仏教を本気で学ぶ

法幢仏(ほうどうぶつ)

法幢仏とは、法の幢幡<はたぼこ>を持つ者という意味の下方の現在仏です。梵語では dharmadhvaja(ダルマ・ドバージャ)といいます。また、法幢如来と記述されることもあります。如来とは悟りを開いた仏の姿です。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

第七の仙人

お釈迦様(ブッダ)が世に出る以前、過去に六人のブッダが出て、お釈迦様は第七人目にあたります。ここで仙人とはブッダのことを指しています。(過去七仏)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

醍醐(だいご)- カルピスと 七夕

醍醐とは、『大般涅槃経』では五味として順に「乳」「酪」「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」「醍醐」という牛乳の発酵精製の段階で一番美味しいものとして例えられます。また、『涅槃経』では、最後で最上の教えであることを醍醐に例えられています。それが一般にも使われるようになり、物事の本当の面白さや深い味わいのことを「醍醐味」というようになりました。カルピス社の創業者・三島海雲さんは僧侶でもあり、新商品に仏教由来の名前をと考え、当初はカルシウムの「カル」と最高の味を意味する醍醐(サンスクリット語でサルピルマンダ)の「ピル」を合わせた「カルピル」が考えられましたが、「赤とんぼ」などで有名な作曲家・山田...
仏教を本気で学ぶ

喜心・老心・大心(きしん・ろうしん・だいしん)の三心(さんしん)

喜心・老心・大心の三心とは、労働する時の重要な心構えを表しています。「喜心」とは、喜んで物事に取り組む心です。例えば食事を作る役割にあるならば、食事を作ることのできる巡り合わせの因縁を感謝し、自分だけのためでなくて、他人のためになること、さらには他人の利益につながることを喜んでする。分け隔てなく物事に勉める喜悦の心を表します。「老心」とは、物をいたわる心です。父母が切々と子どもを思い、自身の寒さや熱さをかまうことなく、子どものすこやかなことを願いながら、いつくしみ育てるような親切心を表します。「大心」とは、偏りのない心です。そびえ立つ山や果てしなく広がる大海のように、高く広い思いを持ち、一方に...
人物

高畑勲(たかはたいさお)

映画監督、アニメーション演出家、プロデューサー、翻訳家。畑事務所代表、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事。日本大学芸術学部講師、学習院大学大学院人文科学研究科主任研究員などを歴任。『太陽の王子 ホルスの大冒険』で長編をはじめて演出した後、1971年からAプロダクションに移る。以後『アルプスの少女ハイジ』や『母をたずねて三千里』などのテレビアニメを経て、宮崎駿と共に設立したスタジオジブリで監督作を手がけた。主な作品アニメーション映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』(演出)『パンダコパンダ』(演出)『パンダコパンダ雨降りサーカスの巻』(演出)『じゃりン子チエ』(脚本・監督)『セロ弾きのゴ...
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経陀羅尼品』(みょうほうれんげきょうだらにぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『妙法蓮華経提婆達多品』(みょうほうれんげきょうだいばだったぼん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
人物

多湖輝(たごあきら)

1200万部を超えるロングセラーとなった「頭の体操」で知られる心理学者。専門的で分かりにくいとされていた心理学を分かり易い言葉で解説した実用書を数多く執筆し、心理学を身近なものにしたパイオニア。遊びを通じて頭を柔らかくしようとパズル本「頭の体操」は、発売3か月で100万部を突破するベストセラーに。「これしかない」という考え方は間違い、物事にはいろんな見方があることを訴え続けた。固定観念に凝り固まっていては創造的な人間は生まれない。独創性を育てるために幼児教育の重要性を主張。大学の付属小学校校長を兼務した経験を活かし、平成20年、子どもの心理や保育教育を重視する東京未来大学の学長に就任した。「諸...
人物

たま(猫、和歌山電鐵貴志駅長)

たま駅長とも呼ばれるたまは、平成時代の日本にいた飼い猫の一個体。 貴志駅の売店で飼われるうちに招き猫的位置づけのアイドルとなった雌の三毛猫で、やがて正式な「駅長」という肩書きを持つ貴志駅のマスコットになり、世界的に知られるまでになった。今では同駅の名誉永久駅長となっている。2007年(平成19年)1月5日に和歌山電鐵から正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。その主な業務は「客招き」であり、貴志駅の集客のみならず、日本に平成の猫ブーム「ネコノミクス」を招来したとされる。任期はなく終身雇用であり、報酬は年俸としてのキャットフード1年分であった。乗客数の増加・観光へのアピールへの功績から、同社か...
人物

