「 う 」 一覧
-
-
仏教用語/人物集 索引
2023/10/30 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。
-
-
布薩(ふさつ)‐ ウポーサタ
布薩(ウポーサタ)とは、主要な行動を起こすために準備をすることが元々の意味です。布薩の日には、一堂に会して戒律の条項を読み、罪を懺悔します。布薩はウポーサタの音写です。伝説によると、仏教の初期において ...
-
-
烏芻沙摩明王(うすさまみょうおう)
烏芻沙摩明王はこの世の一切の汚れを焼きつくす神力を持つとされ、禅宗や密教では古くから東司(とうす。三黙道場の一つ。トイレ)の守護神とされ祀られている寺院は珍しくありません。そのため、烏芻 ...
-
-
お盆(盂蘭盆会)
お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは 日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れ ...
-
-
裏打ち(バックビート・間打ち)- 木魚
浄土宗では、「南無阿弥陀仏」の念仏を邪魔しないために裏打ち(バックビート)、間打ち(まうち)で木魚を打つ慣わしがあります。その打ち方は発声と発声の間に叩きます。対する表打ち(頭打ち)の打 ...
-
-
吽(うん)
吽とは、サンスクリットを表す悉曇(しったん)表記における書記素の最後の字、およびそれによって表される音です。密教では、すべての教法がこの一字に集約されていると説きます。悉曇では「阿」字は ...
-
-
牛飼いダニヤ
『スッタニパータ【第1 蛇の章】2、ダニヤ』に登場する。 当時の牛飼いは一つの村に定住せず、雨期の4か月は高地に住み、その他の時期には草を追って遊牧する。 ブッダの信者であるダニヤは雨期の始まる頃に、 ...
-
-
梅宮辰夫(うめみやたつお)
2019/12/12 -人物
03月11日, 12月12日, 2019年, う, 戒名, (命日)12月12日, (生誕)03月11日俳優・タレント・司会者・実業家。身長174cm、血液型はA型。所属事務所は株式会社グッデイ。娘はモデル・タレントの梅宮アンナ。愛称は「辰兄」「辰っちゃん」。東映ニューフェイスとしてデビュ ...
-
-
内田裕也(うちだゆうや)
2019/03/17 -人物
03月17日, 11月17日, 2019年, う, 戒名, (命日)03月17日, (生誕)11月17日ミュージシャン、俳優。本名は内田雄也(読み同じ)。兵庫県西宮市に生まれ、1959年に日劇ウエスタンカーニバルで本格的にデビュー。以降、内田裕也とザ・フラワーズのヴォーカリスト、フラワー・ ...
-
-
宇津井健(うついけん)
2014/03/14 -人物
03月14日, 10月24日, 2014年, う, 戒名, (命日)03月14日, (生誕)10月24日俳優。俳優座を経て、新東宝に入社。若手映画スターの一人として活躍。新東宝倒産後は大映に移籍、大映倒産後はフリーとなる。大映在籍時からテレビドラマにも進出し、以来60年近くに渡り第一線で活 ...
-
-
海原しおり(うなばらしおり)
2014/01/03 -人物
01月03日, 01月26日, 2014年, う, (命日)01月03日, (生誕)01月26日漫才師。漫才コンビ海原さおり・しおり。ケーエープロダクション→よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属。 生誕 1955年1月26日 命日 2014年1月3日 << 戻る
-
-
植木等(うえきひとし)
2007/03/27 -人物
03月27日, 12月25日, 2007年, う, 戒名, (命日)03月27日, (生誕)12月25日俳優、コメディアン、歌手、ギタリスト、タレント。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバー。仲間内での愛称は「ボンさん」「植木屋」「植木やん」。 生誕 1926年(昭和元年)12月25日 ...
-
-
有漏(うろ)
有漏とは、人間の肉体的に外に漏れ出る不浄物があることです。また、人間の精神的に煩悩のけがれがあることをいいます。汚れのあること、煩悩のあることをいいます。無漏の対。 「ウロウロする」という言葉は、どう ...
-
-
有為(うい)
有為とは、つくられたものということです。因縁によってつくられた生滅変化するもののことです。⇔無為。 ・「虚空には足跡が無く、外面的なことを気にかけるならば、道の人ではない。造り出された現象が常住である ...
-
-
ヴェーダ
ヴェーダ(梵語(サンスクリット語): वेद、Veda)とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称です。 「ヴェーダ」は「知識」を意味し、バラモン教およ ...
