「 そ 」 一覧
-
仏教用語/人物集 索引
2024/11/20 -仏教を本気で学ぶ
あ, い, う, え, お, か, き, く, け, こ, さ, し, す, せ, そ, た, ち, つ, て, と, な, に, ぬ, ね, の, は, ひ, ふ, へ, ほ, ま, み, む, め, も, や, ゆ, よ, ら, り, る, れ, ろ, わ, んこのウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことが出来ます。
-
僧堂(そうどう)
仏教寺院において、修行者が集団生活を行いながら仏道修行に励むところを僧堂といいます。雲水僧が集まり来るという意味で雲堂、仏祖を選出する道場の意から選佛場、古木然として兀坐を行じているので ...
-
サンカーシャ - ブッダ三道宝階降下の地(僧伽舎)
サンカーシャはブッダ三道宝階降下の地として仏教の八大聖地の一つに数えられます。音訳して僧伽舎(そうぎゃしゃ)とも書かれます。サヘート・マヘートにある祇園精舎の香堂(ガンダクティー)からブ ...
-
経行(きんひん)
経行とは、坐禅と坐禅の中休みに、坐禅に伴う足の痺れや眠気を取り除くため行います。原意は、一定の場所を徒歩で往復することで、最古の仏教テキスト「スッタニパータ」にも「そぞろ歩き」という表現で出てきます( ...
-
祖堂(そどう)
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
そ, 建築便り, 祖堂, 總持寺-神奈川県横浜市鶴見区仏教寺院において一宗の開祖・祖師や寺院の開山・開基の像や位牌を祀った堂のことを祖堂といいます。宗派によって、御影堂、開山堂、大師堂、法華堂などと呼ばれる場合があります。いずれにしても同じ ...
-
増長天(ぞうちょうてん)
増長天とは、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、鳩槃荼(くばんだ)、薜茘多(へいれいた)といった眷属(けんぞく)を従えて南方を守護する四天王として知られてい ...
-
曹洞宗系の3派
日本曹洞宗の開祖は道元禅師(1200~1253年)です。道元禅師自身は曹洞宗という名称を認めずに、お釈迦様より伝わった「正伝の仏法」を弟子に伝えているという立場でした。よって、後の弟子た ...
-
想念(そうねん)
想念とは、思慮し思考すること。次の例では、心の静まった修行者には、思慮分別はいらないことを示している。 「想念を焼き尽くして余すことなく、心の内がよく整えられた修行者は、この世とかの世とをともに捨て去 ...
-
『妙法蓮華経嘱累品』(みょうほうれんげきょうぞくるいぼん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
海老一染之助(えびいちそめのすけ)
2017/12/06 -人物
10月01日, 12月06日, 2017年, そ, 戒名, 東光寺-東京都中野区, (命日)12月06日, (生誕)10月01日太神楽師(だいかぐらし)。海老一染之助・染太郎(えびいち そめのすけ・そめたろう)という、実の兄弟による伝統演芸コンビの弟。メインの曲芸担当。父親は落語家の三遊亭圓駒。かつては落語協会に ...
-
『伝光録』第十七祖。僧伽難提尊者。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
海老一染太郎(えびいちそめたろう)
2002/02/02 -人物
02月01日, 02月02日, 2002年, そ, 常敬寺-東京都新宿区, 戒名, (命日)02月02日, (生誕)02月01日太神楽師(だいかぐらし)。海老一染之助・染太郎(えびいち そめのすけ・そめたろう)という、実の兄弟による伝統演芸コンビの兄。盛り立て役。父親は落語家の三遊亭圓駒。かつては落語協会に所属し ...
-
僧伽(そうぎゃ)
僧伽とは、修行僧の集い、聖者の集いのことです。梵語(サンスクリット語)のsamgha、もしくは、巴語(パーリ語)のSangha(サンガ)を音写して「僧伽」、「僧」といいます。5人もしくは5人以上の組織 ...
