「 06月10日 」 一覧

no image

6月10日ご逝去 中陰からの忌日表

初七日忌 6月16日 二七日忌 6月23日 三七日忌 6月30日 四七日忌 7月7日 五七日忌・35日法要 7月14日 六七日忌 7月21日 七七日忌・四十九日法要 7月28日 百箇日忌 9月17日 ...

『甘露門』06

われいまひみんして。 我れいま悲愍して。 あまねくなんじにじきをほどこす。 普く汝に食を施す。 ねがわくはなんじかくかく。 願くは汝各各。 わがこのじきをうけて。 我が此の食を受けて。 ▶ ...

水野晴郎(みずのはるお)

  映画評論家、映画監督、タレント。倉敷芸術科学大学教授、大阪芸術大学客員教授。 映画監督としてはMIKE MIZNOの名義を使っていた。水曜ロードショーや金曜ロードショーの映画解説を務め「 ...

『仏遺教経』102

まさにどすべきものはもしは 応に度すべき者は若しは てんじょうにんげんみなことごとく 天上人間皆な悉く すでにどす。そのいまだどせざる 已に度す。其の未だ度せざる ものにはみなまたすでに 者には皆亦已 ...

緒方洪庵(おがたこうあん)

  江戸時代後期の武士、医師、蘭学者である。大坂に適塾を開き、人材を育てた。天然痘治療に貢献し、日本の近代医学の祖と言われる。 諱は惟章または章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する ...

田能村竹田(たのむらちくでん)

  江戸時代後期の南画家。 幼名は磯吉、後に玄乗、行蔵。名は孝憲。字は君彜。通称は行蔵。別号は九畳仙史・竹田老圃・竹田邨民・秋心・随縁居士・九峯無戒衲子・紅荳詞人・田舎児・藍水狂客・三我主人 ...

徳川光圀(とくがわみつくに)

  常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。 諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒 ...

『正法眼蔵随聞記』66、学道の人は先ずすべからく貧なるべし

一日僧来って学道之用心を問う次に示して云く、学道の人は先ずすべからく貧なるべし。財多ければ必ずその志を失う。在家学道の者、なお財宝にまとわり、居所を貪り、眷属に交われば、たとひその志ありと云えども障道 ...

鴨長明(かものちょうめい/ながあきら)

  平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。俗名は同じだが「読み」がかも の ながあきら。禰宜・鴨長継の次男。位階は従五位下。法名は蓮胤。南大夫、菊大夫とも称される。 建暦 ...

源信(げんしん)- 恵心僧都(えしんそうず)

  源信は、平安時代中期に比叡山で修行を積んだ天台宗の僧侶です。恵心僧都と尊称されます。源信は死後阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧として知られます。 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.