このページでは、仏教に関する鬼についてまとめています。新たなものが更新されると追記していきます。
・八部鬼衆(はちぶきしゅう)四天王に仕え仏法を守護する8種族の鬼神です。
・邪鬼(じゃき)仁王像や四天王像に踏まれている小型の鬼で、仏法を犯す邪神として懲らしめられ、苦悶の表情をみせています。
・捷疾鬼(しょうしつき)足が速く、顔かたちが恐ろしい上に、性質が猛悪なインドの鬼神です。
・餓鬼(がき)三途・五趣(五道)・六趣(六道)の一つで、常に飢えと乾きに切迫され、食物や飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうことから、決して満たされることがない鬼神です。
・施餓鬼会(せがきえ)施餓鬼、施食会(せじきえ)とも呼ばれる法会の名称です。
・追儺会(ついなえ)- 追儺式(ついなしき)新年を迎えるための鬼追いや鬼払いのための行事です。
(廬山寺で執り行われるストーリー仕立ての追儺式(ついなしき)の鬼法楽(おにほうらく))
・羅刹(らせつ)インド神話においては鬼神ラークシャサといい、破壊と滅亡を司ります。
・夜叉(やしゃ)顔かたちが恐ろしい上に、性質が猛悪なインドの鬼神です。
・富單那(ふたんな)インド神話においてはブータといい、熱病をもたらす鬼です。
・薜茘多(へいれいた)餓鬼道(餓鬼の世界)に生まれた者のことをいいます。
・鳩槃荼(くばんだ)八部鬼衆の一つで、厭魅鬼・厭眉鬼(えんみき)とも呼ばれます。
・毘舎闍(びしゃじゃ)鬼神の一種で、人および五穀の精気を食べるといわれています。
・護法善神(ごほうぜんじん)仏法および仏教徒を守護する主に天部の神・鬼神のことです。
・鬼子母神(きしぼじん/きしもじん)もともとは人間の子を捕えて食べる荒々しい人食い女夜叉で、多くの人間から恐れられていました。
・鬼瓦(おにがわら)寺院の諸堂や山門などの瓦葺き建造物の屋根の端などに設置され飾られる瓦を総称してそう呼んでいます。
・鬼滅の刃(きめつのやいば)マンガやアニメの聖地となっている寺院や登場人物について。
<< 戻る