「 な 」 一覧
-
-
仏教用語集 索引
2022/12/18 -用語集
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, ん仏教用語集を五十音順で探すことができます。
-
-
那伽(ナーガ、龍神)
那伽とは、八部衆の一つ、また、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、水属の王とされ、龍神、龍王という訳名があります。インド神話においてはナーガといい、蛇の精霊あるいは蛇神のことです。ブッダが悟り ...
-
-
南禅寺派(本山南禅寺(京都))の開派
正応4(1291)年、無関普門禅師により始まる。臨済宗南禅寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
-
ナーランダ大学
0427/01/01 -年表, 用語集
427年, な, 仏教(インド)の出来事ナーランダ大学とは、427年に建てられた世界最古の大学であったと考えられており、インド仏教の最重要拠点であった僧院です。5世紀初頭のインド、グプタ王朝のクマーラグプタ1世(シャークラ・デ ...
-
-
龍樹(ナーガールジュナ)誕生
150年頃(インド)、龍樹(ナーガールジュナ)誕生(~250年頃)。『中論』『十二問論』『大智度論』」『十住毘婆沙論』等。 << 戻る
-
-
第一結集(だいいちけつじゅう)- 七葉窟(ななようくつ)
(七葉窟/インド・ビハール州ラージギル) 紀元前485年2月15日以降の出来事(インド) 仏教の開祖、お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ/ブッダ)がクシナガラで入滅(諸説あり。この年表では565年誕生説 ...