伝統仏教の儀式による法要を行います。例えば供養では、影響を受けた人、先祖とのつながりを感じ、祈り、現在の自分の立ち位置を明らかにするものです。ご依頼いただくことで、先人や自身、家族の人生を振り返り、共有・記録を通して、深い時間軸や深い人間関係を築く一助となります。

ご興味いただいた依頼は法要に必要な情報以外はお聞きしない匿名取引に特化しています。例えば、住所や電話番号は聞いていません。法要では故人名や施主名を読むので、お名前は聞いていますがニックネームや名字だけ、ひらがな表記、そのような対応も可能です。これは、伝統仏教の法要に関する匿名取引を必要とされている方が増えているため取り組んでいます。また、匿名取引だからご協力いただけているお寺も多くあります。

メルカリ、および、PayPayフリマでは匿名配送で仏事証書(法要を行なった証書)を依頼でき、当公式ページでは実物の発送がないオンライン仏事証書(オンライン証書)をご依頼いただけます。

・当依頼ページの内容およびオプション利用の場合は詳細ページを必ず確認してご依頼にお進みください。必要に応じて内容を更新し、法要実施時には最新の内容を適応しています。

・当ウェブサイト内の特別ページ(アクセス権保有者限定ページ/お経や読み物、解説記事等)を追加費用なく閲覧できるアクセス権(パスワード)を付与します。アクセス権(パスワード)は、当ページから法要を依頼後、入金受領確認メールの送付時から発生し、翌月末まで有効です。また、複数のご依頼を頂いても同条件の期間内のご利用となります。なお、定期的にパスワードは変更され、サーバーにてメンテナンスを行う期間は閲覧不可になる場合があります。時に、当方の判断でページの非公開範囲は変わり、一時的に該当ページを開放する場合があります。

    法要依頼(仏事証書で確認/オンライン証書のみ)依頼フォーム

    開始時間(必須)
    7時 朝の法要他の時間(詳細記入欄でお知らせください)

    法要依頼内容(必須)※対象1名/1つの費用。設定費用×依頼数分で算出。開眼/閉眼は本位牌数、仏像数、仏画数、人数、項目数に応じて算出。
    追善供養 10000円初七日供養 10000円49日供養 10000円百か日供養 10000円1周忌供養 10000円3回忌供養 10000円7回忌供養 10000円13回忌供養 10000円17回忌供養 10000円23回忌供養 10000円27回忌供養 10000円33回忌供養 10000円50回忌供養 10000円告別供養 10000円祈願(希望内容は詳細記入欄へ) 10000円ペット供養(初期設定は「追善供養」他を希望の方は詳細記入欄へ) 10000円生前戒名授与 10000円戒名授与(故人)10000円開眼儀式(1項目につき) 10000円閉眼儀式(1項目につき) 10000円

    お支払方法 (必須) 費用はメール打合せ後にお支払いください。
    銀行振込郵便振替PayPay個人間送金


    ※ 送信後メール打ち合わせを行い、法要内容や費用をご確認いただいた時点で依頼が成立します。キャンセルの場合、個人情報を一時的に預かることになるため、思っていた内容と違っても必ず返信をください。依頼ページ内容に同意いただけた場合のみ送信してください。

    (送信後)
    ・この注意書きの下部に送信が完了した旨のお知らせが表示されます。
    ・正常に受け付けた場合、返信メールは寺院センターより「@gmail.com」のドメインで送ります。迷惑メールのフォルダーに紛れることもあるようなので、返信がない場合はご確認ください。
    ・何らかの理由で送信できていない場合も考えられますので、1日間は待っていただき、それ以上返信がない場合はこちらにメッセージが届いていない可能性がありますので、再度ご依頼いただきますようお願いいたします。
    ・ご依頼数が多い場合、一時的に依頼フォームを閉じることがあります。

    仏事証書について

    ・寺院センターで受け付け実施した法要内容を仏事証書(供養之証など)にして、供養を行なった証として希望者はご確認いただけます。
    メルカリ、および、PayPayフリマでは匿名配送で仏事証書(法要を行なった証書)を依頼でき、当公式ページではオンライン仏事証書(オンライン証書)をご依頼いただけます。

    ・1枚の仏事証書には対象者1名・法要内容1つのみ記入できる仕様です。法要実施年月日を仏事証書内に記入します。
    ・ご依頼後に送信されるオンライン証書の大きさは画像ファイル(JPG)で提供されますが、横幅1000ピクセル以上の設定で発行します。画像ファイルはご自身で保存することが可能です。

    ・仏事証書匿名発送(A4サイズ硬質カードケース入り/B6サイズも可)(フリマアプリからの依頼のみ)
    ・仏事証書のうち、各種供養で依頼する場合「供養之証(くようのしょう)」が作成されます。
    ・仏事証書のうち、各種祈願で依頼する場合「祈願之証(きがんのしょう)」が作成されます。
    ・仏事証書のうち、ペット供養で依頼する場合ペット用「供養之証(くようのしょう)」が作成されます。
    ※上記をご依頼の場合、必ずリンク先で詳細や画像をご確認ください。

    メール打ち合わせについて

    ・メールフォームに記入し「送信」ご依頼後、1日以内に内容を確認して返信メールをお送りします。メール打ち合わせを行い、ご入金が確認された後に法要を実施します。
    ・戒名等をお知らせいただく際、カメラで撮った画像をメール添付いただいても問題ありません。メールフォームよりご依頼後、メールにてやり取りをしますので、その際にメール添付が可能です。

    法要依頼時のオプションについて

    生前戒名授与
    戒名授与(故人)
    開眼儀式
    閉眼儀式
    ※上記オプションをご依頼の場合、必ずリンク先で詳細や画像をご確認ください。

    様々な法要事例について
    ※以下に紹介のもの、その他のご相談はメールフォームの「詳細記入欄」よりお知らせください。

    ・葬儀時に戒名を付けなかったが、戒名を付けたい⇒ 戒名だけのご依頼でも、追善供養などの法要に合わせての戒名の依頼でも可能です。

    ・戒名を変えたい。戒名に院号を付けたい⇒ 戒名授与をご選択ください。費用は書いている通りです。

    お支払方法について
    ⇒ 詳細はこちらのページへ
    法要費用は郵便振替、銀行振込、PayPay個人間送金等でお支払いいただけます。お支払方法で都合がつかない場合、上で紹介しているメルカリ、PayPayフリマで販売しているものをご検討ください。

    ・返金が必要になった場合は法要実施済みや仏事証書を送信・送付した場合は返金対象ではありません。どのような理由であっても当方への着金金額を超えた保証はいたしません。また、手数料が差し引かれます。

    その他、注意事項

    ・規約が追加された場合は → 当ページおよびご依頼ページにて告知いたしますので各自ご確認ください。
     
     
     
     

    投稿日:2023年5月17日 更新日:

    今よく読まれている記事は ↓

    今よく読まれている記事は ↓

    寺院センターでは、浄土真宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、真言宗、天台宗のお寺の情報を住所や出来事、人物ごとにまとめています。法事の依頼受付や供養之証、生前戒名授与之証、祈願之証、ペット供養、魂入れ法要、抜魂供養などの証書を発行しています。仏事にかかる費用(お布施)についてもまとめています。
    

    Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.