ウェブサイト『仏教で心と身体を整える』管理人の中島法雄です。
仏教やお寺が好きで、一般の家庭から仏門に入りました。
生まれた頃から居間には仏壇があり、お供え物のお下がりを楽しみにする子どもでした。
仏壇に水を供えたり、金仏器にご飯を丸く盛り付けたものを供える手伝いもしていました。
後から知りましたが、生家の宗派は浄土宗、本尊は阿弥陀様です。
小学校二年生になって、僕の誕生日の翌日、同居していた祖母が亡くなりました。
それから法事や月参りでお参りに来てくれるお坊さんに興味を持つようになりました。
子どもの頃の仏壇は生活の一部だったけれど、お坊さんは特別な存在でした。
こんな私の自己紹介を書くのも、仏教のことを書いているウェブサイトでも、
どこの誰が書いているか分からないような、また、偏ったものがあるからです。
だからといって全てさらけ出す気はありません(笑)
私へ興味をもってもらいたい訳ではなく、仏教の良いところに興味をもってもらいたい!
そんな気持ちで『仏教で心と身体を整える』を運営しています。
寺院建築や庭、一見「何て書いてるの??」と思う御朱印にも興味があったのが、
いつの間にかその内部で活動しているのも我ながら不思議だと思います。
これもご縁なのでしょう。
法要依頼のページにも記載していますが管理人は現在、
どの宗派にも属していません。宗教法人のお寺も持っていません。
仏教で学んできたことの実践を一般の職業に就いて行っています。
仏教や寺院活動と、一般の仕事をすることを別のことだとは考えていません。
これまでに主要な宗派の寺院やその僧侶(師僧、法友)について実践的に広く学んできました。
最終僧歴/住職資格のあった曹洞宗(禅宗)の儀式を主とした形式で法要を行っています。
寺院センター代表。菩提寺代住。元・仏教交流協会理事。『仏教で心と身体を整える』の他に、『曹洞宗の教えで心と身体を整える』『菩提寺で心と身体を整える』等を運営。
管理人/中島法雄 略歴
1979年(昭和54年) 兵庫県で誕生。浄土宗の家庭に生まれる。
1993年(平成5年) 中学2年で大宝寺の掃除(作務)に通う。
1994年(平成6年) 中学3年の夏休みに部活動と宿題の他は大宝寺で小僧生活。お盆の棚経100軒を師匠について回る。組合寺院のうち5カ寺を含む施食会大法要に見習い僧侶として参加。後に總持寺副貫主になる最乗寺独住第十八世・余語翠巌大師匠とこの頃に縁ができる。
1998年(平成10年)11月23日 兵庫県 寿量山大宝寺住職水野梅秀和尚に就いて在家から得度。寺院センターの活動を始める。
2002年(平成14年)11月23日 立身(首座というランクへ)
2003年(平成15年)3月 駒沢大学仏教学部を卒業後、曹洞宗大本山總持寺に一年間安居。
2004年(平成16年) インドマイトリの会の活動に加わる。(伝統仏教の超宗派のボランティア団体。NGO/NPO法人)
同活動中、ミャンマーの上座部仏教寺院内での活動の他、天台宗、真言宗、日蓮宗、臨済宗、黄檗宗、浄土宗、浄土真宗などの寺院と広く関わる。
2005年(平成17年)12月 嗣法(住職資格)
2006年(平成18年) 大宝寺副住職となる。
同年、結婚し浄土真宗との縁が生まれる。
2007年(平成19年) 曹洞宗から独立し、無所属/無宗派で活動を始める。
(曹洞宗在籍中~現在まで、他宗派でも活動。掲載許可あれば追記していきます。)
2015年(平成27年)8月 インドに移住
2018年(平成30年)5月 富山県に移住