【仏教用語/人物集 索引】

開蓮忌(かいれんき)

投稿日:2020年5月20日 更新日:

開蓮忌は亡くなられた日から数えて3日目に行なわれる曹洞宗や臨済宗で行う法事のことです。葬儀・告別式と同じ日に初七日をする傾向にある現在では開蓮忌を省略する場合が多いです。地方によって違うのですが、昔の風習では死亡日に通夜、翌日に葬儀・埋葬、三日目に法事(開蓮忌)をしたことから三日法事とも言われ、亡くなられた方を重ねて供養します。

開蓮忌の起源は「釈氏要覧(しゃくしようらん)」に見ることができ、中国・北斎にて国王の家臣をしていた人物が自分の死に際、妻に自分の死後、雇人と馬を殉死させるように言い残して亡くなりました。ところが、殉死したはずの雇人の一人が生き返ったというのです。

雇人の話では、亡き家臣はあの世でこの世以上の苦しみを受けるようになり、そこで、亡き家臣は、その苦しみから救われたいという願いから雇人を使って、この世の妻など遺族に自分の供養を頼みに行かせたというのです。そこで、話を聞いた遺族が亡き家臣の供養を営んだというのですが、それがちょうど家臣が亡くなって3日目のことだったそうです。そこから死後3日目に故人様に確かにあの世での安らかに過ごしていただくことを願い、「開蓮忌」という法要が行われるようになったようです。

供養之証で故人名や戒名を読み込んだ読経を含む供養依頼が行えます。
「開蓮忌」とご依頼の際にご記入ください。

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ, 法要
-, ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.