「 せ 」 一覧
-
『正法眼蔵随聞記』79、世間の人多分云く
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月22日, せ, その時その時を大事にする, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記, 物事を始めるタイミングこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』96、先師全和尚入宋せんとせし時
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月09日, せ, その時その時を大事にする, 他人の評価を気にするのはやめよう, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』97、世間の人自ら云く
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月10日, せ, どんな聞き方をすればいいか, 仏祖になった人の生き方, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』78、善悪と云う事定め難し
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月21日, せ, 世間の物差しで考えない, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』59、世間の女房なんどだにも
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月03日, せ, 分け隔てする心を改める, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
専修念仏の停止
法然聖人の主著である『選択集』と真影(しんねい)を写すことを許され、吉水で入門後に綽空(しゃっくう)と名のられていたのを善信(ぜんしん)と改めました。そのころ法然聖人の開かれた浄土教に対して、既存仏教 ...
-
選択本願念仏集
建久9(1198)年、法然上人は一部十六章からなる「選択本願念仏集」を撰述(せんじゅつ)しました。建久8(1197)年に九条兼実公の「浄土の教えの大事なことをまとめてほしい」と懇請されたのに応じられ、 ...
-
聖光房弁長弟子入り
建久8(1197)年、後に浄土宗の第二祖と仰がれる聖光房弁長(べんちょう) 、三十六歳で法然上人に弟子入りする。 << 戻る
-
勢観房源智弟子入り
建久6(1195)年、後に法然上人に常随給仕する勢観房源智 (げんち) 、十三歳で法然上人に弟子入りする。 << 戻る
-
禅宗停止の宣旨
建久5(1194)年、延暦寺、興福寺の訴えにより朝廷から禅宗停止の宣旨が下されるなど、栄西禅師の都での禅の布教は困難を極めた。 << 戻る
-
雪竇智鑑(せっちょうちかん)
中国・宋時代の禅僧。天童宗珏に就いて嗣法。弟子には天童如浄がいる。 生誕 1105年 命日 1192年 << 戻る
-
長蘆清了(ちょうろせいりょう)
中国・宋時代の禅僧。諡は悟空禅師。真歇清了(しんけつせいりょう)とも記述される。丹霞子淳に就いて嗣法。弟子には天童宗珏がいる。 生誕 1089年(元祐4年) 命日 1151年11月10日(紹興21年1 ...
-
禅苑清規(ぜんえんしんぎ)
禅苑清規とは、禅院の修行道場における規律を定めた現存する最古の規則で、雲門宗の慈覚大師・長盧宗賾(ちょうろそうさく)によって記されました。元符年間(1098-1100年)に編集を始め、崇寧二年(110 ...
-
葉県帰省(せっけんきせい)
中国・宋時代の禅僧。首山省念に就いて嗣法。弟子には浮山法遠がいる。 葉県禅師の禅風を「厳冷枯淡」(げんれいこたん)と表します。 生誕 命日 << 戻る
-
石門慧徹(せきもんえてつ)
中国・五代十国時代~宋時代の禅僧。梁山縁観に就いて嗣法。 生誕 943年 命日 1027年 << 戻る
-
雪峰義存(せっぽうぎぞん)
中国唐末から五代十国時代の禅僧。泉州南安県の出身。諡は真覚大師。徳山宣鑑に就いて嗣法。弟子には玄沙師備、雲門文偃、長慶慧稜、鼓山神晏、保福従展など多数。『雪峰眞覺禪師語録』 ・修行時代に ...
-
徳山宣鑑(とくざんせんかん)
中国唐代の禅僧。簡州陽安県の出身。諡は見性大師。龍潭崇信に就いて嗣法。弟子には雪峰義存、巌頭全奯がいる。武陵徳山古徳禅院。 30年間にわたって龍潭崇信に師事し、潙山霊祐にも参禅した。 徳 ...
-
西堂智蔵(せいどうちぞう)
中国唐の時代の禅僧。馬祖道一に就いて嗣法。 「正法眼蔵」虚空より抜粋 撫州石鞏慧蔵禅師、西堂智蔵禅師に問ふ、汝還た虚空を捉得せんことを解脱する麼。 西堂曰、捉得せんことを解脱す。 師曰、 ...
-
善珠(ぜんしゅ/ぜんじゅ)
奈良時代から平安時代前期にかけての僧。俗姓は阿刀氏で、玄昉の子とする史書もあるが、善珠の生まれた723年当時玄昉は遣唐使として唐に滞在している最中である。大和国の出身。秋篠寺の開基とされ ...
-
石頭希遷(せきとうきせん)
0791/12/25 -人物
12月25日, 791年, き, せ, む, 石頭希遷, 總持寺-神奈川県横浜市鶴見区, (命日)12月25日中国唐の時代の禅僧。端州高要県の出身。はじめ大鑑慧能のもとで学ぶもその遷化により兄弟子の青原行思に就いて嗣法。弟子には薬山惟儼、天皇道悟、丹霞天然がいる。諡は無際大師。著作に「参同契」。 ...
-
青原行思(せいげんぎょうし)
中国唐の時代の禅僧。吉州安復県出身。大鑑慧能に就いて嗣法。弟子には石頭希遷がいる。諡は弘済禅師。青原山浄居寺。 子供の頃に寺に入り、しばらく修行した後に曹渓山(広東省韶関市曲江区)の大鑑 ...
-
施薬院と悲田院
施薬院(せやくいん)とは、貧しい病人に薬を与え疫病(えきびょう)の治療をした施設です。今の病院にあたります。 悲田院(ひでんいん)とは、貧窮者・病者・孤児などの救済施設です。今の養護施設 ...
-
世親/婆修盤頭(せしん/ばしゅばんず)
インド西北部にあったガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)のバラモンの家系に生まれました。父の名はカウシカ(Kauśika、憍尸迦)、母の名はヴィリンチ(Viriñci、比隣持)。実の兄は ...
-
『法句経』ダンマパダ【 第8章 千という数にちなんで 】
0202/05/30 -仏教を本気で学ぶ
03月20日, せ, どんな聞き方をすればいいか, ダンマパダ, 世間の物差しで考えない, 徳が外にあらわれるということこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第1 蛇の章】12、聖者
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
スッタニパータ【第3 大いなる章】7、セーラ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
ウルヴェーラの苦行林(前正覚山)
ウルヴェーラの苦行林は漢訳では前正覚山(ぜんしょうがくざん)といい、お釈迦様がブッダになる前のシッダッタと呼ばれていた時に修行を行った場所です。修行をするということは苦行を積むというのがインドでは一般 ...