「 1582年 」 一覧

斎藤利三(さいとうとしみつ)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。 生誕 天文3年(1534年) 命日 天正10年6月17日(1582年7月6日) 陽剛院殿亡蹄利三居士 あなたに おす ...

明智光秀(あけちみつひで)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 越前の朝倉義景に仕えた後、織田信長に従う。細川藤孝(幽斎)と共に将軍足利義昭と信長の間を取りもち、公家との交渉で力を発揮した。信長の命で丹 ...

織田信長(おだのぶなが)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。三英傑の一人。全国統一を推し進めた。 尾張の清洲の城主で1560年に桶狭間の戦いで今川義元をやぶった後、急激に勢力を強めた。1568年、 ...

本能寺の変

  天正10年6月2日(1582年6月21日)、本能寺の変。織田信長が京都の本能寺で明智光秀におそわれ、自刃。 あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/ ...

森蘭丸(もりらんまる/成利/なりとし)

  安土桃山時代の武将。織田信長の近習。俗称は蘭丸。本能寺の変で主君と2人の弟と共に討死した。名前については異説が多く、幼名を乱(らん)とするものや、諱を長定(ながさだ)や長康(ながやす)と ...

織田信忠(おだのぶただ)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。織田信長から生前に家督を譲られ、後継者と認められた。織田家当主二代目となる。武田氏を滅亡させた直後に本能寺の変で父・信長は本能寺、信忠は新二 ...

武田勝頼(たけだかつより)

  戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため ...

願正寺-大分県日田市

・願正寺 真宗大谷派 大分県日田市隈2-8-29 天正9年(1582年)、西心和南により、現在地(隈町)に圓庵が結ばれました。以来、宗誓禅師、祐心律師、祐圓前大徳、釋永知と法灯は受け継がれています。 ...

長延寺-神奈川県横浜市緑区

・命帰山 長延寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県横浜市緑区三保町2440 開基玄栄法師は、武蔵国都築群小机城の領主笠原越前守信為の嫡子で、童名を竹丸という。 天正10年(1582年)顕如上人、織田信長との ...

安楽寺-東京都港区

・安楽寺 浄土真宗本願寺派 東京都港区芝1-12-18 1582年(天正10年) 安楽寺創建 ※「本能寺の変」の年 1639年(寛永18年) 開基(一世)釋良信往生 1923年(大正12年) 関東大震 ...

長源寺-島根県松江市

・長源寺 臨済宗南禅寺派 島根県松江市東津田町1030 長源寺が建てられたのは天正10年と伝えられており、開山は立翁廣本禅師大和尚(りゅうおうこうほんぜんじだいおしょう)です。同じく松江市にある南禅寺 ...

東照寺-山形県尾花沢市

・東照寺 曹洞宗 山形県尾花沢市大字富山543 東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學 ...

大用寺-神奈川県秦野市

・井宮山大用寺のホームページ 曹洞宗 神奈川県秦野市曽屋2-1-8 大用寺は山号を井宮山(セイキュウザン)、寺号を大用寺とする曹洞宗の寺院です。 御開山は、天正十年(1582年)、真翁宗達大和尚による ...

no image

大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る

1582年、大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る。 << 戻る

no image

山城(京都府)で検地を行う

1582年、羽柴秀吉が山城(京都府)で検地を行う。 << 戻る

no image

山崎の戦い

1582年、山崎の戦い。羽柴秀吉が明智光秀をやぶる。 << 戻る

勝覚寺-香川県東かがわ市

・勝覚寺 真宗興正派 香川県東かがわ市三本松426 天正四年三好氏落城のとき、その家臣板西城主赤澤信濃守は中富川の合戦において討ち死にし、天正十年(1582)赤澤信濃守の一子正本法師が菩提を弔うため、 ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.