「 ゆ 」 一覧
-
-
仏教用語/人物集 索引
2023/12/07 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。
-
-
夢路いとし(ゆめじいとし)
2003/09/25 -人物
03月27日, 09月25日, 2003年, ゆ, (命日)09月25日, (生誕)03月27日漫才師、俳優。実弟の喜味こいしと共に漫才コンビ夢路いとし・喜味こいし(いとし・こいし)」のボケとして活躍した。 ネタの一つである「お笑い鍋料理」にはいくつかのバリエーションがあるが、鍋の ...
-
-
由利徹(ゆりとおる)
1999/05/20 -人物
05月13日, 05月20日, 1999年, ゆ, 戒名, (命日)05月20日, (生誕)05月13日喜劇俳優。南利明・八波むと志とともに『脱線トリオ』を結成。『時間ですよ』(TBS系)や『寺内貫太郎一家』(同)など久世光彦演出・プロデュースによるテレビドラマの常連でもあった。 生誕 1 ...
-
-
瑜伽(ゆが)- ヨガ
瑜伽とは、yoga(ヨガ、ヨーガ)の音写で、結びつけるという意味です。心を引きしめること。ある目的のために心を引きしめて力を集中すること。心の統一。意を制御して、精神の統一、心の統一をはかる修行法のこ ...
-
-
結城昌治(ゆうきしょうじ)
1996/01/24 -人物
01月24日, 02月05日, 1996年, ゆ, (命日)01月24日, (生誕)02月05日小説家・推理作家。南ベトナムを舞台にしたスパイ小説『ゴメスの名はゴメス』は、直木賞候補となる。スパイ小説、一般ミステリの他、『死者におくる花束はない』『暗い落日』などのハードボイルド、『 ...
-
-
湯川秀樹(ゆかわひでき)
1981/09/08 -人物
01月23日, 09月08日, 1981年, ゆ, 戒名, (命日)09月08日, (生誕)01月23日理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。 生誕 1907年(明治40年)1月23日 命日 1981年(昭和56年)9月8日 無礙光院殿照誉慈済秀樹大居士 ▶ 法要依頼、お ...
-
-
由利公正(ゆり きみまさ/こうせい)
1909/04/28 -人物
04月28日, 11月11日, 1909年, ゆ, (命日)04月28日, (生誕)11月11日武士(福井藩士)、政治家、財政家、実業家。子爵、麝香間祗候。旧姓は三岡。通称を石五郎、八郎。字を義由。 生誕 文政12年11月11日(1829年12月6日) 命日 明治42年(1909年 ...
-
-
祐天(ゆうてん)
1718/07/15 -人物
04月08日, 07月15日, 1718年, ゆ, 戒名, (命日)07月15日, (生誕)04月08日祐天とは、浄土宗大本山増上寺36世法主で、江戸時代を代表する呪術師。字は愚心。号は明蓮社顕誉。 密教僧でなかったにもかかわらず、強力な怨霊に襲われていた者達を救済、その怨霊までも念仏の力 ...
-
-
由井正雪(ゆい しょうせつ/まさゆき)
1651/07/26 -人物
07月26日, 1651年, ゆ, (命日)07月26日江戸時代前期の日本の軍学者。慶安の変の首謀者である。名字は油井、遊井、湯井、由比、油比と表記される場合もある。 慶安4年(1651年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光の死の直後に、幕府政策へ ...
-
-
結城秀康(ゆうきひでやす)/ 松平秀康(まつだいらひでやす)
1607/04/08 -人物
02月08日, 04月08日, 1607年, ゆ, 戒名, (命日)04月08日, (生誕)02月08日安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。越前国北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。 徳川家康の次男として遠江国敷知郡宇布見村で生まれた。天正18年(1590年)、家康が駿遠三 ...
-
-
「正法眼蔵」唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)
仏法は、人の知るべきにはあらず。このゆゑにむかしより、凡夫として仏法を悟るなし、二乗として仏法をきはむるなし。ひとり仏にさとらるるゆゑに、唯仏与仏、乃能究尽といふ。それをきはめ悟るとき、われながらも、 ...
-
-
融通念仏宗の開宗
永久5年(1117)5月15日 午の刻(正午)良忍上人が大原来迎院にて一心に念仏を称えている修行中、阿弥陀仏が速疾往生といって、後の世を待たずに、現世にだれもが速やかに智恵がかがやき喜び溢れる幸せの世 ...
-
-
『維摩経義疏』
『維摩経義疏』(ゆいまきょうぎしょ)は聖徳太子によって推古天皇21年(613年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る
-
-
スッタニパータ【第1 蛇の章】9、雪山に住む者
0202/05/28 -仏教を本気で学ぶ
ゆ, スッタニパータ, 何を基準に物事を見ているか, 夜叉, 布薩, 心を整えるのは難しいこと153 七岳という神霊(夜叉)がいった、「今日は十五日のウポーサタである。みごとな夜が近づいた。さあ、われわれは世にもすぐれた名高い師ゴータマ(ブッダ)にお目にかかろう。」 154 雪山に住む者という ...