「 平安時代 」 一覧
-
年表
2022/09/10 -年表
世界の出来事(仏教以外), 世界の出来事(仏教), 仏教(インド)の出来事, 仏教(中国)の出来事, 令和時代, 大正時代, 天台宗の出来事, 奈良時代, 安土桃山時代, 室町時代, 平安時代, 平成時代, 日本の出来事(仏教以外), 日蓮系宗派の出来事, 明治時代, 昭和時代, 曹洞宗の出来事, 江戸時代, 浄土宗の出来事, 浄土真宗の出来事, 真言宗の出来事, 臨済宗の出来事, 鎌倉時代, 飛鳥時代寺院センターが情報収集した寺院など仏教年表をまとめています。宗派、出来事と時代のタグで分け、投稿日を出来事に合わせていますが、月日が分からない多くの場合で「1月1日」に設定しています。飛鳥時代, 奈良 ...
-
平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる
1185/01/01 -年表
1185年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1185年、平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる。源範頼、義経らに攻められる。 << 戻る
-
法然上人、平重衡に説戒
寿永3(1184)年2月7日、法然上人は平重衡に説戒する。 << 戻る
-
放光寺-山梨県甲州市
1184/01/01 -便り, 年表
1184年, 山梨県, 山梨県甲州市, 山梨県甲州市(真言宗智山派), 山梨県(真言宗智山派), 平安時代, 放光寺-山梨県甲州市, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・放光寺 真言宗智山派 山梨県甲州市塩山藤木2438 元暦元年(1184)源平合戦で功績をたてた安田義定が一ノ谷の戦いの戦勝を記念して創立しています。義定は平家追討の功によって遠江国守に任命されて、の ...
-
蓮通寺-滋賀県長浜市
1184/01/01 -便り, 年表
1184年, 単立, 平安時代, 滋賀県, 滋賀県長浜市, 滋賀県長浜市(単立), 滋賀県(単立), 蓮通寺-滋賀県長浜市・蓮通寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 滋賀県長浜市西浅井町岩熊542 源平争乱の寿永三年(1184年)、征夷大将軍源義仲は粟津ヶ原で敗死し、その室山吹御前は子息義隆・義順を伴い、北近江浅井郡の山中で世 ...
-
法然上人、ただ一日のみ聖教を見ず
寿永2(1183)年7月28日、木曽義仲の軍勢洛中に乱入の日、ただ一日のみ聖教を見なかった。 << 戻る
-
木曽の源義仲が京都に入る
1183/01/01 -年表
1183年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1183年、木曽の源義仲が平氏を攻めて京都に入る。 << 戻る
-
「保元物語」「平治物語」ができる
1183/01/01 -年表
1183年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1183年、このころ「保元物語」「平治物語」ができる。 << 戻る
-
福厳寺-栃木県足利市
1182/01/01 -便り, 年表
1182年, 平安時代, 栃木県, 栃木県足利市, 栃木県足利市(臨済宗建長寺派), 栃木県(臨済宗建長寺派), 福厳寺-栃木県足利市, 臨済宗建長寺派・福厳寺 臨済宗建長寺派 栃木県足利市緑町1-3270 今から約830年前の寿永元年(1182年)に、藤姓足利又太郎忠綱が父俊綱と母の菩提(死後の冥福)を供養する為に理真上人を勧請開山として開創された ...
-
皆福寺-愛知県豊田市
1181/01/01 -便り, 年表
1181年, 天台宗の出来事, 平安時代, 愛知県, 愛知県豊田市, 愛知県豊田市(真宗大谷派), 愛知県(真宗大谷派), 皆福寺-愛知県豊田市, 真宗大谷派・皆福寺 真宗大谷派 愛知県豊田市幸海町神田9 皆福寺は、松平地区最古の寺院であり、創建については、諸説あるが、1181年(養和元年)又は1247年(宝治元年)と伝承されている。当時は、酒呑村梅上(現 ...
