「 た 」 一覧
-
立花道雪(たちばなどうせつ)
1585/09/11 -人物
03月17日, 09月11日, 1585年, た, 戒名, (命日)09月11日, (生誕)03月17日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を ...
-
武田勝頼(たけだかつより)
戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため ...
-
竹中半兵衛(たけなかはんべえ/重治/しげはる)
1579/06/13 -人物
06月13日, 09月11日, 1579年, た, 戒名, (命日)06月13日, (生誕)09月11日戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利。 羽柴秀吉の参謀として活躍し、黒田孝高と共に「両兵衛」「二 ...
-
武田信玄(たけだしんげん/晴信/はるのぶ)
1573/04/12 -人物
04月12日, 11月03日, 1573年, た, 戒名, (命日)04月12日, (生誕)11月03日戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・ ...
-
大徳寺派(本山大徳寺(京都))の開派
正和4(1315)年、宗峰妙超禅師により始まる。大徳寺派(楊岐派の禅)。 << 戻る
-
龍口法難
文永8(1271)年9月12日、幕府や諸宗を批判したとして捕らえられ、腰越龍ノ口刑場にて処刑されかけますが、斬首の刑は中止され、その後、佐渡流罪となりました。 << 戻る
-
「正法眼蔵」他心通(たしんつう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」大修行(だいしゅぎょう)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」大悟(たいご)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」陀羅尼(だらに)
1243/01/01 -仏教を本気で学ぶ
1243年, お釈迦様(ブッダ), た, アッサジ, アンニャーシコンダンニャ, バッディヤ, マハーナーマ, ワッパ, 天童如浄, 慧可, 正法眼蔵, 菩提達磨大師この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』17、ただ自然に変わっていくだけ
1237/08/13 -仏教を本気で学ぶ
08月06日, その時その時を大事にする, た, 何を基準に物事を見ているか, 典座教訓この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』10、他人のしたことは自分のしたことにならない
1237/08/13 -仏教を本気で学ぶ
07月30日, た, 世間の物差しで考えない, 中国の寺院の様子, 典座教訓, 物事を始めるタイミング, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『典座教訓』9、食べることも仏法を行じていること
1237/08/13 -仏教を本気で学ぶ
07月29日, その時その時を大事にする, た, 世間の物差しで考えない, 仏祖になった人の生き方, 余計なものを貯えずに生きる, 典座教訓この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』101、大慧禅師の云く
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月14日, そのままを理解する, た, 分け隔てする心を改める, 正法眼蔵随聞記, 自分の考えを改めるべき場面, 重要な話この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』99、大恵禅師ある時
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
07月12日, た, ひたすら坐禅することの重要性, 仏祖になった人の生き方, 正法眼蔵随聞記, 病気の時の学び方この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』53、大宋の禅院に麦米等をそろえて
1235/06/11 -仏教を本気で学ぶ
05月28日, そのままを理解する, た, 中国の寺院の様子, 分け隔てする心を改める, 南嶽懐譲, 正法眼蔵随聞記, 物質的に豊かではない事のメリット, 馬祖道一この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
『正法眼蔵随聞記』24、たとい我れ道理を以て道うに
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
平清盛(たいらのきよもり)
1181/02/04 -人物
01月18日, 02月04日, 1181年, た, 戒名, (命日)02月04日, (生誕)01月18日平安時代末期の日本の武将で公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士として初の太政大臣。日宋 ...
-
丹霞子淳(たんかしじゅん)
中国・宋時代の禅僧。芙蓉道楷に就いて嗣法。弟子には長蘆清了、宏智正覚がいる。 生誕 1064年 命日 1117年 << 戻る
-
大陽警玄(たいようきょうげん)
中国・五代十国時代~宋時代の禅僧。梁山縁観に就いて嗣法。その法を嗣げる弟子が現れなかったため浮山法遠(大陽警玄の下で学んでいたが、既に臨済宗の法を受け嗣いでいたため)に法を預け、後に代付 ...
