「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
-
年回忌法要早見表(令和4年・西暦2022年)
2022/05/01 -便り, 法要, 用語集
お知らせ(寺院センター), か, ね, 天台宗の法要, 寺院センター便り, 日蓮宗の法要, 曹洞宗の法要, 浄土宗の法要, 浄土真宗の法要, 真言宗の法要, 臨済宗の法要, 諸宗派の法要年回忌法要早見表とは、その年の年回忌(法事)を一覧で表示するものです。 年回忌は一般的に行われることが多いものを赤字で表示しています。それ以外の場合も祥月命日法要を行ったり、年回忌として ...
-
-
法要依頼(仏事証書で確認)
伝統仏教の儀式による法要を行います。同じ時間に祈り、焼香、合掌が行えます。 例えば供養では、影響を受けた人、先祖とのつながりを感じ、祈り、現在の自分の立ち位置を明らかにするものです。ご依頼いただくこと ...
-
-
生前戒名(せいぜんかいみょう)/授与
戒名は本来、生前に授かるもだということをご存知でしょうか。戒名と聞くと、亡くなられた後、お寺から貰う名前と思われている方が多いのではないでしょうか。ですから、ここではあえて生前戒名と呼び ...
-
-
2022年(令和四年)のお彼岸はいつですか?秋彼岸編
2022/05/01 -お彼岸特集(春彼岸・秋彼岸)
秋のお彼岸 最新情報 2022年(令和四年)のお彼岸はいつからいつまででしょうか。日にちは?曜日は?お彼岸の期間について一緒に確認しましょう。 お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。どうし ...
-
-
戒名(かいみょう)- 一般家庭の戒名について
戒名とは、仏門に入ることを望む人が師僧(しそう)より戒を受ける受戒(じゅかい)を行うことで付けられる名前です。また、師僧が仏門に入ることを望む人へ戒を授けることを授戒(じゅかい)といいま ...
-
-
祈願法要依頼(祈願内容、祈願主名を読んで法要を行ないます)
祈願法要とは、厄除開運、家内安全、身体健全、心願成就、無病息災、交通安全、商売繁盛、合格祈願、就職成就、良縁成就、因縁消滅などを祈願・祈祷することです。当HPからの各種依頼では同じ時間に祈り、焼香、合 ...
-
-
録画法要(限定公開動画で確認/法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)依頼
毎日、依頼の有無に関わらず各種法要(読経・儀式・回向)を実施しています。例えば、毎日が誰かの命日であり、誰かの通夜、誰かの葬儀、誰かの四十九日、誰かの一周忌であることから法要を実施しています。時間も掲 ...
-
-
仏教用語集 索引
2022/05/01 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
ご家庭や墓地での法要実施依頼(地域限定)
新型コロナの影響により、仏事でお困りの方が増えています。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県北西部、石川県、富山県などの地域限定ではありますが、ご家庭や墓地に出向いて行う法要を再開させていただきました。詳 ...
-
-
寺院センターとは
2022/05/01 -便り, 用語集
お知らせ(寺院センター), し, 寺院センター便り寺院センターという名称はみんながそれぞれ中心となって生きられるよう「自灯明・法灯明」の心を表します。お釈迦様がインドでお亡くなりになられるときの逸話、それぞれの人が灯となり、同時にお釈迦様が80歳にな ...
-
-
日蓮宗の法号授与/戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 日蓮宗 法華宗 亡くなった方の法号(戒名)でも、生前法号(生 ...
-
-
真言宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
天台宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
浄土宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
黄檗宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
臨済宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
曹洞宗の戒名授与
8000円~で授与します 銀行振込対応 郵便振替対応 PayPay個人間送金対応 メルカリ各種支払い対応 PayPayフリマ各種支払い対応 亡くなった方の戒名でも、生前戒名でも、信士・信女、居士・大姉 ...
-
-
魂入れ法要(開眼法要・お性根入れ)
魂入れ法要とは、「たましいいれ」「たまいれ」と読み、仏壇の中に安置するご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に魂を入れる儀式であり、開眼法要(かいげんほうよう)、お性根入れ(おしょうねいれ) ...