-
親鸞聖人の得度
養和元(1181)年、9歳の春、伯父の日野範綱(ひののりつな)にともなわれて、京都青蓮院において、後の天台座主・慈円和尚(じえんかしょう)のもとで出家・得度し、範宴(はんねん)と名のりました。慈円和尚 ...
-
法然上人、東大寺大勧進職を辞退する
養和元(1181)年、東大寺大勧進職を辞退し、重源を推挙する。 << 戻る
-
法台寺-埼玉県新座市
1180/01/01 -便り, 年表
1180年, 単立, 埼玉県, 埼玉県新座市, 埼玉県新座市(単立), 埼玉県(単立), 平安時代, 法台寺-埼玉県新座市・大平山法台寺ホームページ 単立 埼玉県新座市道場1-10-13 源頼朝存命の治承4(1180)年、勅許に依り「館」が建てられた。その館を「清浄殿」と名づけた。それが当寺の原型となった「廣澤の清浄殿」 ...
-
福原に遷都
1180/01/01 -年表
1180年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1180年、福原に遷都。 << 戻る
-
源頼朝が関東で兵をあげる
1180/01/01 -年表
1180年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1180年、源頼朝が平氏を討つため、伊豆の豪族北条時政の力を借りて関東で兵をあげる。 << 戻る
-
西方寺-山梨県富士吉田市
1179/01/01 -便り, 年表
1179年, 山梨県, 山梨県富士吉田市, 山梨県富士吉田市(浄土宗), 山梨県(浄土宗), 平安時代, 浄土宗, 西方寺-山梨県富士吉田市・西方寺 浄土宗 山梨県富士吉田市小明見2058 当山とうざんは清和源氏せいわげんじの遠祖えんそ左中将さちゅうじょう新田大炊介義重にったおおいのすけよししげ公こう(大光院殿方山西公大居士だいこういんで ...
-
立教開宗(浄土宗)
承安5(1175)年の春、法然上人は宇治で『 観経疏 (かんぎょうしょ) 』『散善義』と出会い、称名往生に関する確信を得て専修念仏に帰す。比叡山の西塔黒谷を出て西山広谷に移り、しばらくして東山大谷に住 ...
-
親鸞聖人誕生
親鸞聖人は、承安3(1173)年4月1日、京都の日野、現在の法界寺・日野誕生院付近(京都市伏見区日野)で誕生しました。父は藤原氏の流れをくむ日野有範(ひのありのり)、母は清和源氏の流れをくむ吉光女(き ...
-
福應寺-長野県松本市
1173/01/01 -便り, 年表
1173年, 平安時代, 真言宗の出来事, 福應寺-長野県松本市, 長野県, 長野県松本市, 長野県松本市(高野山真言宗), 長野県(高野山真言宗), 阿弥陀如来, 高野山真言宗・福應寺 高野山真言宗 長野県松本市大字神林1747 草創は、寺伝によれば承安3年(1173)にさかのぼる。即ちこの地の地頭であった平野刑部が、相州鎌倉より当地の守護神として、鶴岡八幡宮を勧請したとき ...
-
威徳寺-新潟県新潟市西区
1172/01/01 -便り, 年表
1172年, 威徳寺-新潟県新潟市西区, 平安時代, 新潟県, 新潟県新潟市西区, 新潟県新潟市西区(真宗仏光寺派), 新潟県(真宗仏光寺派), 真宗仏光寺派・威徳寺 真宗仏光寺派 新潟県新潟市西区黒島5002-1 1172年(承安2年)首城山 威徳寺 創建。真言宗、高野山、清浄心院、の末寺として創建されたと伝えられています。開基は招恵上人。所在は確定され ...
-
平等寺-京都府京都市下京区
1171/01/01 -便り, 年表
1171年, 京都府, 京都府京都市下京区, 京都府京都市下京区(真言宗智山派), 京都府(真言宗智山派), 平安時代, 平等寺-京都府京都市下京区, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・平等寺 真言宗智山派 京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728 承安元年(一一七一)には、高倉天皇により「平等寺」と命名され、勅額を贈られました。(リンク先より) << 戻る
-
金剛寺-群馬県前橋市
1171/01/01 -便り, 年表
1171年, 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗豊山派, 群馬県, 群馬県前橋市, 群馬県前橋市(真言宗豊山派), 群馬県(真言宗豊山派), 金剛寺-群馬県前橋市・金剛寺 真言宗豊山派 群馬県前橋市苗ヶ島町1147 開山は承安年間(1171~1175)赤城山大通庵に創建し、山号を霊松山、院号を歓喜院と号した。 次いで寺山と呼ばれる地に移り、慶長、元和の頃(15 ...
