お盆(ぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とは
日本で夏に行われるの祖先の霊を祀る行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した特色があります。現在、太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われる(旧盆、月遅れのお盆、旧のお盆)ことが多いですが、都心部など地域によっては、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていた名残で、現在でも7月15日を中心とした期間に行われています(新盆、新のお盆)。様々な都合により、場合によっては寺院の都合で、同じ地域であっても別々の日に「お盆を迎える」ということも珍しくありません。
お盆はいつ?お盆の期間は?
8月13日、盆入りの夕方には迎え火を先祖の霊が迷わないように焚きます。
この間の日、主に15日を中日(ちゅうにち)と呼び、お墓参りやお寺参り、親族で過ごす期間です。
8月16日、盆明けの夕方には送り火を先祖の霊を見送るために焚きます。
これらの日程は地域や寺院の方針によって違うので注意が必要です。また、一般的にお盆休みと呼ばれるのは旧盆の8月13~16日を中心とした期間のことです。
初盆、新盆とは
四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん、しょぼん)」「新盆(にいぼん、しんぼん)」と呼びます。ですから、お盆を迎える前日の8月12日(7月12日)までに四十九日の忌明けが行われていれば、その年が初盆、新盆で、そうでなければ、次のお盆が初盆、新盆となります。日本の古くからの慣習として、亡くなってから初めて此の世に戻ってくる日とされてきました。例え話として、生きている間でも住み慣れた実家から離れて暮らし、初めて実家に返ってくる時は待ち遠しいものだと思うようにと考えられています。
お盆は仏教の行事?
お盆は仏教の行事と思われていますが、正確には仏教の行事ではなく、日本に古来から住んでいた人々の年中行事が現代までに仏教式に変わって定着した行事です。迎え火をたいて先祖を家に迎え、おもてなしをしてお盆が終わる頃に送り火をたいて先祖はあの世に帰っていきます。また、七夕、盆踊り、夏祭り、お中元なども、お盆の習慣から発生した行事です。
ブッダの十大弟子の一人である目連は「神通第一」といわれていることから、ある時、その神通力を使って亡き母を見たところ餓鬼道に堕ちていました。亡き母を救うためにブッダのアドバイスを元に衆僧供養を行なったところ、亡き母にも供養の施物が届いたと説かれている『盂蘭盆経』が盂蘭盆会やお盆の元だといわれています。ただし、この『盂蘭盆経』は中国で成立した偽経であったことを仏教が伝わった当時の日本人は知りませんでした。
また、寺院では、一般的には「おせがき」と呼ばれる施餓鬼会(せがきえ)、施食会(せじきえ)などの法会が『盂蘭盆経』などの主旨のもとで行われています。
日本古来の宗教観
しかし、この仏教的な教えはお盆の行事の内容からすれば後付けされたものです。大切なのは行事の内容です。日本古来の宗教観では死んだ人の魂は山や海に行くと考えられていました。50年または100年という長い月日を経て先祖の魂として同化(浄化)され自然に還っていくというような死生観があります。
遠くに見える山または海に先祖はいると感じて、感謝して生きる、そして自分が死ぬ時にはそこに行くという死生観です。その感謝を形にした行事が、先祖を迎えて供養するお盆の行事だと考えられます。
日本仏教のお盆の行事の内容を知って、現代の私たちはどのように思いますか?実は世界には行われる時期が違うものの同じような行事があり、キリスト教のハロウィンも先祖が会いに来る行事であり、インドのヒンドゥ教で行われるシュラーッド(ナブラトリという9日間のお彼岸のような期間)も先祖が会いに来る行事です。古来からの死生観と言いますか、年中行事というものは簡単にはなくならないなと感じるところです。
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)
お盆の様子
自薦、他薦ありますが、お盆の様子を掲載させていただきます。
今日はうちの母の17回忌とお盆のお経を一緒にやって貰いました!
