「 み 」 一覧
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
2021/09/10 -用語集
み, 中宮寺-奈良県生駒郡, 仏像便り, 廣隆寺-京都府京都市右京区, 弥勒菩薩弥勒菩薩は、ブッダの次にブッダとなることが約束された菩薩で、そのことから、弥勒仏、弥勒如来とも呼ばれます。梵名をマイトレーヤ、パーリ名をメッテイヤといい、音写して、弥勒となりました。意味 ...
-
-
御影堂(みえいどう)
2021/04/15 -用語集
み, 建築便り, 御影堂, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区仏教寺院において一宗の開祖・祖師や寺院の開山・開基の像や位牌を祀った堂のことを御影堂といいます。宗派によって、開山堂、祖堂、大師堂、法華堂などと呼ばれる場合があります。真言宗の御影堂など ...
-
-
ミッドナイト念仏
2020/09/29 -用語集
み, 知恩院-京都府京都市東山区ミッドナイト念仏とは、夜から翌朝まで木魚を打ち「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏を称える行事であり、主に浄土宗総本山知恩院で行われています。1996年9月に初開催され(おてつぎ運動 ...
-
-
密教(みっきょう)
仏教の一派。秘密教ともいいます。仏の悟りの境地(きょうち)に達っするため、きびしい修行を行い、祈りやまじないを重んじましたが、その教えは直接、師から弟子に伝えられ、公開されませんでした。 ...
-
-
『妙法蓮華経普賢菩薩勧発品』
妙法蓮華経(法華経)の28番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経序品』
妙法蓮華経(法華経)の1番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経方便品』
妙法蓮華経(法華経)の2番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経妙荘厳王本事品』
妙法蓮華経(法華経)の27番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』
妙法蓮華経(法華経)の25番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経嘱累品』
妙法蓮華経(法華経)の22番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経陀羅尼品』
妙法蓮華経(法華経)の26番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
三七日(みなのか)- 洒水忌
三七日のことを洒水忌(しゃすいき)とも言います。亡くなられた日から数えて21日目に行なわれます。また、関西ではお逮夜を重視して20日目にする場合があります。三七日の本尊は文珠菩薩とされます。文珠菩薩の ...
-
-
『妙法蓮華経如来神力品』
妙法蓮華経(法華経)の21番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経如来寿量品』
妙法蓮華経(法華経)の16番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経提婆達多品』
妙法蓮華経(法華経)の12番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
『妙法蓮華経勧持品偈』
妙法蓮華経(法華経)の13番目の経典の偈です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る
-
-
妙心寺派(本山妙心寺(京都))の開派
南朝:延元2・北朝:建武4(1337)年、関山恵玄禅師により始まる。末寺3400ケ寺を持つ臨済宗最大の宗派。臨済宗妙心寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る