「 あ 」 一覧

浅田宗伯(あさだそうはく)

  漢方医、儒学者。諱は惟常、号は栗園。安政2年(1855年)幕府のお目見得医師となり、安政5年(1858年)将軍家茂に謁して徴士となり、慶応2年(1866年)13代将軍家定の夫人天璋院はじ ...

有馬新七(ありましんしち)

  幕末の薩摩藩士、学者。諱は正義。位階勲等は贈従四位。真影流(直心影流)と崎門学派を学び文武両道の俊傑とうたわれた。憂国の詩文は孝明天皇の乙夜の覧に供されたとされる。 生誕 文政8年11月 ...

阿部正弘(あべまさひろ)

  江戸時代末期の備後国福山藩7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。 生誕 文政2年10月16日(1819年12月3日) 命日  ...

アジャンタ石窟寺院(せっくつじいん)

  インドのムンバイ(旧・ボンベイ)東北東約350km、マハーラーシュトラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏 ...

青木昆陽(あおきこんよう)

  江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生と呼ばれる。名は敦書、字は厚甫、通称は文蔵、昆陽と号した。 生誕 元禄11年5月12日〈1698年6 ...

浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)

  播磨国赤穂藩3代藩主。官位は従五位下、内匠頭。官名から浅野内匠頭と呼称されることが多い。江戸城本丸大廊下にての刃傷とそれに続く赤穂事件で広く知られる。 生誕 寛文7年8月11日(1667 ...

浅井了意(あさいりょうい)

  江戸時代前期の浄土真宗の僧・仮名草子作家。父は東本願寺の末寺本照寺の住職。本名は不詳。号は松雲・瓢水子・羊岐斎。京都の出身。代表作品は「御伽婢子」(おとぎぼうこ)、「浮世物語」、「本朝女 ...

浅野長政(あさのながまさ)

  戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行の内で最大の大名。浅野家14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉を名乗っていた時期が長い。 生誕  ...

尼子義久(あまごよしひさ)

  戦国時代から江戸時代前期にかけての大名、武将。出雲国の戦国大名・尼子晴久の次男として生まれる。弟に倫久・秀久がいた。幼名は三郎四郎、のち室町幕府13代将軍・足利義輝より偏諱(足利将軍家の ...

足利義昭(あしかがよしあき)

  室町幕府第15代(最後の)将軍(在職:1568年〈永禄11年〉- 1588年〈天正16年〉)。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母 ...

荒木村重(あらきむらしげ)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。利休十哲の1人である。 最初は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り池田知正と共に三好家に ...

明智光秀(あけちみつひで)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 越前の朝倉義景に仕えた後、織田信長に従う。細川藤孝(幽斎)と共に将軍足利義昭と信長の間を取りもち、公家との交渉で力を発揮した。信長の命で丹 ...

浅井長政(あざいながまさ)

  戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。 浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を ...

朝倉義景(あさくらよしかげ)

  戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代の当主。 天文17年(1548年)3月、父の孝景が死去したため、16歳で家督を相続して第11代当主となり、延景と名乗る。9月9日には京 ...

足利義輝(あしかがよしてる)

  室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:1546年〈天文15年〉- 1565年〈永禄8年〉)。足利宗家第20代当主。 宣教師ルイス・フロイスは、義輝を「とても武勇すぐ ...

尼子晴久(あまごはるひさ)

  戦国時代、出雲国の戦国大名、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の守護大名。尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し中国地方一の大大名となった。また ...

尼子経久(あまごつねひさ)

  戦国時代の武将・大名。出雲守護代。一度は守護代の地位を追われながらも後に復権、さらに主家からも独立して下剋上を果たし、「謀聖」「十一ヶ国太守」と呼ばれるまでの大物にのし上がった。 生誕  ...

足利義政(あしかがよしまさ)

  は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成 ...

足利義尚(あしかがよしひさ)

  室町時代後期の室町幕府第9代将軍。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に義煕と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職を巡る ...

足利義満(あしかがよしみつ)

  室町時代前期の室町幕府第3代将軍である。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室の紀良子。南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺を建立して北山文化を開花させ ...

足利尊氏(あしかがたかうじ)

  鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の武将。鎌倉幕府の御家人。河内源氏義国流足利氏本宗家の8代目棟梁。足利貞氏の次男として生まれる。歴代当主の慣例に従い、初めは得宗・北条高時の偏諱 ...

足利直義(あしかがただよし)

  鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。 室町幕府草創期の実質的な幕政の最高指導者。中先代の乱では後醍醐天皇の ...

「正法眼蔵」安居(あんご)

先師天童古仏、結夏小参云、平地起骨堆、虚空剜窟籠。驀透両重関、拈却黒漆桶(先師天童古仏、結夏の小参に云く、平地に骨堆を起し、虚空に窟籠を剜る。驀に両重の関を透すれば、黒漆桶を拈却せり)。 しかあれば、 ...

「正法眼蔵」阿羅漢(あらかん)

諸漏已尽、無復煩悩、逮得己利、尽諸有結、心得自在(諸漏已に尽き、復た煩悩無く、己利を逮得して、諸の有結を尽し、心自在を得たり)。 これ大阿羅漢なり、学仏者の極果なり。第四果となづく、仏阿羅漢あり。 諸 ...

『正法眼蔵随聞記』82、ある客僧の云く、近代の遁世の法

一日ある客僧の云く、「近代の遁世の法、各々時料等の事、かまえて、後、わづらいなきように支度す。これ小事なりと云えども学道の資縁なり。かけぬれば事の違乱出来る。今この御様を承り及ぶに、一切その支度なく、 ...

『正法眼蔵随聞記』21、悪口を以て僧を呵嘖し

夜話に云く、悪口を以て僧を呵嘖し、毀呰する事なかれ。悪人不当なりと云うとも、左右なく悪毀る事なかれ。先ずいかにわるしと云うとも、四人已上集会しずべければ、僧の躰にて国の重宝なり。最も帰敬すべき者なり。 ...

安倍晴明(あべのせいめい)

  平安時代の陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むことが多いが、これは音読みであり、諱本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏流土御門家の祖。官位は従 ...

在原業平(ありわらのなりひら)

  平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったこと ...

阿倍内麻呂(あべのうちまろ)

  飛鳥時代の豪族。阿倍鳥の子。官職は左大臣。 皇極天皇4年/大化元年(645年)中大兄皇子と中臣鎌子により蘇我入鹿が暗殺され、その父・蝦夷は自殺して蘇我本宗家は滅亡した(乙巳の変)。皇極天 ...

『法句経』ダンマパダ【 第24章 愛執 】

334 ほしいままの振る舞いをする人には愛執が蔓草のようにはびこる。林の中で猿が果実を探し求めるように、この世からかの世へとあちこちにさまよう。 335 この世において執著のもとであるこのうずく愛欲の ...

『法句経』ダンマパダ【 第16章 愛するもの 】

209 道に違うたことになじみ、道に順ったことにいそしまず、目的を捨てて快いことだけを取る人は、みずからの道に沿って進む者をうらやむに至るであろう。 210 愛する人と会うな。愛しない人とも会うな。愛 ...

『法句経』ダンマパダ【 第9章 悪 】

116 善を為すのを急げ。悪から心を退けよ。善を為すのにのろのろしたら、心は悪事を楽しむ。 117 人がもしも悪いことをしたならば、それを繰り返すな。悪事を心がけるな。悪がつみ重なるのは苦しみである。 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.