十三仏にはそれぞれ忌日があり、初七日忌から三十三回忌にそれぞれ不動明王から虚空蔵菩薩までが配されています。この中で初七日忌から四十九日忌までの七日ごとの経過は、既にインドにおいて成立して『倶舎論』にその記述が見られます。それ以降の百箇日忌から三十三回忌は、中国、日本で生まれたものです。十三仏信仰は、浄土信仰の十仏に大日如来の信仰が加わって今の形になったと考えられています。
十三仏信仰について初めて書かれたものは『弘法大師逆修日記事』と思われ、鎌倉時代から始まったと考えられています。初七日から三十三回忌までの法要に合わせて13の本尊が配置されました。
・初七日 不動明王
・二七日 釈迦如来
・三七日 文珠菩薩
・四七日 普賢菩薩
・五七日 地蔵菩薩
・六七日 弥勒菩薩
・七七日 薬師如来
・百箇日 観音菩薩
・一周忌 勢至菩薩
・三回忌 阿弥陀如来
・七回忌 阿閦如来
・十三回忌 大日如来
・三十三回忌 虚空菩薩
<< 戻る