buddhism

人物

ヨハネ・パウロ2世

ヨハネ・パウロ2世は、ポーランド出身の第264代ローマ教皇。ヨハネス・パウルス2世、ヨアンネス・パウルス2世とも表記される。本名はカロル・ユゼフ・ヴォイティワ。生誕 1920年5月18日命日 2005年4月2日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

貪欲(とんよく)

貪欲とは、自分の欲しいままに貪り求めること、自分の情にかなうものを受け入れて飽くことを知らないことです。度を越えて欲の深いこと、名声や利益を貪ること、そのような事柄を指します。三毒の一つ。五蓋の一つ。・「貪欲と嫌悪と迷妄とを捨て、結び目を破り、命の失うのを恐れることなく、サイの角のようにただ独り歩め。」(スッタニパータ 74偈)・「その儀を守ると云うは、我執を捨て、知識の教に随うなり。その大意は、貪欲無きなり。貪欲なからんと思わば先ずすべからく吾我を離るべきなり。吾我を離るるには、観無常是れ第一の用心なり。」(『正法眼蔵随聞記』17、人その家に生まれ、その道に入らば)<< 戻る
人物

丹下健三(たんげけんぞう)

建築家、都市計画家。一級建築士。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。生誕 1913年(大正2年)9月4日命日 2005年(平成17年)3月22日<< 戻る
便り

大分の真宗寺院で人形供養

大分県日田市亀山町、真宗大谷派・専念寺の平野法好住職(54)が、ひな人形の供養に乗り出したようです。3月29日、「不用になったひな人形や道具類を、全国から引き受けます」と公表。(リンク先より)・大分の真宗寺院で人形供養
仏教を本気で学ぶ

日蓮聖人がご入滅された場所に現在建つ寺院は?

仏教を本気で学ぶ

日本で最初に年号を寺号にしたのは?

仏教を本気で学ぶ

親鸞聖人が比叡山を下り参籠した場所は?

便り

仏教の分布について

日本は仏教国であるということが一般的にはいわれています。しかし、「信仰はないです」「先祖は大切にしますが…」といった意見もよく耳にします。さて、本当に日本は仏教国といえるのでしょうか?お盆やお彼岸にはお墓参りに行き、仏教的行事はするものの、仏教とかと聞かれれば首をかしげる人が多いのが現実です。新年が明けて、正月三箇日に神社仏閣にお参りに行きますが、神社なのかお寺なのか構わずにお参りできてしまうのも日本人の特徴でしょう。良くいえば寛容的な民族なのです。日本には元々、仏教も神道もなく、山の神、海の神といった自然信仰が主なものでした。日本の統一と共にその宗教を国が行うようになり、体系化されましたが、...
人物

淀井敏夫(よどいとしお)

彫刻家。文化勲章受章者。 削げたような形態と岩のような質感のユニークな作品で知られる。 兵庫県朝来市生まれ。大阪市立工芸学校を経て東京美術学校彫刻科卒業後、主に二科会を舞台にして、心棒に石膏を直付けする独自の技法で対象を叙情的に表現した具象彫刻を発表。生誕 1911年2月15日命日 2005年2月14日<< 戻る
人物

北原謙二(きたはらけんじ)

歌手、俳優。「日暮れの小径」で歌手デビュー。その後「若いふたり」、「若い明日」、「ふるさとのはなしをしよう」などをヒットさせて活躍。生誕 1939年(昭和14年)10月8日命日 2005年(平成17年)1月26日<< 戻る
人物

小森和子(こもりかずこ)

映画評論家、タレント。 旧姓は安彦(あびこ)。愛称は「(小森の)おばちゃま」。生誕 1909年(明治42年)11月11日命日 2005年(平成17年)1月8日<< 戻る
便り

純心寺-千葉県成田市

・純心寺 浄土真宗本願寺派 千葉県成田市加良部4-4-13純心寺は、浄土真宗にご縁のある方々の為に設立された、成田圏で唯一の浄土真宗本願寺派( 西本願寺)の寺院です。【平成17年開基】(リンク先より)※平成17年 2005年 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

