「 う 」 一覧
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
烏芻沙摩明王(うすさまみょうおう)
烏芻沙摩明王はこの世の一切の汚れを焼きつくす神力を持つとされ、禅宗や密教では古くから東司(とうす。三黙道場の一つ。トイレ)の守護神とされ祀られている寺院は珍しくありません。そのため、烏芻 ...
-
-
お盆(盂蘭盆会)
お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは 日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れ ...
-
-
裏打ち(バックビート・間打ち)- 木魚
浄土宗では、「南無阿弥陀仏」の念仏を邪魔しないために裏打ち(バックビート)、間打ち(まうち)で木魚を打つ慣わしがあります。その打ち方は発声と発声の間に叩きます。対する表打ち(頭打ち)の打 ...
-
-
吽(うん)
吽とは、サンスクリットを表す悉曇(しったん)表記における書記素の最後の字、およびそれによって表される音です。密教では、すべての教法がこの一字に集約されていると説きます。悉曇では「阿」字は ...
-
-
運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる
1203年、運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる。 << 戻る
-
-
厩戸王(聖徳太子)の誕生
574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る
-
-
梁の武帝、盂蘭盆斎を設ける
梁の武帝の大同4年(538年)に帝自ら同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが、1269年に南宋の志磐が編纂した『仏祖統紀』に書かれています。
-
-
『盂蘭盆経』
『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』は400年代の終わり頃か500年代の初め頃に中国で成立した偽経(インドで成立したお経ではない)だと考えられています。このページに掲載しているものには竺法護(じくほうご)訳 ...
-
-
ウパーリ(優波離)
ウパーリ(upaali、उपालि) 優波離(うばり) ブッダの十大弟子の一人で「持律第一」といわれています。ウパーリはインドのカースト制度の中でも下層であるスードラの出身で、カピラヴァストゥ城、釈迦 ...
-
-
八大聖地
ブッダの弟子アーナンダがブッダの死が近づいた時に聞いたのが四大聖地ですが、仏教の開祖であるブッダに関する重要な8つの聖地の総称を八大聖地と呼びます。なお、ルンビニ、ブッダガヤー、サールナート、クシナガ ...
-
-
ウルヴェーラの苦行林(前正覚山)
ウルヴェーラの苦行林は漢訳では前正覚山(ぜんしょうがくざん)といい、お釈迦様がブッダになる前のシッダルタと呼ばれていた時に修行を行った場所です。修行をするということは苦行を積むというのがインドでは一般 ...