「 り 」 一覧
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
霊鷲山(りょうじゅせん)
霊鷲山とは、インド・ビハール州のラージギルから北東へ5キロ程のところにある小高い岩山です。この場所でブッダが弟子たちに多くの説法をしたところとして知られています。この岩山の頂上には大きな ...
-
-
臨済宗各派15の本山(開派年代順)
建仁寺派 本山建仁寺(京都) 建仁2(1202)年、南宋に留学して帰国した栄西禅師により始まる。臨済宗(黄龍派の禅)を日本にはじめて伝える。 東福寺派 本山東福寺(京都) 嘉禎2(123 ...
-
-
那伽(ナーガ、龍神)
那伽とは、八部衆の一つ、また、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、水属の王とされ、龍神、龍王という訳名があります。インド神話においてはナーガといい、蛇の精霊あるいは蛇神のことです。ブッダが悟り ...
-
-
了翁道覚(りょうおう どうかく)
江戸時代前期、教育文化、社会福祉、公共事業など各種の社会事業に貢献した黄檗宗の僧。出羽国雄勝郡八幡村生まれ。初め名を祖休といい、後に道覚とあらためた。号も初めは了然といい、後に了翁にあら ...
-
-
日蓮聖人『立正安国論』を著す
文応元(1260)年5月26日、『立正安国論』を著す。 1巻。日蓮が5代執権・北条時頼(ほうじょうときより)に献じたもので、法華経のみが正法(しょうぼう)であり、これを信仰して国をおさめ民衆を救済すべ ...
-
-
日蓮聖人 立教開宗
建長5(1253)年4月28日早朝、清澄山の旭森(あさひがもり)山頂に立ち、日の出に向かい「南無妙法蓮華経」と、初めてお題目を唱え立教開宗宣言をしました。このとき32歳、同時に名を「日蓮」と改めました ...
-
-
立教開宗(浄土宗)
承安5(1175)年の春、法然上人は宇治で『 観経疏 (かんぎょうしょ) 』『散善義』と出会い、称名往生に関する確信を得て専修念仏に帰す。比叡山の西塔黒谷を出て西山広谷に移り、しばらくして東山大谷に住 ...
-
-
良忍(りょうにん)
1132/02/01 -人物, 年表, 用語集
01月01日, 02月01日, 1132年, り, 人物(り), 平安時代, 比叡山延暦寺-滋賀県大津市, 融通念仏宗, (命日)02月01日, (生誕)01月01日良忍は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年説もある。比叡山東塔常行三昧堂の堂 ...
-
-
良忍上人、念仏勧進を始める
ある時、鞍馬寺の多聞天王が威厳に満ちたお姿を現して良忍上人にいわれるには、 「あなたは先に仏さまから尊い融通念仏を授かったのに、どうしてそれを人びとに勧めて苦しみの衆生を救済しないのか」 このお言葉に ...
-
-
『理趣経』
『理趣経』(りしゅきょう)は様々な時代に漢訳されていますが、現在、真言宗で常用されている『般若理趣経』は、中国・長安の大興善寺の不空三蔵によって、763年から771年にかけて、粛宗帝の勅により国家事業 ...
-
-
鑑真が律宗を伝える
天平勝宝5年(753年)、鑑真(がんじん・688〜763年)が6度の航海の末に、唐から招来し、東大寺に戒壇を開き、聖武上皇、称徳天皇を初めとする人々に日本で初めて戒律を授けました。後に唐 ...
-
-
梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける
梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。
-
-
龍樹(ナーガールジュナ)誕生
150年頃(インド)、龍樹(ナーガールジュナ)誕生(~250年頃)。『中論』『十二問論』『大智度論』」『十住毘婆沙論』等。 << 戻る