「 は 」 一覧

仏教用語/人物集 索引

2023/12/07   -仏教を本気で学ぶ
 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

このウェブサイトに出てくる仏教用語/人物を五十音順で探すことができます。

抜魂供養(魂抜き、お性根抜き、閉眼供養)

2022/10/01   -仏教を本気で学ぶ, 法要
 , , ,

  抜魂供養とは、「ばっこんくよう」と読み、仏壇の中に安置されていたご本尊や位牌、法名軸、または、墓石に宿った魂を抜くための供養です。魂抜き(たまぬき)、お性根抜き(おしょうねぬき)、閉眼供 ...

八部鬼衆(はちぶきしゅう)

  八部鬼衆とは、四天王に仕え仏法を守護する8種族の鬼神です。乾闥婆(けんだつば)、毘舎闍(びしゃじゃ)、鳩槃荼(くばんだ) 、薜茘多(へいれいた)、那伽(ナーガ、龍神)、富單那(ふたんな) ...

巴語(パーリ語)

2021/04/20   -仏教を本気で学ぶ
 

  巴語(パーリ語)とは、南伝上座部仏教(Theravada Buddhism)の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語です(⇔北伝・梵語)。「パーリ」とはもともと「外耳」「線」「列」 ...

拝観(はいかん)- 寺院へのお参りについて

2021/03/31   -仏教を本気で学ぶ
 

  拝観とは、敬意を表してうやうやしく寺院などの建築物や境内、収蔵品を見て楽しむことです。どのような施設でも、拝観できる区域や時間が決まっています。有料でも、無料でも拝観といいます。 参拝 ...

八部衆(はちぶしゅう)

  八部衆または天龍八部衆(てんりゅうはちぶしゅう)とは、釈迦如来に仕え仏法を守護する8種族のことです。天衆(てんしゅう)、龍衆(りゅうしゅう)、夜叉衆(やしゃしゅう)、乾闥婆衆(けんだつば ...

no image

バラモン(仏教)

2020/10/11   -仏教を本気で学ぶ
 

バラモン(婆羅門)とは、通常バラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称ですが、「スッタニパータ」など原始仏教の最古層のテキストでは、修行を完成した人、理想的な修行者のことを仏教においてもバラモンと呼んで ...

裏打ち(バックビート・間打ち)- 木魚

2020/09/29   -仏教を本気で学ぶ
 , ,

  浄土宗では、「南無阿弥陀仏」の念仏を邪魔しないために裏打ち(バックビート)、間打ち(まうち)で木魚を打つ慣わしがあります。その打ち方は発声と発声の間に叩きます。対する表打ち(頭打ち)の打 ...

法堂(はっとう)

  仏教寺院において住持や講義僧が修行僧に仏教経典の講読や説法を行い、指導にあたる主要な建物で、法会、儀式を行うところを法堂といいます。法堂は主に禅宗で使われる言葉で、他宗では講堂と呼ばれま ...

馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)

  馬頭観音菩薩は、馬頭観音、馬頭観世音菩薩、馬頭明王などとも呼ばれます。サンスクリット(梵語)では、ハヤグリーヴァ・アヴァローキテーシュヴァラ・ボーディサットヴァといい、ハヤグリーヴァとは ...

跋陀婆羅菩薩(ばっだばらぼさつ)

  跋陀婆羅菩薩はインドの言葉ではバドラパーラと呼ばれます。中国に入り漢字に音訳され跋陀婆羅菩薩となりました。この跋陀婆羅菩薩は『首楞厳経』(しゅりょうごんきょう)に記されている菩薩で、十六 ...

蓮華(れんげ)

2020/09/17   -仏教を本気で学ぶ
 ,

  蓮華とは、水生植物である蓮(はす)の花のことで、日本にも自生していました。沼地にしっかり根を張り、泥中でも養分を得て成長し開花することから、インドでは古くから神々の象徴として大切にされま ...

廃寺(はいじ)

2020/09/15   -仏教を本気で学ぶ
 

  廃寺とは、廃止されたお寺、またはお寺を廃止することです。経済的、政策的、天災、戦争など、さまざまな理由でお寺は廃止されてきました。地方の人口減少による廃寺(経済的)、明治時代の廃仏毀釈に ...

no image

悪魔パーピマン

2020/09/10   -仏教を本気で学ぶ
 ,

・悪魔パーピマンがいった、 「子のある者は子について喜び、また牛ある者は牛について喜ぶ。人間の執著する元のものは喜びである。執著する元のない人は、実に喜ぶことがない。」(スッタニパータ 33偈) ・師 ...

