【仏教用語/人物集 索引】

鬼瓦(おにがわら)

投稿日:2021年3月29日 更新日:

 
鬼瓦とは、寺院の諸堂や山門などの瓦葺き建造物の屋根の端などに設置され飾られる瓦を総称してそう呼んでいます。飛鳥時代や白鳳時代の鬼瓦はまだ鬼面ではなく、蓮華文を飾っていましたが、それでも鬼瓦と呼んでいます。

悪霊が寄りつくのをさけるため、邪鬼(じゃき)をあらわした瓦が使われるようになるのは、奈良時代になって平城宮や、平城京の寺々で使われるようになりますが、立体的な造りではなくレリーフ状でした。

平城京の造営は中国の唐の都・長安にならい造られましたが、鬼瓦もその時に入ってきたものと考えられ、現在、シリアのパルミラにて建物の入口の上にメドゥーサを厄除けとして設置していた文化(ゴルゴネイオン)が、シルクロード経由で中国に伝わり、さらに日本へも伝わったのでした。

平城宮の鬼瓦は顔を正面に向け上唇を突出させ舌を出し、両腕を膝においてうずくまった姿勢の全身像をあらわし、悪霊を強くこばむ形相と分かります。

天平年間にはレリーフ状ではあるものの鬼の顔面だけの鬼瓦が作られるようになります。鬼瓦は、国分寺の造営と共に全国に広まっていったと考えられます。

鎌倉時代ではまだレリーフ状であったものが、室町時代には立体的になり、大きく左右に開く口、剥き出した牙、眼を吊り上げて睨みつける形相になります。

あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も)

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.