父は施設でクラスター発生で部屋から出れず💦群馬から長女帰って来てるので良かったらです。姉夫婦も来てくれて家族で行いました。名古屋のよっちゃんからも安城梨もお供えして! pic.twitter.com/V8UJeUQdpG— 旬の台所くる美 上田和弘 (@DjmSj6fmXDV0QK4) August 16, 2022
おばあちゃんの初盆。
お経を読んだ後の説法で、お盆の習わしは目に見えないものだけど続いていると言う事は何かしら意味があるから続いてるみたいな事を言ってて当たり前の事だけどなるほどなーと思って聞いてた。 pic.twitter.com/Uf18Uootks— リサトーリ (@RISATHORI) August 16, 2022
2年ぶりに菩提寺のおっさん...
(おっちゃんではないですよ。お坊さんのこと。)
に来ていただいて、お経をあげていただいた。
母も喜んでくれているはず。
有難うございました。
おっさんの汲めたお香がいい香りです。#お盆#棚経 pic.twitter.com/OSerOTSiKp
— やんも@コロナに負けずにみんなで春を掴み取ろう! (@skyamo_0415) August 15, 2022
坊さんが読経に来てくれた。😁お盆だから、いつもよりお経が少し長いのかな?
足が痺れます😭#お盆 pic.twitter.com/3CiStVsW2P— ヨットの渡邉ボヘミアン (@4EUDz5rjv4a0r0a) August 14, 2022
昨日は、熱海興禅寺の住職千葉和尚が我が家に棚経に来てくださる。暑い中を、有難いです。
丁寧なお経、祖父母の戒名も呼んでいただくと、祖父母が喜んでいるようで。お盆は先祖を思う、大切な時間です。 pic.twitter.com/iOJ70qyQo9— 坂本武典 (@buden_takenori) August 14, 2022
…昨日…
8月13日(土)・午後1時30分より…明日香村野口の実家で…
「お盆参り」
をしていただきました。一法和尚さんが来ていただきました。
最近めっきり弱った…
ウチの父親ですが…
和尚と一緒に…
お経を上げていました。僕も覚えないといけないのか?
プレッシャーになっています(^^)/ pic.twitter.com/ODhNNg9bjZ— かーくん (@kazutaka0627) August 14, 2022
お盆は先祖の魂が帰って来られているので仏壇に手を合わせ🙏
(お盆前に御前様にお経を挙げて頂きましたm(__)m)
8/16に五山送り火(大文字焼き)で先祖の魂を送ります五山送り火の後に父親のお墓参りに
お花と好物のお供え物を持って
お墓をお掃除して手を合わせに行きたいと思います🙏 pic.twitter.com/npUqhIv9ft— 中村隆天 (@romankyoRyuten) August 14, 2022
お盆です。父の初盆です。
午前に、お寺からお経をあげに来ていただきました。
迎え火も済ませ、ご先祖様と父をお迎えしました。台風の影響で、迎え火を焚くのが大変でした。
ゆっくり過ごしていただきたいです。#お盆#迎え火 pic.twitter.com/Wca6yNDQSG— 小牧市議会議員 小川まゆみ (@mayumi_ogawa) August 13, 2022
お坊さん到着、今日1日で何軒まわるんだろう?#お盆 #お経 #お坊さん pic.twitter.com/TBLrCbpr5I
— あすまの🐶 (@chinchyon0305) August 13, 2022
🙏迎え火
お経の代わりに経木を焙烙(ほうろく)皿で燃やしてお盆の間だけ帰宅するご先祖を迎えます。
夕方は台風が来るので今のうちに迎え火を焚きます。 pic.twitter.com/8F6IxARrhV— じい (@PC_Jie) August 13, 2022
お坊さんお参りに来て頂きました🎵
膳のお供えはお坊さんが行います。
小坊主さんが毎年お経を長くお唱え出来るようになってきて頑張ってます~✨
今年も無事お盆を迎える事が出来ました😊 pic.twitter.com/pUcoQ4gT75— YANN (@ykumapan) August 13, 2022
お盆入りですね。youtu beのお盆のお経聴きながら朝ご飯🥣いただきます。 pic.twitter.com/OS3vMQGliA
— maimiaoA (@maimiao_a) August 13, 2022
お寺さんにお盆のお経をあげに来ていただきました。 pic.twitter.com/4WtsPjcrCb
— とおるやん(秒速7m) (@7mpersec) August 12, 2022
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)
<< 戻る