戒(生き方)が伝わるよう工夫しています。

当公式ページで戒名授与を依頼

誰でも依頼できます。1枚には受戒者1名のみ記入できる仕様です。ただし、今後当センター以外で法要依頼をお考えの場合や寺院が運営する霊園に入る場合、「他の寺院でつけた戒名を認めない」というお寺が案外多いという点をご了承ください。また、民法上の改名手続きを進めるための証書にはなりません。
なお、自分でつけた(考えた)戒名や俗名のままを同条件で証書にすることもできます。

・例(戒名授与之証)→○○○○信士・信女、○○○○居士・大姉、○○院○○○○居士・大姉、「○○○○」に俗名を入れ位号(居士など)を付ける形式も可能。
・例(法名授与之証)→釋○○、釋尼○○、○○院釋○○
・例(仏教徒之証)→俗名のまま

ご興味いただいた戒名授与の依頼は法要に必要な情報以外はお聞きしない匿名取引に特化しています。例えば、住所や電話番号は聞いていません。法要では故人名や氏名を読むので、お名前は聞いていますがニックネームや名字だけ、ひらがな表記、そのような対応も可能です。これは、伝統仏教の法要に関する匿名取引を必要とされている方が増えているため取り組んでいます。また、匿名取引だからご協力いただけているお寺も多くあります。

ご購入後すぐに取引メッセージまたはメールで次の内容をご連絡ください。内容を確認でき次第考案します。また、表示形式は編集します(令和など年号に、年月日等は漢数字に変更する場合があります)。

※ご購入後、取引メッセージでご連絡下さい※
【名前/必須】
【戒名の形式(上記)/必須】
【性格や職業】
【入れてほしい一字】
【生年月日】
※以上の情報より戒名を考案します。また、証書中央に戒名を記入し、左側にこの証書が誰の戒名なのかが分かるよう上記の情報の一部を記載します。※

関連する宗派

曹洞宗、臨済宗、浄土宗、浄土真宗、真言宗、天台宗、日蓮系宗派など。


(※硬質カードケースに入っているものは、このようにしっかりしています)

当公式ページで戒名授与を依頼

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 便り, 法要
-, , ,



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.