「 法華経 」 一覧

『妙法蓮華経普賢菩薩勧発品』

妙法蓮華経(法華経)の28番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経序品』

妙法蓮華経(法華経)の1番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経方便品』

妙法蓮華経(法華経)の2番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『自我偈』

妙法蓮華経如来寿量品偈。通称、自我偈(じがげ)です。妙法蓮華経(法華経)の16番目の経典で、「自我得仏来」の言葉からはじまるので、自我偈と呼ばれています。釈迦牟尼仏の命は永遠であることが語られ、仏は迷 ...

『妙法蓮華経妙荘厳王本事品』

妙法蓮華経(法華経)の27番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』

妙法蓮華経(法華経)の25番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経嘱累品』

妙法蓮華経(法華経)の22番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経陀羅尼品』

妙法蓮華経(法華経)の26番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経如来神力品』

妙法蓮華経(法華経)の21番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経如来寿量品』

妙法蓮華経(法華経)の16番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『欲令衆』

欲令衆(よくりょうしゅう)は妙法蓮華経(法華経)の方便品第二・譬喩品第三・法師品第十・見宝塔品第十一の要文を集めたお経です。仏さまが出現された理由を明らかにして、唯一、久遠の釈迦牟尼仏だけが私たちを救 ...

『妙法蓮華経提婆達多品』

妙法蓮華経(法華経)の12番目の経典です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『妙法蓮華経勧持品偈』

妙法蓮華経(法華経)の13番目の経典の偈です。宗派によってお経の読み方・読み癖が異なる場合があります。 << 戻る

『観音経』

妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈。通称、観音経(かんのんきょう)、または、世尊偈(せそんげ)です。妙法蓮華経(法華経)の25番目の経典で、観音菩薩の名の由来と功徳を説きます。 観音経には、底本が異なるなど ...

『法華義疏』

『法華義疏』(ほっけぎしょ)は聖徳太子によって推古天皇23年(615年)に著されたと伝承されています。また、『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)の一つです。 << 戻る

no image

『正法華経』

286年、『法華経』の梵語(サンスクリット語)を竺法護(中国・西晋時代の西域僧)が『正法華経』10巻26品に漢訳する。 << 戻る

『法華経』

法華経(ほけきょう)とは、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)のことです。もともとの梵語(サンスクリット語)では「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」(梵: सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र ...



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.