「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
-
乱れた生活リズムを取り戻そう!
年末年始は私生活でも、仕事がある人でも、いつもと違うスケジュールになり生活リズムが乱れるものです。 それでも、いつものスケジュールに戻ると、自然と普段の生活リズムに身体は戻ろうとするのですが、一旦乱れ ...
-
-
しめ飾り
2023/01/04 -便り, 用語集
し, 寺院センター便り, 暮らし(寺院センター)しめ飾りには地方によって意味合いに若干の違いがありますが、お寺で聞いたところでは、年神を迎えるものだということです。毎年正月に年神が家々にやってくる来方神というもので、お正月様や恵方神、 ...
-
-
年末年始も休まず対応いたします
年末年始の寺院は忙しいところが多いですが、寺院センターでは法要受付、お問い合わせ対応等、休まず対応させていただきます。 ご注意いただきたい点としては、寺院センターが対応できるからと言って、各地の寺院が ...
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
年回忌法要早見表(令和5年・西暦2023年)
2022/12/17 -便り, 法要, 用語集
お知らせ(寺院センター), か, ね, 天台宗の法要, 寺院センター便り, 日蓮宗の法要, 曹洞宗の法要, 浄土宗の法要, 浄土真宗の法要, 真言宗の法要, 臨済宗の法要, 諸宗派の法要年回忌法要早見表とは、その年の年回忌(法事)を一覧で表示するものです。 年回忌は一般的に行われることが多いものを赤字で表示しています。それ以外の場合も祥月命日法要を行ったり、年回忌として ...
-
-
今年の漢字は「戦」に決定
2022/12/12 -便り
寺院センター便り, 清水寺-京都府京都市東山区その年の世相を一字で表す「今年の漢字」は、 年末の風物詩として1995年より開催されています。 毎年12月12日の漢字の日に行われ、今年で28回目です。 そして、発表される場所は京都の清水寺です。 気 ...
-
-
成道会(じょうどうえ)
12月8日は仏教の開祖お釈迦様が悟りを開かれた日、つまり成道(じょうどう)の日です。シャカ族の王子であったお釈迦様の名はゴータマ・シッダルタといいました。何の不自由もない生活をしていましたが、人生の生 ...
-
-
氏名、俗名での法要も実施しています
お寺に法要を頼む場合、戒名や法名を付けないといけないとお考えの方も多いようですが、寺院センターでは俗名(氏名)での法要も戒名や法名と同じように実施しています。 家の宗派が分かっていても、分からなくても ...
-
-
念珠や掛け軸の出品を行う場合もあります
寺院センターのメルカリアカウントでは匿名取引で誰でも安心して法要依頼を行なえるようにしていますが、法要を行なった後に発送する仏事証書以外にも出品することがあります。 現在は「数珠/ブッダガヤの菩提樹の ...
-
-
来年の年回忌法要早見表を公開しました!
12月に入り、そろそろ新年の準備をはじめています。 そこで、年回忌法要早見表(令和5年・西暦2023年)を公開いたしました! その年に何回忌の法事があるかが一覧で分かります。 見方としては、西暦何年か ...
-
-
臘八接心(ろうはつせっしん)
ここ数日ですっかり寒くなりましたね。つい最近まで秋を楽しんでいたと思えば、いつの間にか冬になっていたようです。そんな季節の変わり目ですが、12月8日はインドで修行僧ゴータマ・シッダールタが菩提樹のもと ...
-
-
観光シーズンのお寺
秋は観光シーズンと言われます。新型コロナの影響でお出かけにも億劫になりがちですが、気分転換も必要ということで外に出かけることも必要だと考える方が多いようです。 そこでお勧めするのがお寺への観光です。観 ...
-
-
億劫(おっくう/おっこう)
億劫とは、一般的にめんどうで気が進まないさまを表します。例えば寒い日に「布団から出るのも億劫だ」と使われます。 また、仏教では「おっこう」と読み、一劫(いっこう)の億倍を表す言葉です。「 ...
-
-
お亡くなりになった翌年の祥月命日は一周忌、その翌年は三回忌
このような法要スケジュールをまとめたものを年回忌法要早見表とか、年回忌表と呼びますが、基本的には施主やそのご家族が自身で確認するものです。 お寺から「あなたの家の今年の年回忌は~」とご案内がある場合も ...
-
-
勤労感謝の日「お坊さんは死ぬまで働く」
お坊さんには定年がないので死ぬまで働くことができます。ある種、特殊な職業でしたが、近年は定年を廃止する企業や雇用延長の道筋があり一般の方もそうなりつつあります。 ただし、お坊さんには定年はないものの収 ...
-
-
7万以上のお寺基本情報を確認でき、1000程のお寺のウェブサイトやSNSを掲載
寺院紹介をする団体にも色々ありますが、寺院センターでは7万以上のお寺基本情報を確認でき、1000程のお寺のウェブサイトやSNSを掲載しています。自分でお寺を探す手がかりが詰まったウェブサイトです。 葬 ...