萩原流行(はぎわらながれ)

  俳優、タレント、ダンサー。主な作品/舞台『ホワイトレビュー』など、映画『蒲田行進曲』、テレビドラマ『家なき子2』など多数。 生誕 1953年4月8日 命日 2015年4月22日  ...

坂東三津五郎(10代目)(ばんどうみつごろう)

  十代目 坂東 三津五郎は、日本の俳優、歌舞伎役者。日本舞踊坂東流家元。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。俳名は一万尺。 生誕 1956年(昭和31年)1月23日 命日 2015年 ...

原哲男(はらてつお)

  お笑い芸人、俳優。吉本新喜劇では1969年に座長を務める。「誰がカバやねん!」「死なん程度に殺したる」などのギャグがある。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 生誕 1934年( ...

はらたいら

  男性漫画家、随筆家、タレント。血液型B型。高知県香美郡土佐山田町出身、東京都文京区小石川に居住していた。 『クイズダービー』の1976年8月7日放送分にゲスト出場者の一人として出演。翌年 ...

バーミヤン石窟・世界最大の大仏立像の爆破

  バーミヤン石窟(せっくつ)はアフガニスタン東部のヒンドゥクシュ山脈中にある石窟寺院群です。中央アジア・インド・ペルシャ(今のイラン)をむすぶ交通の要所で、数百の仏教石窟が開かれました。5 ...

no image

八正道(はっしょうどう)

2000/10/02   -仏教を本気で学ぶ
 

八正道とは、①正見(正しい見解)、②正思惟(正しい決意、正しい思い)、③正語(正しい言葉)、④正業(正しい行為)、⑤正命(正しい生活)、⑥正精進(正しい努力)、⑦正念(正しい思念、正しい気づかい)、⑧ ...

彼岸(ひがん)

彼岸とは、完全な理想の境地のことです。迷いの此岸に対して、悟りの世界をいいます。ニルヴァーナの境地。無為の岸。 彼岸にいたること、完成することを「到彼岸」といいますが、梵語(サンスクリット語)では「p ...

浜村純(はまむらじゅん)

  俳優。新倉事務所に所属していた。 戦前は新築地劇団や劇団文化座などに所属して舞台俳優として活動。戦後は映画俳優として、数多くの話題作や名作に出演する。総出演本数は約300本に上る。 ラジ ...

ハナ肇(ハナはじめ)

  ドラマー、コメディアン、俳優。コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダーであり、同バンドのドラマーでもある。東京府北豊島郡長崎町生まれ、工学院工業学校土木科中退。1990年1 ...

服部良一(はっとりりょういち)

  作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。国民栄誉賞受賞者。代表作としては『おしゃれ娘』『別れのブ ...

長谷川町子(はせがわまちこ)

  漫画家。日本初の女性プロ漫画家として知られる。代表作に『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など。 生誕 1920年(大正9年)1月30日 命日 1992年(平成4年)5 ...

林正之助(はやししょうのすけ)

  吉本興業の創業者・吉本せい(林せい)の弟で、吉本興業元会長・社長。興行師、芸能プロモーター。 風貌、豪快な性格からあだ名を「ライオン」と呼ばれていた。 生誕 1899年1月23日 命日  ...

長谷川一夫(はせがわかずお)

  俳優。旧芸名に林長丸、林長二郎。愛称は長さん。戦前から戦後の長きにかけて、日本映画界を代表する二枚目の時代劇スターとして活躍。主な作品・映画『雪之丞変化』『藤十郎の恋』『銭形平次捕物控』 ...

林家三平(初代)(はやしやさんぺい)

  落語家。社団法人落語協会理事。東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。主な作品『源平盛衰記』 生誕 1925年11月30日 命日 1980年9月2 ...

萩原雄祐(はぎわらゆうすけ)

  天文学者。大阪府大阪市南区(現中央区)出身。旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部卒業。日本学士院会員。天文学者としては主として天体力学の分野で大きな業績をあげている。1955年9月1 ...

花森安治(はなもりやすじ)

  編集者、グラフィックデザイナー、ジャーナリスト、コピーライター。生活雑誌『暮しの手帖』の創刊者。「ぼくは、死ぬ瞬間まで<編集者>でありたい」 生誕 1911年10月25日 命日 1978 ...

濱田庄司(はまだしょうじ)

  主に昭和に活躍した陶芸家。日本民藝館の第2代館長。大阪万博の日本民芸館パビリオンの名誉館長。大阪日本民藝館の初代館長。1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する ...

坂東三津五郎(8代目)(ばんどうみつごろう)

  八代目 坂東 三津五郎は、俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。青年期より敵役や老役を得意とし、重要無形文化財保持者にも認定されたが、フグ毒にあたって急逝した。 生 ...



Copyright © 1993 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.