烏芻沙摩明王(うすさまみょうおう)

投稿日:2022年9月20日 更新日:

 
烏芻沙摩明王はこの世の一切の汚れを焼きつくす神力を持つとされ、禅宗や密教では古くから東司(とうす。三黙道場の一つ。トイレ)の守護神とされ祀られている寺院は珍しくありません。そのため、烏芻沙摩明王は一般的にもトイレの守り神として有名でした。烏芻沙摩明王に祈りを捧げるときに唱える真言は「オン クロダノ ウンジャク ソワカ」です。「烏枢沙摩明王」等、違う表記もあります。

近年、その名を広く若い世代にまで浸透させるきっかけをつくったのは、植村花菜さんの作詞作曲で、彼女の幼き日におばあさんから教わった言葉が、大人になっても忘れられないという「トイレの神様」という歌が人気になったからではないでしょうか。烏芻沙摩明王を祀る寺院ではここぞとばかりに「トイレの神様がうちの寺で祀られているよ」と宣伝をはじめ、今も見かけます。

烏芻沙摩明王は、仏教とともに日本に伝わった明王ですが、もともとインドの神話に登場する火の神様「アグニ」で、梵名を「ウッチュシュマ」といいました。「烏瑟娑摩」「烏枢沙摩」とも表記される場合があります。仏教では明王(仏の知恵を身につけた偉大な人のこと)として取り入れられました。頭髪は火焔で、顔は怒りの相をあらわす憤怒相です。腕は、二臂・四臂・六臂・八臂など様々でそれぞれ輪宝・弓矢・剱・三鈷杵などの武器をもち、全身が炎につつまれています。画像を見ていただいても分かりますが、どちらか片方の足を大きく上げ、片足で立った姿が特徴です。


(烏芻沙摩明王 瑞龍寺)

メルカリ、および、PayPayフリマの寺院センター公式アカウントで烏枢沙摩明王札(硬質カードケース入りサイズ110mm×70mm)をご購入いただけます。すべて匿名配送で対応いたします。また、依頼する内容が第三者に分からないよう「プライバシー受付」からご依頼することも可能です。


トイレの神様です。不浄除け。下半身の病気に効果があるとされます。

裏面は般若心経です。
ご依頼受付後、法要を行なって発送します。

<< 戻る

-用語集
-, , ,



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.