-
-
梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう)
1986/01/16 -人物
01月16日, 03月09日, 1986年, う, (命日)01月16日, (生誕)03月09日日本の洋画家。京都府京都市下京区生まれ。1914年(大正3年)までは梅原 良三郎(うめはら りょうざぶろう)を名乗った。ヨーロッパで学んだ油彩画に、桃山美術・琳派・南画といった日本の伝統 ...
-
-
植村直己(うえむらなおみ)
1984/02/13 -人物
02月12日, 02月13日, 1984年, う, 戒名, (命日)02月13日, (生誕)02月12日登山家、冒険家。兵庫県出身。 1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂した。同年、世界初の五大陸最高峰登頂者となる。1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達し ...
-
-
宇田新太郎(うだしんたろう)
1976/08/18 -人物
06月01日, 08月18日, 1976年, う, 戒名, (命日)08月18日, (生誕)06月01日工学者。東北大学教授。 専門は電気工学、通信工学で、八木・宇田アンテナの発明者として知られる。(八木秀次) 下新川郡舟見町(現入善町)に生まれ、教職にあった両親の転勤で小学校3年の時から ...
-
-
植芝盛平(うえしばもりへい)
1969/04/26 -人物
04月26日, 12月14日, 1969年, う, 戒名, (命日)04月26日, (生誕)12月14日武道家。合気道の創始者。合気道界では「開祖」と敬称される。 生誕 1883年(明治16年)12月14日 命日 1969年(昭和44年)4月26日 合気院盛武円融大道士 << 戻る
-
-
内村鑑三(うちむらかんぞう)
1930/03/28 -人物
02月13日, 03月30日, 1930年, う, (命日)03月30日, (生誕)02月13日キリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」の著者でもある。 生誕 万延2年2月13日(1861年 ...
-
-
上田敏(うえだびん)
1916/07/09 -人物
07月09日, 10月30日, 1916年, う, 戒名, (命日)07月09日, (生誕)10月30日評論家、詩人、翻訳家。文学博士。京都帝国大学文科大学教授。族籍は静岡県士族。「柳村」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。代表作『海潮音』(1905年)、『うづまき』(1910 ...
-
-
歌川国芳(うたがわくによし)
1861/03/05 -人物
03月05日, 11月15日, 1861年, う, 戒名, (命日)03月05日, (生誕)11月15日江戸時代末期の浮世絵師。画号は文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号した。歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号 ...
-
-
歌川広重(うたがわひろしげ)
1858/09/06 -人物
09月06日, 1858年, う, (命日)09月06日江戸時代の浮世絵師。本名は安藤重右衛門。かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓・広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことは ...
-
-
上杉鷹山(うえすぎようざん/治憲/はるのり)
1822/03/11 -人物
03月11日, 07月20日, 1822年, う, 戒名, (命日)03月11日, (生誕)07月20日江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が ...
-
-
上杉謙信(うえすぎけんしん/輝虎/てるとら)
1578/03/13 -人物
01月21日, 03月13日, 1578年, う, 戒名, (命日)03月13日, (生誕)01月21日戦国時代の越後国の大名。関東管領。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代 ...
-
-
「正法眼蔵」優曇華(うどんげ)
霊山百万衆前、世尊拈優曇華瞬目。于時摩訶迦葉、破顔微笑(霊山百万衆の前にして、世尊、優曇華を拈じて瞬目したまふ。時に摩訶迦葉、破顔微笑せり)。 世尊云、我有正法眼蔵涅槃妙心、附属摩訶迦葉(我に正法眼蔵 ...
-
-
「正法眼蔵」有時(うじ)
古仏言、 有時高々峰頂立、 有時深々海底行。 有時三頭八臂、 有時丈六八尺。 有時挂杖払子、 有時露柱燈籠。 有時張三李四、 有時大地虚空。 いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり。丈六金 ...
-
-
運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる
1203年、運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 << 戻る
-
-
雲居道膺(うんごどうよう)
中国唐代の禅僧。諡は弘覚大師。唐幽州の出身。翠微無学に参禅の後、雲巌曇晟に就いて嗣法。弟子には同安道丕がいる。雲居山龍昌禅院(真如禅寺)。雲居山に30年間住んでいた。 生誕 835年 命 ...
-
-
雲巌曇晟(うんがんどんじょう)
中国唐の時代の禅僧。鐘陵の出身。薬山惟儼に就いて嗣法。弟子には洞山良价がいる。 生誕 780年 命日 841年 << 戻る
-
-
厩戸王(聖徳太子)の誕生
574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る
-
-
梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける
梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。