荼毘(だび)- 火葬

投稿日:2021年4月19日 更新日:

 
荼毘とは、現代日本では一般的な葬法である火葬のことです。また、火葬することを「荼毘に付す」といいます。その語源とされるのは、梵語でディヤーパヤティ、巴語ではジャーペーティで、「燃やす」という意味があり、その音訳だと考えられます。

お釈迦様ブッダ)がクシナガラで入滅し、荼毘に付された場所には荼毘塚(ラーマバール塚)があります。その際の仏舎利は分けられ、各地に仏塔が建てられるようになりました。

日本では『続日本紀』によると、700年に道昭が荼毘に付されたのが最初といい、天皇では703年に荼毘に付された持統天皇が最初だということです。


(ラーマバール塚・荼毘塚・クシナガラ)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.