「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
大蔵寺-栃木県日光市
・大蔵寺 真言宗 栃木県日光市小代48 同源山大蔵寺の歴史は 昭和30年代 山林伐採業を営む先代が 山中にて伐採作業中に 山の神々 (先代は山の精霊・白く丸い霧の珠のようなもの と言っていた) からの ...
-
監寺(かんす)/監院(かんにん)
監寺・監院とは、都寺の次位にて寺の一切の事務を担います。六知事の一つ。 ・「むかし、則公監院といふ僧、法眼禅師の会中にありしに、法眼禅師とうていはく、則監寺、なんぢ我が会にありていくばくのときぞ。」( ...
-
都寺(つうす)
都寺(つうす)は、事務の全てを務め、寺全体の総監督を担います。六知事の一つ。 ・「いわゆる当職は一日夜を経、先ず斎時罷、都寺監寺等の辺に就いて、翌日の斎粥の物料を打す。」(『典座教訓』2、心が整えば味 ...
-
副寺(ふうす)
副寺とは、都寺・監寺を補佐し、寺の金銭管理などの会計を担います。庫司はその補佐に当たります。副寺寮。六知事の一つ。 ・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈 ...
-
伊東一雄(いとうかずお)- パンチョ伊東
2002/07/04 -人物
04月07日, 07月04日, 2002年, い, (命日)07月04日, (生誕)04月07日は、日本の野球解説者、メジャーリーグ評論家。 「パンチョ伊東」の愛称・通称で広く知られた。球界きってのメジャー通で知られ、野茂英雄やイチローら多くの日本人メジャーリーガーが慣れない異国の ...
-
有漏(うろ)
有漏とは、人間の肉体的に外に漏れ出る不浄物があることです。また、人間の精神的に煩悩のけがれがあることをいいます。汚れのあること、煩悩のあることをいいます。無漏の対。 「ウロウロする」という言葉は、どう ...
-
村田英雄(むらたひでお)
2002/06/13 -人物
01月17日, 06月13日, 2002年, む, 戒名, (命日)06月13日, (生誕)01月17日演歌歌手、俳優。佐賀県東松浦郡相知町出身。出生は福岡県浮羽郡吉井町。新栄プロダクションに所属していた。愛称は、ムッチー。浪曲で鍛え上げた歌声と男らしい風貌、世界観を持ち味に、戦後歌謡界の ...
-
大衆(だいしゅ)
大衆とは、大勢の人々の集まり、大勢の仲間、特に出家修行者である比丘の集団のことです。5人もしくは5人以上の比丘が和合しているのを梵語(サンスクリット語)のsamgha、もしくは、巴語(パーリ語)のSa ...
-
糞掃衣(ふんぞうえ)
糞掃衣とは、塵埃のことで、その中から拾い集めたぼろ切れを洗い、縫い合わせた衣のことをいいます。元々、出家者はこのような衣を身につけており、袈裟として、もっとも理想的なものとして尊重されます。 梵語(サ ...
-
無漏(むろ)
無漏とは、人間の肉体的に外に漏れ出る不浄物がないことです。また、人間の精神的に煩悩のけがれのないことをいいます。汚れのないこと、煩悩のなくなった境地をいいます。つまり、修行者としての最終段階である阿羅 ...
-
海老一染太郎(えびいちそめたろう)
2002/02/02 -人物
02月01日, 02月02日, 2002年, そ, 常敬寺-東京都新宿区, 戒名, (命日)02月02日, (生誕)02月01日太神楽師(だいかぐらし)。海老一染之助・染太郎(えびいち そめのすけ・そめたろう)という、実の兄弟による伝統演芸コンビの兄。盛り立て役。父親は落語家の三遊亭圓駒。かつては落語協会に所属し ...
-
源正寺-千葉県流山市
2002/01/01 -便り, 年表
2002年, 千葉県, 千葉県流山市, 千葉県流山市(真宗大谷派), 千葉県(真宗大谷派), 平成時代, 浄土真宗の出来事, 源正寺-千葉県流山市, 真宗大谷派・源正寺 真宗大谷派 千葉県流山市三輪野山1-1102-3 流山開教所 源正寺は、首都圏における浄土真宗の教えに学ぶ聞法道場として、1999年より設立に向け活動を始めました。2002年、有縁の御同朋の ...
-
知恩院の三門、御影堂が国宝に
2002/01/01 -年表
2002年, 平成時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区2002年(平成14年)、知恩院の三門、御影堂が国宝の指定を受ける。 << 戻る
-
林海庵-東京都多摩市
・林海庵 浄土宗 東京都多摩市和田1529-10 林海庵は、平成13年11月、浄土宗の開教寺院として稲城市のマンションの一室からスタートしました(ビュープラザ向陽台)。 その後、稲城市を含めた近隣地域 ...
-
永昌寺(岩手県北上市更木33地割)
2001/10/31 -便り
拝観便り, 永昌寺-岩手県北上市永昌寺。成島毘沙門堂からすこし南に下った北上川の東岸の丘陵の上にあった寺。山門は三間一戸四脚門。本堂は背の高い寄棟造の大きな堂だ。本堂の前にはまわり場がある。本堂の右側には玄関、庫裏、2階建の客殿。( ...
-
直歳(しっすい)
直歳とは、寺の修理、器物の整備などの労務を担います。六知事の一つ。 ・「いわゆる知事とは、都寺、監寺、副寺、維那、典座、直歳あり。味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。」(『典座教訓』2、心 ...
-
野平祐二(のひらゆうじ)
2001/08/06 -人物
03月20日, 08月06日, 2001年, の, (命日)08月06日, (生誕)03月20日騎手、調教師。千葉県船橋市古作出身。騎手としても調教師としても成功し「ミスター競馬」と呼ばれた。父の野平省三は元騎手、元調教師。孫の二本柳壮は騎手 。2004年、騎手顕彰者に選出。 生誕 ...
-
維那(いのう/いな)
維那とは、修行僧の監督、修行道場内の庶務を担います。六知事の一つ。 ・「念誦の法は、大衆集定ののち、住持人まづ焼香す。つぎに知事、頭首、焼香す。浴仏のときの焼香の法のごとし。つぎに維那、くらゐより正面 ...
-
團伊玖磨(だんいくま)
2001/05/17 -人物
04月07日, 05月17日, 2001年, た, 戒名, (命日)05月17日, (生誕)04月07日作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルの作 ...
-
河島英五(かわしまえいご)
2001/04/16 -人物
04月16日, 04月23日, 2001年, か, (命日)04月16日, (生誕)04月23日シンガーソングライター、俳優。代表曲「酒と泪と男と女」、「野風増」、「時代おくれ」など多数。 生誕 1952年(昭和27年)4月23日 命日 2001年(平成13年)4月16日 << 戻 ...