前資(ぜんし)

前資とは、禅宗寺院で長く安居して住持を補佐する僧侶のことをいいます。また、寺の財政面をつかさどる副寺・維那・典座など東序の役職を三回勤めて退いた僧侶のことをいいます。・「山僧在宋の時、暇日前資勤旧等に咨問するに、彼等聊か見聞を挙して、以て山僧が為めに説く。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

勤旧(きんきゅう)

勤旧とは、禅宗寺院で知事、侍者、蔵主などの役職を務めたことがある僧侶のことをいいます。・「山僧在宋の時、暇日前資勤旧等に咨問するに、彼等聊か見聞を挙して、以て山僧が為めに説く。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

無明(むみょう)

無明とは、私たちの存在の根底にある根本的な無智のことです。これが私たちの迷いの根本原因となっています。生・老・病・死などの全ての苦をもたらす原因であり、無明を滅することによって、私たちの苦も消滅します。十二因縁の第一。愚かさ。迷い。最も根本的な煩悩。真実を見失った無知。真理にくらいこと。迷いの根源。梵語(サンスクリット語) avidya巴語(パーリ語) avijja・「この汚れよりもさらに甚だしい汚れがある。無明こそ最大の汚れである。修行僧らよ。この汚れを捨てて、汚れ無き者となれ。」(ダンマパダ 243偈)<< 戻る
人物

藤田田(ふじたでん)

実業家。大阪府大阪市東淀川区生まれ。輸入雑貨販売店「藤田商店」、「日本マクドナルド」、「日本トイザらス」「日本ブロックバスター」創業者。生誕 1926年3月13日命日 2004年4月21日<< 戻る
人物

横山光輝(よこやまみつてる)

漫画家。兵庫県神戸市須磨区出身。本名は、横山 光照。代表作に『鉄人28号』、『伊賀の影丸』、『仮面の忍者 赤影』、『魔法使いサリー』、『コメットさん』、『バビル2世』、『三国志』等々多数。長年に渡り幅広いジャンルで活躍し、手塚治虫、石ノ森章太郎などと並び称された漫画界の巨匠の一人である。生誕 1934年(昭和9年)6月18日命日 2004年(平成16年)4月15日<< 戻る
人物

芦屋雁之助(あしやがんのすけ)

俳優、歌手。本名、西部清(にしべ きよし)。愛称は、雁ちゃん。京都府京都市出身。主な作品は、番頭はんと丁稚どん、裸の大将放浪記、必殺シリーズ、あすか、など多数。生誕 1931年5月29日命日 2004年4月7日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

厳浄牌(ごんじょうはい)

厳浄牌とは、黒い塗り板のことで、そこに告知することを白文字で書いて掲示します。掲示板。・「味数議定し了らば、方丈衆寮等の厳浄牌に書呈せよ。然して後に明朝の粥を設弁す。」(『典座教訓』2、心が整えば味も整う)<< 戻る
人物

いかりや長介(いかりやちょうすけ)

男性コメディアン、ミュージシャン(ベーシスト)。 「ザ・ドリフターズ」(略称:ドリフ)の3代目リーダー。生誕 1931年11月1日命日 2004年3月20日瑞雲院法道日長居士<< 戻る
人物

青木富夫(あおきとみお)

俳優。松竹蒲田撮影所時代に名子役として活躍した。29年に小津安二郎監督の『会社員生活』でデビュー。続く小津監督の『突貫小僧』が大ヒットした。生誕 1923年(大正12年)10月7日命日 2004年(平成16年)1月24日<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十六祖。丹霞淳禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十二祖。大満禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第五十祖。天童浄和尚。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十三祖。大鑑禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第五十二祖。永平奘和尚。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十五祖。無際大師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十一祖。大医禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第三十四祖。弘濟大師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十五祖。芙蓉山道楷禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十一祖。後同安大師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

『伝光録』第四十九祖。雪竇鑑禅師。

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る