【仏教用語/人物集 索引】

メンバー登録/更新(半年毎の更新)

投稿日:2024年5月24日 更新日:

メンバー登録/更新をご検討いただきありがとうございます。
このウェブサイトでは伝統仏教の情報をまとめています。

誰でも無料で学べるページも多く提供していますが、
より詳しく、古典、原典ではではどのように表現されているか、
そういった所にフォーカスをあてている場合は、
メンバー登録者対象に公開させていただいております。

それは何故かというと、その解釈であったり、読み方であったり、
当ウェブサイトの一解釈を掲載しているので、
こちらの宗派では「こう」で、あちらの宗派では「ああ」でと、
正しさは時に、立場によって変化するものです。
そこで、当ウェブサイトの一解釈であることに同意いただく、
そういう意味を込め、メンバー登録を必須としました。

現在、管理人はフリーで活動する僧侶ですが、最終僧歴/住職資格のあった曹洞宗、および、参禅させていただいた禅宗各派、実家の宗派である浄土宗、配偶者の宗派である浄土真宗(お東・お西)、インドで長期間研鑽した日蓮宗僧侶の方および上座部仏教僧侶の方々、住職業を学ばせていただいた真言宗、天台宗の僧侶の方々、そういった縁をいただいたことから幅広く学ぶに至りました。

その他の活動としては、インドにて国際交流基金主催の仏教講座の講師も務めました(2015年「禅と日本文化」、2016年「日本人の死生観」。共に1か月間かけて行われたインド人対象の計8回の講座)。

ここでは私がどのように学んでいるのか、どのように仏教を通して実生活で実践しているのかを表現しています。

メンバーは基本的に見習いの弟子という立場で臨んでいただければと考えています。このメンバーになるだけでは直接指導等はありませんが、私が師匠や先輩に指導されたように、伝えられたらと考えています。

このウェブサイトは誤字もあれば、出典先がはっきりしないものもあります。学問的には不完全なものです。
しかし、一生を掛けて仏教に取り組む姿、勉強する過程を閲覧することができます。
法事などで読まれるような主要なお経も勉強の対象なので掲載しています。

メンバーと表現していますが、寺院で言う檀家、門徒、信者、弟子のような、そのような関係と似ています。
関連することとして、戒名授与・法名授与の依頼もお受けしています。

メンバー登録をしたら出来ること

・パスワードを入手すると全ページ閲覧可能になります。(期間内)
・毎日「〇月〇日」という形式の投稿より、仏教を少しずつ学べる読み物が閲覧できます。
・何らかの理由でパスワード変更になった場合は再発行します。お手数ですがお問い合わせページより「パスワード再発行(登録期間内のメンバーに限る)」の件名を選択して再発行手続きを行ってください。

メンバー登録に必要な会費

・半年で1万円を基本金額とします。
・6月末までと、12月末まで、半年間のメンバーを募集します。
・登録/更新は当方でご入金が確認出来た後に有効化されます。
・提示した会費以上のご入金があった場合、寄付として扱わせていただきます。
・会費という特性上、ご入金後の返金はどのようなご事情があってもお受けいたしません。
・支払方法は、PayPay個人間送金、銀行振込み、郵便振替の3種。
なお、登録/更新の月によって次のように金額が変わります。

・1月頃に登録/更新 1万円(6月末まで)
・2月頃に登録/更新 1万円(6月末まで)
・3月頃に登録/更新 9千円(6月末まで)
・4月頃に登録/更新 8千円(6月末まで)
・5月頃に登録/更新 7千円(6月末まで)
・6月頃に登録/更新 5千円(6月末まで)

・7月頃に登録/更新 1万円(12月末まで)
・8月頃に登録/更新 1万円(12月末まで)
・9月頃に登録/更新 9千円(12月末まで)
・10月頃に登録/更新 8千円(12月末まで)
・11月頃に登録/更新 7千円(12月末まで)
・12月頃に登録/更新 5千円(12月末まで)

※募集月のタイミングは都合により前後する場合があります。以下、登録メールフォーム内に提示している費用と期間が現在募集している内容です。よく確認してお手続きをお進めください。

メンバー登録に必要な情報をご記入ください

    お問い合わせ内容(必須)

    メンバー登録/更新 会費1万円(12月末まで)パスワード再発行(登録期間内のメンバーに限る)法要の依頼(対象者1名につき証書費用5千円)開眼/閉眼法要の依頼(対象1つにつき証書費用1万円)戒名授与・法名授与の依頼(授与者1名につき証書費用1万円)掲載情報についてその他

    (送信後)
    ・返信メールは寺院センターより「@gmail.com」のドメインで送ります。迷惑メールのフォルダーに紛れることもあるようなので、返信がない場合はご確認ください。
    ・何らかの理由で送信できていない場合も考えられますので、1日間は待っていただき、それ以上返信がない場合はこちらにメッセージが届いていない可能性がありますので、再度お問い合わせいただきますようお願いいたします。
    ・上記のように送信いただいた内容を確認できない場合があるので「返信がないこと」=「回答なし」は必ずしも当てはまりません。営業語句等が文中やメールアドレスに入っていないか確認の上、他のメールアドレスでもお試しください。
    ・お問い合わせ数が多い場合、一時的に依頼フォームを閉じることがあります。
    ・この注意書きの下部に送信が完了した旨のお知らせが表示されます。

    上記メールフォームに送信後、同時進行で上記掲載の会費をお支払いいただくとパスワード発行までがスムーズです。返信メールでも、支払い方法や今後の流れをご案内いたします。

    -便り
    -

    

    Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.