【仏教用語/人物集 索引】

青森県弘前市の曹洞宗寺院

投稿日:2018年9月22日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

👍2 革秀寺 曹洞宗 青森県弘前市藤代1-4-1
👍2 正伝寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-9-1
👍2 高福寺 曹洞宗 青森県弘前市撫牛子4-5-4
👍2 宗徳寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-12-3
大仏院 曹洞宗 青森県弘前市石川字大仏24-1
鳳松院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-15-1
長勝寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-23-8
月峰院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-2-6
宝積院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-5-1
泉光院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-3-4
長徳寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-8-1
宝沢寺 曹洞宗 青森県弘前市大字大沢字下村元119
清安寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-7-1
藤先寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-3-2
恵林寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-6-1
寿昌院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-16-1
盛雲院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-7-1
天津院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-4-2
吉祥寺 曹洞宗 青森県弘前市高屋
常源寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-5-1
普門院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-17-1
万蔵寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-21-1
梅林寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-22-1
永泉寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-8-1
京安寺 曹洞宗 青森県弘前市種市85
福寿院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-20-1
京徳寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-14-1
勝岳院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-17-1
嶺松院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-18-1
高徳院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-19-1
隣松寺 曹洞宗 青森県弘前市大字西茂森2-12-1

陽光院 曹洞宗 青森県弘前市大字西茂森2-11-1
海蔵寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-4-3
正光寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-11-1
銀杏寺 曹洞宗 青森県弘前市小栗山字福岡
豊田寺 曹洞宗 青森県弘前市大字福村字福富
便心寺 曹洞宗 青森県弘前市津賀野字岡本136
盛祥院 曹洞宗 青森県弘前市乳井字岩ノ上48
照源寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-6-1
宝泉院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-10-1
川竜院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-10-1
安盛寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-13-1
蘭庭院 曹洞宗 青森県弘前市西茂森2-9-1

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※

青森県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

青森県の特徴

青森県津軽地方では、お盆の時にお墓の前に「法界折(ほうかいおり)」という詰め物弁当を持っていき、お供えしたり共に食べるという風習があります。お盆の時期になると弘前のスーパーにはできあがった「法界折」や、手づくりする為の材料が並んでいます。現在ではカラスなど野生動物に荒らされるので必ず持ち帰ります。
青森県八戸市と近隣の地域ではお盆の時期になるとスーパーなどのお盆用品コーナーに「せなかあて」という食べ物が当然のように並べられます。小麦粉を練って伸ばし、四角く切ったもので紐状の生地もセットになっているお盆に欠かせないお供え物です。送り盆の8月16日にお供えして食べる地域独特のもので、茹でてきな粉をまぶして食べる風習があります。これは、ご先祖様があの世に帰る時に背負った荷物で背中が痛くならないように、といった意味で供えられるものです。
青森県のお葬式では、通夜の前に火葬を行う「火葬」が多くの地域で行われています。「雪深い地域だから皆が集まることが出来るまでとりあえず火葬までを行っておくため」という説がある一方で、「昔のお殿様が真夏に亡くなったことがあり、葬儀の準備期間中に遺体が傷まないよう」先に火葬したことがあったそうで、通夜の前に火葬するのが正しいとされるようになったとのこと。
青森市ではお葬式をセレモニーホールや寺院などで行ない、自宅は少数となっています。「火葬」後、自宅から遺骨と位牌、遺影などをもって祭壇に安置する。香典返しは受付でその場返しをする場合が多いようです。葬儀終了後はただちに墓地に行き、埋葬します。墓地から帰宅すると初七日の法要を行ない、精進落としを行ないます。忌明けは青森市では三七日、八戸市では五七日に行なうのが一般化しているようです。
青森県ではお葬式を出す家では、忌中のしるしとして、長さ1.5mほどの木の棒を2本をX印にしたものを門に飾ることがあり、これを「もがり」と言います。葬儀を知らせる意味のものと考えられています。
青森県の一部地域では、お葬式を終えた家に近隣の人々が集まり、遺族をねぎらう「ゆどき」という風習が見られます。
青森県の多くの地域が、納骨の際に遺骨を容器から出し、そのままの状態で納骨するという方法をとっています。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-, , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.