「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
このころ倭の国に大乱が起こる
0150/01/01 -年表
150年, 弥生時代, 日本の出来事(仏教以外)150年、このころ倭の国に大乱が起こる。 << 戻る
-
経典翻訳『四諦経』『八正道経』
147年(中国)(後漢 建和元年)、安世高が洛陽にて経典翻訳『四諦経』『八正道経』等。 << 戻る
-
カニシカ王 - 仏教を保護
カニシカ王とは、中央アジアからガンジス川流域を支配し、仏教を保護したクシャーナ朝の中で最も名の知られた王です。漢訳仏典では音写して迦膩色迦などと表記されます。在位は144年頃~171年頃 ...
-
倭の国から後漢に使者を送り、交わりを始める
0110/01/01 -年表
107年, 弥生時代, 日本の出来事(仏教以外)107年、倭の国から後漢に使者を送り、交わりを始める。 << 戻る
-
蔡倫、紙を発明
0110/01/01 -年表
105年, 世界の出来事(仏教以外)105年、蔡倫、紙を発明。 << 戻る
-
中国への仏教伝来
67年(中国)(後漢 永平10年)、中国への仏教伝来。明帝と洛陽白馬寺に纏わる求法説話より。(諸説あり) << 戻る
-
奴国王が中国(後漢)に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける
0110/01/01 -年表
57年, 弥生時代, 日本の出来事(仏教以外)57年、奴国王が中国(後漢)に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける。 << 戻る
-
『法華経』(ほけきょう)
法華経とは、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)のことです。もともとの梵語(サンスクリット語)では「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」(梵: सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र, Saddh ...
-
キリストが処刑される
0109/01/01 -年表
30年, 世界の出来事(仏教以外)30年、キリストが処刑される。 << 戻る
-
劉秀が後漢を建国
0109/01/01 -年表
25年, 世界の出来事(仏教以外)25年、劉秀が後漢を建国、洛陽に都をおく(~220)。 << 戻る
-
前漢滅亡、王莽が新を建国
0109/01/01 -年表
8年, 世界の出来事(仏教以外)8年、前漢滅亡、王莽が新を建国(~23)。 << 戻る
-
イエス・キリスト生まれる
0102/03/01 -年表
-4年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前4年頃、イエス・キリスト生まれる。 << 戻る
-
司馬遷『史記』
0102/03/01 -年表
-97年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前97年、司馬遷の『史記』なる。 << 戻る
-
大衆部枝末分裂/上座部枝末分裂
紀元前160年頃、大衆部枝末分裂。上座部枝末分裂。説一切有部、経量部等成立。アビダルマ仏教。論蔵の成立。 << 戻る
-
ミリンダ王の問い
0102/02/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
-160年, み, 仏教(インド)の出来事紀元前2世紀後半にアフガニスタン・インド北部を支配したギリシャ人であるインド・グリーク朝の王メナンドロス1世(ミリンダ王/弥蘭王/弥蘭陀王)とインド仏教の長老であるナーガセーナ(那先/那伽犀那/龍軍) ...
-
前漢、成立
0102/01/01 -年表
-202年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前202年、前漢、成立。 << 戻る
-
秦が中国を統一
0102/01/01 -年表
-221年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前221年、秦が中国を統一。 << 戻る
-
始皇帝が即位
0102/01/01 -年表
-247年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前247年、始皇帝が即位(~210)。 << 戻る
-
アショーカ王がルンビニを訪れる
0102/01/01 -年表
-249年, ルンビニ, 仏教(インド)の出来事紀元前249年にブッダの生誕地ルンビニをマウリヤ王朝のアショーカ王が訪れる。ルンビニで発見されたアショーカピラー(石柱)に記される。 << 戻る
-
第三結集(だいさんけつじゅう)- アショーカ王の呼びかけ
(アショーカピラー/インド・ビハール州クムラハール) 紀元前260年(インド) 第三結集がマウリヤ王朝の都パータリプトラ(パトナ市)の郊外にある鶏園寺(クムラハール)において、マウリヤ王朝3代目アショ ...
