祈願法要依頼(祈願内容、祈願主名を読んで法要を行ないます)

投稿日:2022年10月1日 更新日:

2祈願法要とは、厄除開運、家内安全、身体健全、心願成就、無病息災、交通安全、商売繁盛、合格祈願、就職成就、良縁成就、因縁消滅などを祈願・祈祷することです。当HPからの各種依頼では同じ時間に祈り、焼香、合掌が行えます。住所や電話番号の登録も必要なしで、誰もが依頼しやすい費用設定で提供しています。詳しくは、依頼ページの説明もご覧ください。合掌

録画法要(限定公開動画で確認)お布施10000円
仏事証書で確認 お布施3000円【条件は当ページと異なる】
祈願札・お守り(無記名) 2000円【条件は当ページと異なる】

誰でも法要・葬儀の読経をご依頼いただけます。

祈願したい気持ちを誰もが形にできます。新型コロナの影響で人が集まる法要は小規模化しています。自分の気持ちを動画や仏事証書の形にすることで、気持ちの整理を行なえます。

ご興味いただいた依頼は法要に必要な情報以外はお聞きしない匿名取引に特化しています。例えば、住所や電話番号は聞いていません。法要では祈願主名を読むので、お名前は聞いていますがニックネームや名字だけ、ひらがな表記、そのような対応も可能です。これは、伝統仏教の法要に関する匿名取引を必要とされている方が増えているため取り組んでいます。また、匿名取引だからご協力いただけているお寺も多くあります。

般若心経で法要が行われます

※祈願は家の宗派に関わらず「祈願太鼓般若心経3回」で行われます。

仏事証書について

・寺院センターで受け付け実施した法要内容を仏事証書(祈願之証など)にして、祈願を行なった証として希望者はご確認いただけます。
メルカリ、および、PayPayフリマでは匿名配送で仏事証書(法要を行なった証書)を依頼でき、当公式ページではオンライン仏事証書(オンライン証書)をご依頼いただけます。

・1枚の仏事証書には対象者1名・法要内容1つのみ記入できる仕様です。法要実施年月を仏事証書内に記入します。
・ご依頼後に送信されるオンライン証書の大きさは画像ファイル(JPG)で提供されますが、横幅1000ピクセル以上の設定で発行します。画像ファイルはご自身で保存することが可能です。
・録画法要依頼の際、オンライン仏事証書をメール送信していますが、匿名配送を希望の場合は別途メルカリ、および、PayPayフリマに掲載の費用が必要です。

・仏事証書匿名発送(A4サイズ硬質カードケース入り/B6サイズも可)(フリマアプリからの依頼のみ)
・仏事証書のうち、各種祈願で依頼する場合「祈願之証(きがんのしょう)」が作成されます。
※上記をご依頼の場合、必ずリンク先で詳細や画像をご確認ください。

メール打ち合わせについて

・メールフォームに記入し「送信」ご依頼後、1日以内に内容を確認して返信メールをお送りします。メール打ち合わせを行い、ご入金が確認された後に法要を実施します。
・戒名等をお知らせいただく際、カメラで撮った画像をメール添付いただいても問題ありません。メールフォームよりご依頼後、メールにてやり取りをしますので、その際にメール添付が可能です。

お支払方法について
⇒ 詳細はこちらのページへ
法要費用は郵便振替、銀行振込、PayPay個人間送金等でお支払いいただけます。お支払方法で都合がつかない場合、上で紹介しているメルカリ、PayPayフリマで販売しているものをご検討ください。

・返金が必要になった場合は法要実施済みや仏事証書を送信・送付した場合は返金対象ではありません。どのような理由であっても当方への着金金額を超えた保証はいたしません。また、手数料が差し引かれます。

その他、注意事項

・規約が追加された場合は → 当ページおよびご依頼ページにて告知いたしますので各自ご確認ください。
 
 
 
 

-仏事証書, 法要
-



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.