「 余計なものを貯えずに生きる 」 一覧
-
-
『典座教訓』9、食べることも仏法を行じていること
2023/08/13 -仏教を本気で学ぶ
その時その時を大事にする, た, 世間の物差しで考えない, 仏祖になった人の生き方, 余計なものを貯えずに生きる, 典座教訓施主院に入って財を捨し斎を設けば、また当に諸の知事一等に商量すべし。是れ叢林の旧例なり。回物俵散は、同じく共に商量せよ。権を侵し職を乱す事を得ざれ。斎粥如法に弁じ了らば、案上に安置し、典座袈裟を搭け、 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』10、唐の太宗の時
2023/06/15 -仏教を本気で学ぶ
と, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記, 重要な話示して云く、唐の太宗の時、異国より千里の馬を献ず。帝これを得て喜ばずして、自ら思わく、「たとひ千里の馬なりとも、独り騎って千里に行くとも、従う臣なくんばその詮なきなり。」と。 ちなみに魏徴を召してこれ ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』85、学道の人は吾我のために仏法を学する事なかれ
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
か, 中国の寺院の様子, 仏祖になった人の生き方, 何を基準に物事を見ているか, 余計なものを貯えずに生きる, 徳が外にあらわれるということ, 正法眼蔵随聞記, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てる, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話示して云く、学道の人は吾我のために仏法を学する事なかれ。ただ仏法のために仏法を学すべきなり。その故実は、我が身心を一物ものこざず放下して、仏法の大海に廻向すべきなり。その後は一切の是非を管ずる事なく、 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』30、学道の人、衣粮を煩わす事なかれ
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
か, ただ一つの事に向き合う, 仏祖になった人の生き方, 何を基準に物事を見ているか, 余計なものを貯えずに生きる, 心を整えるのは難しいこと, 正法眼蔵随聞記, 重要な話示して云く、学道の人、衣粮を煩わす事なかれ。ただ仏制を守って、心を世事に出す事なかれ。仏言く、「衣服に糞掃衣あり、食に常乞食あり。」と。いづれの世にかこの二事尽くる事有らん。無常迅速なるを忘れて徒らに ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』41、故僧正云く、衆各用いる所の衣粮等
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
こ, ただ一つの事に向き合う, どんな言葉で話せばいいか, 中国の寺院の様子, 余計なものを貯えずに生きる, 栄西禅師, 正法眼蔵随聞記, 興聖寺-京都府宇治市夜話に云く、故僧正云く、「衆各用いる所の衣粮等の事、予が与えると思う事なかれ。皆是れ諸天の供ずる所なり。我れは取り次ぎ人に当ったるばかりなり。また各一期の命分具足す。奔走する事なかれ。」と常にすすめら ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』38、唐の太宗の時
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
と, 余計なものを貯えずに生きる, 徳が外にあらわれるということ, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話夜話に云く、唐の太宗の時、魏徴奏して云く、「土民、帝を謗ずる事あり。」 帝の云く、「寡人仁あって人に謗ぜられば愁と為すべからず。仁無くして人に褒められばこれを愁うべし。」と。 俗なお是の如し。僧はもっ ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』50、衲子の行履旧損の衲衣等を
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
の, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記示して云く、衲子の行履、旧損の衲衣等を綴り補うて捨てざれば物を貪惜するに似たり。旧きをすて、当たるに随ってすぐせば、新しきを貪惜する心あり。二つながら咎あり。いかん。 問うて云く、畢竟じて如何が用心す ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』37、故僧正建仁寺におはせし時
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
こ, 仏祖になった人の生き方, 他人の評価を気にするのはやめよう, 余計なものを貯えずに生きる, 建仁寺-京都府京都市東山区, 栄西禅師, 正法眼蔵随聞記, 頼みごとをされた場合の対処方法示して云く、故僧正建仁寺におはせし時、独りの貧人来って云く、「我が家貧にして絶煙数日におよぶ、夫婦子息両三人餓死しなんとす。慈悲をもて是れを救い給え。」と云う。 その時、房中に都て衣食財物等無りき。思 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』105、衣食の事兼ねてより思いあてがふ事なかれ