-
-
本日も法要を行なった後の仏事証書を発送しました
コロナ禍以降、毎朝夕の定例法要に合わせて供養対象名(戒名・法名・故人名など)や施主名を読みあげて行い、法要を行なった証書を匿名配送で送る(公式ページからのご依頼ではオンライン証書をメール添付)ご依頼が ...
-
-
条件が整えば当日の法要依頼も可能です
法要のご依頼を頂く際、日時のご相談を受けることがあります。 やはり、それぞれに都合があるというのも当然です。 仏事証書で確認であれば、条件が整えば当日の法要依頼も可能です。 遠慮なく日時をご相談くださ ...
-
-
掲載寺院のイメージ画像は「これ」を採用しています
当ウェブサイトには寺院検索のページがありますが、厳密にいうとインターネットでよく採用される「検索」ではないかもしれません。「都道府県」を選択して、「市区町村」を選択して、「宗派」を選択して、というふう ...
-
-
秋田市広面の本念寺での火事をアクセス解析で知る
2022/11/05 -便り
動画便り, 寺院センター便り, 本念寺-秋田県秋田市このウェブサイトに異常がないかを管理するためにアクセス解析を毎日チェックしていますが、特定の寺院のアクセスが急上昇することがたまにあります。 今日は秋田市の本念寺の個別ページのアクセス数が上がっていた ...
-
-
PayPayフリマとメルカリでの法要依頼の傾向
寺院センターでは法要依頼の窓口としてPayPayフリマとメルカリでの法要依頼を受け付けています。寺院単独でこのように受け付けするのはお寺側も一般の方も抵抗がある人もいるかもしれませんが、寺院センターと ...
-
-
納骨堂閉鎖のニュースが続いています
約770軒の檀家が利用している納骨堂が閉鎖されたニュースが続いています。経営悪化のため建物は競売にかけられ閉鎖することが突然告げられていたということですが、そのような問題が表になった後も、対応がまずか ...
-
-
PayPayで寺院センターに支払う方法は2通り
寺院センターではPayPayフリマにも法要依頼用のアカウントを持っていますが、PayPay個人間送金にも対応しています。主に公式ページからのご依頼の際、PayPay個人間送金をご利用いただきお布施など ...
-
-
現在の法要依頼について
法要依頼方法について若干の見直しを常にしているので、例えば法要依頼は毎日依頼するものではないので「前回依頼した時と違う」「前と同じと思ってた」ということがあるかもしれませんが、依頼条件はすべてページ内 ...
-
-
本日の法要よりお経動画を公開していく予定です
本日の法要より法要動画を公開していきます。毎朝7時の法要で誰でも依頼できる供養や戒名授与、開眼、閉眼、ペット供養を行います。ネット完結で仏事証書もしくは録画動画で確認できます。お経は家の宗派(浄土宗、 ...
-
-
これからの法要依頼はネットで完結
寺院センターでご依頼いただける法要依頼はすべてネット依頼で完結します。 オンライン証書希望であれば公式ページからのご依頼 ⇒ 法要実施後、メール添付で仏事証書をご提供 硬質カードケース入りの仏事証書を ...
-
-
本日一番閲覧されているページは「三黙道場」
東福寺の東司(トイレ)の事故効果なのか、三黙道場(さんもくどうじょう)のアクセス数が急激に増えています。 僧堂(坐禅堂)、トイレをする東司(とうす)、お風呂に入る浴司(よくす)の三か所を三黙道場と言い ...
-
-
公式ページの法要依頼方法を見直し中です
法要を依頼するタイミングは年回忌の命日、誰かが亡くなった時、 49日、百箇日、お彼岸、お盆、月命日、などなど。 年回忌だけはお寺に依頼したいという方では、 例えば7回忌から13回忌まででは6年の間隔が ...
-
-
納骨堂や霊園、寺院も永遠に続くわけではないということ
(納骨堂のイメージ) ある地域の寺院が運営する納骨堂の経営が立ち行かなくなり建物が競売に掛けられて、檀家は預けていた遺骨を取りに行かなければいけなくなったというニュースを見聞きしました。寺院も特定でき ...
-
-
東司(とうす)はこのように使われていた
2022/10/18 -便り
寺院センター便り, 東福寺-京都府京都市東山区(2008年撮影の東福寺・東司内/事故前) 先日の東福寺境内にある重要文化財の木造建築「東司(とうす)」の出入り口にバックで突っ込み、観音開きの木製扉を破壊して完全に建物内部まで入り込むという事故のニ ...
-
-
東福寺、国内最古にして重要文化財のトイレに車突っ込み扉損壊「誤ってアクセル」
2022/10/17 -便り
寺院センター便り, 東福寺-京都府京都市東山区(2008年撮影の東福寺・東司/事故前) 2022年10月17日午前9時半ごろ、車が切り返し中に、東福寺境内にある重要文化財の木造建築「東司(とうす)」の出入り口にバックで突っ込み、観音開きの木製扉を ...
-
-
円安と令和のお布施を考える
当分円安が続きそうな状況ですが、ガソリン価格の高止まりによる輸送費の増加など、物価を押し上げる要素が盛りだくさんです。曹洞宗の大本山總持寺では本堂(大祖堂)法要のお布施が従来「15万円以上」だったのが ...