-
増全寺-神奈川県海老名市
1169/07/15 -便り, 年表
1169年, 増全寺-神奈川県海老名市, 平安時代, 浄土宗, 神奈川県, 神奈川県海老名市, 神奈川県海老名市(浄土宗), 神奈川県(浄土宗)・増全寺 浄土宗 神奈川県海老名市中新田1578 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全大居士から山院寺号が付けら ...
-
芳蘚寺-静岡県浜松市中区
1169/01/01 -便り, 年表
1169年, 天台宗の出来事, 平安時代, 真宗大谷派, 芳蘚寺-静岡県浜松市中区, 静岡県, 静岡県浜松市中区, 静岡県浜松市中区(真宗大谷派), 静岡県(真宗大谷派)・芳蘚寺 真宗大谷派 静岡県浜松市中区池町225-18 天台宗としての開創は平清盛が太政大臣(ダジョウダイジン)に就任して、その3年目の嘉応元年(1169)である。(リンク先より) << 戻る
-
栄西禅師南宋に留学
比叡山を下りた後、仁安3(1168)年4月、南宋に留学し、天台山万年寺などを訪れ、9月に帰国し『天台章疎』60巻を将来しました。 << 戻る
-
慈光寺-岩手県久慈市
・慈光寺 時宗 岩手県久慈市大川目町22-62 過去数度の火災や戦乱により、当山の歴史を証明する資料を失っておりますが、次のような縁起・由来が今に伝わっております。当山は仁安3年(1168)に、もとも ...
-
中国の五山 ~五山制度と臨済宗~
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
法界寺-石川県小松市
・法界寺 浄土宗 石川県小松市東町92 小松の内府と称された内大臣、平 重盛が、諸国に小松寺を建立し始めた、一一六七年、龍真法印鎮華院が開祖となり、真言宗新義派に属する小松寺を小寺に建てました。 安元 ...
-
平清盛が太政大臣になる
1167/01/01 -年表
1167年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1167年、平清盛が武士で最初の太政大臣になる。→日宋貿易 << 戻る
-
聖代寺-香川県高松市
1164/01/01 -便り, 年表
1164年, 平安時代, 真言宗の出来事, 真言宗善通寺派, 聖代寺-香川県高松市, 香川県, 香川県高松市, 香川県高松市(真言宗善通寺派), 香川県(真言宗善通寺派), 香川県(高野山真言宗), 高野山真言宗・聖代寺 真言宗善通寺派 香川県高松市屋島東町1332 僧西行(俗名 佐藤義清)は、その晩年かつて思いをはせた旧主家徳大寺家の姫君の忘形見、崇徳上皇の菩提を弔うため当地に一宇を建立されました。(崇徳上 ...
-
平治の乱
1159/01/01 -年表
1159年, 平安時代, 日本の出来事(仏教以外)1159年、平治の乱。平清盛と源義朝の争い。清盛は義朝を討ち、その子頼朝を伊豆に流す。 << 戻る
-
常圓寺-栃木県那須郡
1157/01/01 -便り, 年表
1157年, 常圓寺-栃木県那須郡, 平安時代, 栃木県, 栃木県那須郡, 栃木県那須郡(浄土真宗本願寺派), 栃木県(浄土真宗本願寺派), 浄土真宗本願寺派・常圓寺 浄土真宗本願寺派 栃木県那須郡那珂川町片平753 保元2年(1157)照證法印成善阿闍梨(俗称は那須太郎資隆の弟、那須次郎資房)が片平字竹ノ内に再興。 文治4年(1189)片平城主八郎義隆( ...