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
い, 世間の物差しで考えない, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てる示して云く、衣食の事、兼ねてより思いあてがう事なかれ。 もし失食絶煙の時、その処にして乞食せん、その人に用事云わんなんど思いたるも、即ち物をたくわえ、邪食にて有るなり。衲子は雲の如く定まれる住処もなく ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』61、学道の人は尤も貧なるべし
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
か, ストレスの原因になるもの, 余計なものを貯えずに生きる, 建仁寺-京都府京都市東山区, 正法眼蔵随聞記, 物質的に豊かではない事のメリット夜話に云く、学道の人は尤も貧なるべし。世人を見るに、財有る人は先ず嗔恚恥辱の二難定って来るなり。財有れば人是れを奪い取らんと欲う。我れは取られじとする時、嗔恚たちまちに起る。あるいは之れを論じて問注対 ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』64、衲子の用心、仏祖の行履を守るべし
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
そのままを理解する, どんな言葉で話せばいいか, の, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記また云く、衲子の用心、仏祖の行履を守るべし。 第一には財宝を貪るべからず。如来慈悲深重なる事、喩えを以て推量するに、彼の所為行履、皆是れ衆生の為なり。一微塵許も衆生利益の為ならずと云う事無し。その故は ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』23、昔、魯の仲連
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
む, 何を基準に物事を見ているか, 余計なものを貯えずに生きる, 正法眼蔵随聞記夜話に云く、昔、魯の仲連と云う将軍ありて、平原君が国にあって能く朝敵を平らぐ。平原君賞して数多の金銀等を与えしかば、魯の仲連辞して云く、「ただ将軍の道なれば敵を討つ能を成すのみ。賞を得て物を取らんとに ...
-
-
『正法眼蔵随聞記』88、僧問うて云く、智者の無道心なると
2023/06/11 -仏教を本気で学ぶ
そ, 余計なものを貯えずに生きる, 分け隔てする心を改める, 教える人の心構え, 正法眼蔵随聞記, 物事を始めるタイミング一日僧問うて云く、「智者の無道心なると、無智の有道心なると、始終如何。」 示して云く、無智の道心、始終退する事多し。智慧ある人、無道心なれどもついに道心をおこすなり。当世現証是れ多し。しかあれば、先ず ...
-
-
『法句経』ダンマパダ【 第5章 愚かな人 】
2023/05/30 -仏教を本気で学ぶ
お, ダンマパダ, 余計なものを貯えずに生きる, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てる60 眠れない人には夜は長く、疲れた人には一里の道は遠い。正しい真理を知らない愚かな者どもには、生死の道のりは長い。 61 旅に出て、もしも自分よりもすぐれた者か、または自分にひとしい者に出会わなかっ ...
-
-
スッタニパータ【第2 小なる章】7、バラモンにふさわしいこと
わたしが聞いたところによると、あるとき尊き師(ブッダ)はサーヴァッティーのジェータ林にある孤独な人々に食を給する長者の園におられた。そのときコーサラ国に住む、多くの、大富豪であるバラモンたち、かれら ...
-
-
スッタニパータ【第2 小なる章】13、正しい遍歴
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
た, スッタニパータ, 余計なものを貯えずに生きる359 「智慧ゆたかに、流れを渡り、彼岸に達し、安全な安らぎを得て、こころ安住した聖者におたずね致します。家から出て諸々の欲望を除いた修行者が、正しく世の中を遍歴するには、どのようにしたらよいのでしょ ...
-
-
スッタニパータ【第3 大いなる章】4、スタンダリカ・バーラドヴァージャ
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
す, スッタニパータ, 余計なものを貯えずに生きる, 自分の考えを改めるべき場面, 追善供養わたしが聞いたところによると、ある時尊き師(ブッダ)はコーサラ国のスンダリカー河の岸に滞在しておらめれた。ちょうどその時に、バラモンであるスンダリカ・バーラドヴァーシャは、スンダリカー河の岸辺で聖火 ...
-
-
スッタニパータ【第3 大いなる章】5、マーガ
2023/05/28 -仏教を本気で学ぶ
ま, スッタニパータ, 余計なものを貯えずに生きる, 霊鷲山わたくしが聞いたところによると、ある時尊き師(ブッダ) は、王舎城の鷲の峰という山におられた。そのときマーガ青年は師のおられるところに赴いた。そこに赴いて師に挨拶した。喜ばしい、思い出の挨拶のことば ...