高倉健(たかくらけん)

俳優・歌手。愛称、健さん。身長180cm、体重71kg、血液型はB型。高倉プロモーション所属。 福岡県中間市出身。1955年:東映ニューフェイス第2期生として東映へ入社1956年:デビューで映画初主演1964年:『日本侠客伝』1965年:『網走番外地シリーズ』1973年:『現代任侠史』1975年:『新幹線大爆破』1976年:『君よ憤怒の河を渉れ』1977年:『八甲田山』1977年:『幸福の黄色いハンカチ』1978年:『野性の証明』1980年:『動乱』1980年:『遙かなる山の呼び声』1981年:『駅 STATION』1982年:『海峡』1983年:『南極物語』1994年:『四十七人の刺客』19...
人物

田島比呂子(たじまひろし)

本名博。1936(昭和11)年、兄が亡くなった代わりに東京小石川で友禅模様師をしていた高村樵耕に内弟子として入門。動植物の模写や師が描くのを隣で見て同じように描くなど、日本画の基礎を学ぶ。48年に肺結核を患い千葉九十九里の病院に入院し療養生活を送る。療養中に正岡子規の全集に影響を受け、俳句・短歌を詠みはじめ新聞に投稿する。限られた文字数で推敲を重ねて表現する手法は、丹念に試し染を行う友禅染への制作態度に引き継がれていく。54年、退院し、友禅の制作を再開、模様師として独立する。日本伝統工芸展に出品し、作家活動を開始する。同時に、社団法人日本工芸会に入会し、友禅の中村勝馬や山田貢との交流がはじまる...
人物

大平シロー(たいへいシロー)

お笑い芸人、放送作家。1980年代のMANZAIブームで一世を風靡した漫才コンビ「太平サブロー・シロー」の大平シロー。西川きよしやデーモン小暮らの独創的なものまねを得意にしていた。大阪府泉大津市出身。泉大津市立誠風中学校、大阪府立泉大津高等学校卒業。死去時の所属事務所は吉本興業東京本部。生誕 1956年10月30日命日 2012年2月9日芸華博道信士<< 戻る
人物

立川談志(たてかわだんし)

7代目(自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家、政治家。落語立川流家元。古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。自ら落語立川流を主宰し、「...
人物

田中好子(たなかよしこ)

アイドル歌手でキャンディーズのメンバー・女優。旧姓:田中。愛称「スーちゃん」。生誕 1956年4月8日命日 2011年4月21日春芳院妙純日好大姉<< 戻る
人物

谷啓(たにけい)

俳優、コメディアン、トロンボーン奏者。東京府荏原郡東調布町出身・三鷹市大沢に居住していた。渡辺プロダクション所属。中央大学経済学部中退、中央大学学員会三鷹支部会員。日本トロンボーン協会名誉会員。持ちギャグは、追い詰められたときやCM前のオチに使用される「ガチョーン」。生誕 1932年2月22日命日 2010年9月11日玄妙院殿谷啓日雄大居士<< 戻る
人物

玉置宏(たまおきひろし)

フリーアナウンサー、司会者である。本名は、玉置宏行(たまおき ひろゆき)。三橋美智也の勧めでフリーに転身。司会を中心にテレビ・ラジオ・舞台などで活動。日本司会芸能協会名誉会長、横浜にぎわい座初代館長。生誕 1934年1月5日命日 2010年2月11日<< 戻る
人物

立松和平(たてまつわへい)

小説家。日本ペンクラブ会員。本名は横松和夫(よこまつ かずお)。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。代表作は『遠雷』(1980年)、『毒 - 風聞・田中正造』(1997年)、『道元禅師』(2007年)など多数。生誕 1947年12月15日命日 2010年2月8日遙雲院和平日心居士<< 戻る
人物

田の中勇(たのなかいさむ)

声優、俳優。東京都台東区出身。劇団東芸→テアトル・エコーを経て、青二プロダクションに所属していた。アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の「目玉おやじ」役を41年間務めた。生誕 1932年7月19日命日 2010年1月13日<< 戻る
人物

丹波哲郎(たんばてつろう)

