キリコ(箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ)/石川県金沢市周辺のお盆

投稿日:2022年8月12日 更新日:

石川県金沢市とその周辺の一部地域では、お盆に墓参りをするときに「キリコ」と呼ばれる木と紙でできた箱型の灯篭のようなものを持参し、中にろうそくを立てて墓前につるす風習があります。類似品として箱キリコ・板キリコ・風鈴キリコ・紙キリコなど様々な形がありますが、他の地域で見られない金沢独自のものです。なお、家庭にもよりますが、石川県内でも「7月盆(新盆)」は金沢市のみで、加賀や能登など石川県のほとんどの地域は「8月盆(旧盆)」で行われる場合が多いです。

「キリコ」は先祖の迎え火を保護するために使われるようになったともいわれますが、その由来に明確な説はないようです。キリコの表面や裏面には持参した人の名前を記入する部分があり、誰が墓参りに来たのかが分かるようになっているという特徴があります。

金沢市内のスーパーなどではお盆が近づくと普通に「キリコ」が売られています。

💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)

💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)


<< 戻る

-便り, 用語集
-,



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.