-
平将門(たいらのまさかど)
0940/02/14 -人物
02月14日, 940年, た, (命日)02月14日平安時代中期の関東の豪族。 平氏の姓を授けられた高望王の三男平良将の子。第50代桓武天皇の5世子孫。下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争から、やがては関東諸国を巻き込む争いへと進み、そ ...
-
橘逸勢(たちばなのはやなり)
0842/08/13 -人物
08月13日, 842年, た, (命日)08月13日平安時代初期の貴族・書家。参議・橘奈良麻呂の孫。右中弁・橘入居の末子。官位は従五位下・但馬権守、贈従四位下。書に秀で空海・嵯峨天皇と共に三筆と称される。 生誕 延暦元年(782年) 命日 ...
-
大梅法常(だいばいほうじょう)
中国唐の時代の禅僧。襄州襄陽の出身。馬祖道一に就いて嗣法。弟子には迦智、天龍がいる。大梅山。 「正法眼蔵」行持・上より抜粋 大梅山は慶元府にあり。この山に護聖寺を草創す、法常禅師その本元 ...
-
丹霞天然(たんかてんねん)
中国唐の時代の禅僧。婺州東陽県の出身。石頭希遷無際大師に就いて嗣法。弟子には翠微無学がいる。「選仏」「選仏場」の語源となった禅僧。 ・「丹霞天然禅師は木仏をたく、是れこそ悪事と見えたれど ...
-
金剛界結縁灌頂、胎蔵灌頂の開壇
弘仁3(812)年11月15日、空海上人は高雄山寺にて金剛界結縁灌頂を開壇し、12月14日には胎蔵灌頂を開壇しました。入壇者は最澄やその弟子円澄、光定、泰範のほか190名にのぼりました。 << 戻る
-
橘諸兄(たちばなのもろえ)
0757/01/06 -人物
01月06日, 757年, た, (命日)01月06日奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王)で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。 生誕 天 ...
-
大仏造立の詔
743年、大仏造立の詔。 << 戻る
-
大鑑慧能(たいかんえのう)
0713/08/03 -人物
02月08日, 08月03日, 713年, え, た, 大鑑慧能, (命日)08月03日, (生誕)02月08日中国唐の時代。范陽郡涿県(河北省保定市涿州市)出身。中国禅宗の六祖(南宗)。大満弘忍に就いて嗣法。弟子には青原行思、南嶽懐譲、南陽慧忠、荷沢神会、永嘉玄覚、司空本浄がいる。諡は大鑒真空普 ...
-
大通神秀(だいつうじんしゅう)
中国唐の時代。汴州尉氏県(河南省開封市尉氏県)出身。中国禅宗の六祖で北宗としては開祖。大医道信に就いて嗣法。弟子には普寂がいる。諡は大通禅師。 彼の禅法は段階的に悟りを進める「漸悟」であ ...
-
三論宗(大安寺流)が伝わる
701年(大宝元年)、道慈(智蔵の弟子)が三論宗(大安寺流)伝えました。 三論宗はインドの龍樹の中論・十二門論、その弟子提婆の百論の三論を所依(基盤とする)の経典とする論宗(経を所依とせず、論を所依と ...
-
大満弘忍(だいまんこうにん)
中国唐の時代。蘄州黄梅県(湖北省黄岡市黄梅県)出身。中国禅宗の五祖。大医道信に就いて嗣法。弟子には大通神秀、大鑑慧能がいる。蘄州黄梅県を中心に活動し、弟子の五祖弘忍と共に「東山法門」と呼 ...
-
大医道信(だいいどうしん)
中国唐の時代。蘄州永寧県(湖北省黄岡市武穴市)出身。中国禅宗の四祖。鑑智僧璨に就いて嗣法。弟子には大満弘忍がいる。蘄州黄梅県を中心に活動し、弟子の五祖弘忍と共に「東山法門」と呼ばれる一大 ...