俳優・芸能プロモーター・心霊研究家。東京府豊多摩郡大久保町出身。俳優活動は50年以上で出演した映画は外国映画10本を含んだ300本以上に及ぶ名優。テレビドラマでも活躍し、映画製作にも携わった。オールスターの超大作に相応しい映画では常連の一人として、権力者など上層部の人物役で特別出演もした。丹波プロダクション・俳優養成所「丹波道場」を設立して後進の育成も手がけており、宮内洋は丹波の一番弟子である。心霊学と霊界の研究もし、多数の書籍を著しており、『丹波哲郎の大霊界』はベストセラーとなった。生誕 1922年7月17日命日 2006年9月24日<< 戻る
人物

貴ノ花利彰(たかのはなとしあき)

北海道室蘭市出身の大相撲力士。現役時は二子山部屋所属であった。最高位は東大関。本名は花田満。得意技は左四つ、寄り、吊り、上手投げ。生誕 1950年2月19日命日 2005年5月30日双綱院貴関道満居士(天桂寺)誠生院法憲祐幸智徳善士(霊友会)<< 戻る
人物

丹下健三(たんげけんぞう)

建築家、都市計画家。一級建築士。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。生誕 1913年(大正2年)9月4日命日 2005年(平成17年)3月22日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第五祖。提多迦尊者。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十一祖。大医禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十二祖。大満禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十三祖。大鑑禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十三祖。大陽明安大師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十六祖。丹霞淳禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

大衆(だいしゅ)

大衆とは、大勢の人々の集まり、大勢の仲間、特に出家修行者である比丘の集団のことです。5人もしくは5人以上の比丘が和合しているのを梵語(サンスクリット語)のsamgha、もしくは、巴語(パーリ語)のSangha(サンガ)を音写して「僧伽」といい、漢訳で「衆」ということから大衆となっています。場合により「だいしゅう」「たいしゅう」と読まれることもあります。・「自ら僧に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生と共に、大衆を統理して、一切無碍ならん。」(帰依)天台宗では、教団の本来の構成員である学生(がくしょう)のことをいいます。禅宗では、修行道場にとどまっている多くの修行僧のことをいいます。・「念誦の法...
人物

團伊玖磨(だんいくま)

作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作曲を手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。生誕 1924年4月7日命日 2001年5月17日鳳響院殿常楽伊玖磨大居士<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

如来(にょらい)

如来とは、修行を完成した人、人格完成者、全き人、向上につとめた人、向上し来たれる人、真理の体現者のことです。ブッダの時代、インドの一般宗教であまねく使われていた呼称です。また、如来とは、仏のことで、仏の十号、如来十号の一つです。後代の大乗仏教では、真如から来て、真理の体現者として衆生を教え導くという、活動的な側面から来る仏の異名とされています。如(悟りの妙処)から現れて来た人、あるがままの絶対の真理に従って来たり現れた人と解釈されていたため、「如来」というのはTathāgataの漢訳で、tathā(かくのごとし)+gata(行ける)という意味ですが、漢訳者はtathā+agata(来れる)と大...
人物

高橋和枝(たかはしかずえ)

アニメ『サザエさん』では、1969年から短期間で降板した大山のぶ代の後任で磯野カツオ役を担当。自身の病気によって降板するまで28年間務め続けた。晩年は加藤みどり(『サザエさん』で共演)の「尊敬する大先輩」として、コメンテーターなどでテレビ出演をしていた。生誕 1929年3月20日命日 1999年3月23日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

ブッダ最後の旅 – 大パリニッバーナ経

【 第1章 】1、鷲の峰にて1 私はこのように聞いた。ある時、尊師は王舎城の鷲の峰(霊鷲山)におられた。その時、マガダ国王アジャータシャトル(阿闍世)は、ヴァッジ族を征服しようと欲していた。彼はこのように告げた。「このヴァッジ族は、このように大いに繁栄し、このように大いに勢力があるけれども、私は彼らを征服しよう。ヴァッジ族を根絶しよう。ヴァッジ族を滅ぼそう。ヴァッジ族を無理にでも破滅に陥れよう」と。(2005年に管理人が撮影した鷲の峰/霊鷲山)2 そこでマガダ国王アジャータシャトルは、マガダ国の大臣であるヴァッサカーラというバラモンに告げて言った。「さあ、バラモンよ、尊師のいますところへ行け。...