-
-
四国八十八ヶ所 ネット巡礼
四国八十八ヶ所 第1番札所 竺和山一乗院霊山寺から第二番札所へ順番に進めます。また、逆順に第三十三番札所へ進むことができます。
-
-
寺院検索 所在地から寺院・僧侶を探す
2022/04/25 -都道府県一覧
寺院センターが情報収集した寺院情報をまとめています。地図や一覧から都道府県を選んだあと、市区町村、宗派などを選んで目的の寺院を探すことができます。浄土系の浄土宗・浄土真宗・時宗など、禅宗系の曹洞宗・臨 ...
-
-
西国三十三所 ネット巡礼
西国三十三所 第一番 那智山青岸渡寺から第二番札所へ順番に進めます。また、逆順に第三十三番札所へ進むことができます。
-
-
国分寺 ネット巡礼
総国分寺 畿内 大和の東大寺から山城国へ順番に進めます。また、逆順に西海道 対馬国へ進むことができます。
-
-
供養札/墓前や仏前に/お参りの証【硬質カードケース入りサイズ110mm×70mm】
追善供養 中陰供養 初七日供養 満中陰供養 百ヶ日供養 一周忌供養 三回忌供養 七回忌供養 十三回忌供養 十七回忌供養 二十三回忌供養 三十三回忌供養 五十回忌供養 お彼岸供養 お盆供養 水子供養 メ ...
-
-
祈願札/お守り【硬質カードケース入りサイズ110mm×70mm】
病魔退散 無病息災 厄除開運 身体健全 心願成就 交通安全 安産祈願 子宝祈願 安眠祈願 快眠祈願 就職成就 商売繁盛 学業成就 合格祈願 良縁成就 因縁消滅 メルカリ、および、PayPayフリマの寺 ...
-
-
お問い合わせ
2022/04/10 -便り
お知らせ(寺院センター), 寺院センター便りお問い合わせ全般でご利用ください。 ※携帯会社のメールアドレスに返信したメールが届かない事例が多いため、入力欄の下の注意事項もご確認ください。 ※新型コロナ以降、お寺の状況が一変していま ...
-
-
オンライン法要(おんらいんほうよう)
オンライン法要とは、インターネットを通じたオンラインで法事や葬儀などの法要を行なうことです。ZOOMやLINE、スカイプなどビデオ通話・ビデオ会議機能を用いて同時進行する場合と、YouT ...
-
-
お彼岸の法要依頼(2022年)
2022/03/01 -お彼岸特集(春彼岸・秋彼岸), 便り, 法要
お知らせ(寺院センター), 寺院センター便り今年は新型コロナウイルスの影響でお彼岸のお墓参りにも大きな影響が出ると予測されています。心の負担が大きくならないよう、お彼岸には当ウェブサイトでご案内している各種法要依頼をご利用下さい。 仏事証書発行 ...
-
-
涅槃像(ねはんぞう)- クシナガラ
ブッダ入滅の地・クシナガラにある涅槃堂の涅槃像は足のつま先がずれています。これは入滅した(亡くなった)姿を表しているのです。その時80歳、悟りを得た後の45年の伝道の旅を終えた姿です。ま ...
-
-
鬼(おに)- 仏教に関する鬼まとめ
このページでは、仏教に関する鬼についてまとめています。新たなものが更新されると追記していきます。 ・八部鬼衆(はちぶきしゅう)四天王に仕え仏法を守護する8種族の鬼神です。 ・邪鬼(じゃき ...
-
-
懴悔文(さんげもん)
我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう) 皆由無始貪瞋痴(かいゆうむしとんじんち) 従身口意之所生(じゅうしんくいししょしょう) 一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ) 【読み下し文】 我れ ...
-
-
烏芻沙摩明王(うすさまみょうおう)
烏芻沙摩明王はこの世の一切の汚れを焼きつくす神力を持つとされ、禅宗や密教では古くから東司(とうす。三黙道場の一つ。トイレ)の守護神とされ祀られている寺院は珍しくありません。そのため、烏芻 ...
-
-
教外別伝(きょうげべつでん)
教外別伝(きょうげべつでん)とは、お釈迦様の教えである経典のほかに別に伝わってきたものがあるわけではなく、師匠から弟子へと心に直接の体験として伝えることが大切だということを表現しています。弟子は師匠の ...