-
即非如一(そくひ にょいつ)
1671/05/20 -人物
05月14日, 05月20日, 1671年, そ, 黄檗宗, (命日)05月20日, (生誕)05月14日江戸時代前期中国の明から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。福建省福州府福清県の出身。俗姓は林氏。字は即非。師の隠元に続いて来日し、長崎崇福寺・宇治黄檗山に住した。小倉の福聚寺の開山。黄 ...
-
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
1481/11/21 -人物, 仏教を本気で学ぶ, 年表
01月01日, 11月21日, 1481年, い, そ, 室町時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗大徳寺派, (命日)11月21日, (生誕)01月01日室町時代の臨済宗大徳寺派の僧侶で詩人。説話「一休さん」のモデルとしても知られます。号に狂雲子(きょううんし)、瞎驢(かつろ)、夢閨(むけい)、国景(こっけい)があり、諱を宗純(宗順)とい ...
-
相国寺派(本山相国寺(京都))の開派
南朝 : 元中9・北朝 : 明徳3(1392)年、夢窓疎石禅師により始まる。臨済宗相国寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
夢窓疎石(むそうそせき)
鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧・作庭家・漢詩人・歌人。別名を木訥叟。尊称は七朝帝師(しちちょうていし)。宇多天皇9世孫を称する。建仁寺の無隠円範らに学んだ後 ...
-
「正法眼蔵」祖師西来意(そしせいらいい)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」即心是仏(そくしんぜぶつ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』80、俗人の云く城を傾くる事は
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月23日, そ, 仏祖になった人の生き方, 分け隔てする心を改める, 教える人の心構え, 正法眼蔵随聞記, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』27、祖席に禅話を覚り得る故実
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
05月02日, そ, そのままを理解する, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』14、俗の帝道の故実を言うに
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』15、続高僧伝の中に
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』62、宋土の海門禅師
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月06日, そ, ただ一つの事に向き合う, 中国の寺院の様子, 正法眼蔵随聞記, 評価されることを望まないこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』73、俗人の云く何人か厚衣を欲せざらん
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月16日, そ, 正法眼蔵随聞記, 物質的に豊かではない事のメリット, 自分の考えを改めるべき場面この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』86、俗人の云く、財はよく身を害す
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
06月29日, そ, 仏祖になった人の生き方, 徳が外にあらわれるということ, 正法眼蔵随聞記, 自分のことばかり考えずに名誉心をも捨てるこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』88、僧問うて云く、智者の無道心なると
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月01日, そ, 余計なものを貯えずに生きる, 分け隔てする心を改める, 教える人の心構え, 正法眼蔵随聞記, 物事を始めるタイミングこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』100、俗の野諺に云く
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月13日, そ, どんな聞き方をすればいいか, 何を基準に物事を見ているか, 正法眼蔵随聞記, 評価されることを望まないこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
天童宗珏(てんどうそうかく)
中国・宋時代の禅僧。長蘆清了に就いて嗣法。弟子には雪竇智鑑がいる。 生誕 1091年 命日 1162年 << 戻る
-
相応和尚(そうおうかしょう)
相応和尚は近江国浅井郡の出身で、孝昭天皇の第一皇子天帯彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の子孫と伝えられています。15歳の時、鎮操(ちんそう)大徳に随って比叡山に登り17歳で剃髪し沙弥に ...
-
曹山本寂(そうざんほんじゃく)
中国唐代の禅僧。諡は元証大師。泉州莆田県の出身。洞山良价に就いて嗣法。『曹山元証大師語録』 洞山を下りて後、請いを受けて撫州の荷玉山に赴き、その名を曹山に改め、その法席には学人が雲集した ...
-
蘇我蝦夷(そがのえみし)
0645/06/13 -人物
06月13日, 645年, そ, (命日)06月13日飛鳥時代の政治家・貴族。大臣として権勢を振るうが乙巳の変で自害した。 生誕 586年 命日 皇極天皇4年6月13日(645年7月11日) << 戻る