-
アショーカ王即位
0102/01/01 -仏教を本気で学ぶ, 年表
-268年, あ, 仏教(インド)の出来事(アショーカ王レリーフ/https://wikipedia.org/より) 紀元前268年(インド)、アショーカ王(阿育王)が即位し、治世9年目にインド亜大陸の東岸で勢力を振るったカリンガ国に戦を仕掛 ...
-
アレクサンドロス大王の東征開始
0102/01/01 -年表
-334年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前334年、アレクサンドロス大王の東征開始。 << 戻る
-
第二結集(だいにけつじゅう)- 上座部と大衆部に根本分裂
(ストゥーパとアショーカピラー/インド・ビハール州ヴァイシャリ) 紀元前385年(インド) 第二結集が毘舎離(ヴァイシャリ)において阿羅漢700人が集まり行われる。ヴィナヤ(律蔵)の10の要点について ...
-
ギリシア文化の全盛時代
0101/12/01 -年表
-450年, 世界の出来事(仏教以外)紀元前450年頃、ギリシア文化の全盛時代。 << 戻る
-
ゴータマ・シッダッタ
ゴータマ・シッダッタとは、お釈迦様の生家の性および名です。姓であるゴータマとは「最も優れた牛」という意味で、名のシッダッタとは「目的を達成した人」という意味です。以上の説明は巴語(パーリ語)によるもの ...
-
ゴータマ
ゴータマとは、お釈迦様の生家の性です。牛(go)に最上級の接尾辞がついた形で「最も優れた牛」という意味です。仏典ではこの姓によってお釈迦様のことを意味します。種族の名前が釈迦族といい、太陽の末裔と称し ...
-
アトゥラ
アトゥラは、北方インドのサーヴァッティー市の在俗信者です。 ある時、500人の信者に囲まれて、レーヴァタ長老のところに行って教えを聞こうとしましたが、この長老は一人静かに瞑想にふけっていたために、何も ...
-
オッカーカ王(イクシュヴァーク王/甘蔗王)
オッカーカ王とは、インド古代の伝説的なアヨーディヤー王で、日種の祖であり、釈迦族の祖です。また、コーサラ国もこの王の末裔を自称しています。漢訳仏典では甘蔗王(かんしょおう)と呼ばれます。 『リグ・ヴェ ...
-
シンハヌ王(師子頬王)- お釈迦様の祖父
シンハヌ王とは、釈迦族の王であり、ブッダ(ゴータマ・シッダッタ)の祖父です。漢訳仏典では「師子頬王」(ししきょうおう)と訳されます。 生誕 命日 << 戻る
-
デーヴァダッタ(提婆達多)
デーヴァダッタとは、お釈迦様の従兄弟で弟子になりましたが、驕慢の心を起こし、勝手な提案が受け入れられなかったので、分派して新しい教団・デーヴァダッタ派(提婆達多派)をつくりました。漢訳仏典では「提婆達 ...
-
ヤソーダラー(耶輸陀羅)- お釈迦様が出家する以前の妃
ヤソーダラーとは、お釈迦様が出家する以前、ゴータマ・シッダッタ太子だった時の妃です。結婚してラーフラ(羅睺羅/密行第一)を産みました。漢訳仏典では「耶輸陀羅」(やしゅだら)と訳されます。巴語でヤソーダ ...
-
スンダラ・ナンダ(孫陀羅難陀)- お釈迦様の異母兄弟
スンダラ・ナンダとは、ブッダ(ゴータマ・シッダッタ)の異母兄弟です。漢訳仏典では「孫陀羅難陀」(そんだらなんだ)や「難陀」と訳されます。父はスッドーダナ王(浄飯王/お釈迦様の父)、母はマハー・パジャー ...