法要(寺院センターで実施可能なもの)

投稿日:2022年10月5日 更新日:

2新型コロナの影響により、仏事でお困りの方が増えています。この間、臨時的な対応もしてまいりましたが、現在、寺院センターで実施可能なものをこちらでご案内させていただいております。

お寺では毎日伝統仏教の儀式による法要を行っていますが、ご依頼があったものをその中でお読みします。例えば供養では、影響を受けた人、先祖とのつながりを感じ、祈り、現在の自分の立ち位置を明らかにするものです。ご依頼いただくことで、先人や自身、家族の人生を振り返り、共有・記録を通して、深い時間軸や深い人間関係を築く一助となります。

ご興味いただいた依頼は法要に必要な情報以外はお聞きしない匿名取引に特化しています。例えば、住所や電話番号は聞いていません。法要では故人名や施主名を読むので、お名前は聞いていますがニックネームや名字だけ、ひらがな表記、そのような対応も可能です。これは、伝統仏教の法要に関する匿名取引を必要とされている方が増えているため取り組んでいます。また、匿名取引だからご協力いただけているお寺も多くあります。合掌

録画法要(限定公開動画で確認)お布施10000円
仏事証書で確認 お布施3000円
供養札(無記名) お布施2000円

どの法要をご依頼いただいた場合もお経を読みます。家の宗派をお知らせいただいた場合、下記のお経で法要が行われます。なお、家の宗派に合わせた寺院・僧侶が担当いたします。無宗派、無宗教、宗派をお知らせにならなかった方は任意の担当寺院が実施します。

浄土宗 仏説阿弥陀経 念仏一会
浄土真宗 仏説阿弥陀経 念仏
曹洞宗 般若心経 世尊偈 修証義
臨済宗 般若心経 世尊偈 自我偈
真言宗 般若心経 世尊偈 真言安心和讃 光明真言
天台宗 般若心経 世尊偈 自我偈
日蓮系宗派 宝塔偈 世尊偈 自我偈 唱題
無宗派(無宗教・該当宗派なし・宗派希望なし)上記のお経のいずれか

※基本的に以上のお経を中心として法要が実施されますが、担当寺院によってはお経の構成が変わる場合があります。
※開眼や閉眼、戒名授与のお経は担当寺院により異なります。

お支払方法について
⇒ 詳細はこちらのページへ
法要費用は郵便振替、銀行振込、PayPay個人間送金等でお支払いいただけます。お支払方法で都合がつかない場合、当公式ページで紹介しているメルカリ、PayPayフリマで販売しているものをご検討ください。

・返金が必要になった場合は法要実施済みや仏事証書を送信・送付した場合は返金対象ではありません。どのような理由であっても当方への着金金額を超えた保証はいたしません。また、手数料が差し引かれます。

その他、注意事項

・規約が追加された場合は → 当ページおよびご依頼ページにて告知いたしますので各自ご確認ください。
 
 
 
 

-仏事証書, 法要
-



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.