「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

『仏遺教経』09

まさにみずからたんしんしょうねん 当に自ら端心正念 にしてどをもとむべし。 にして度を求むべし。 けしをほうぞうし、いをあらわし、 瑕疵を苞蔵し、異を顕し、 しゅをまどわすことをえざれ。 衆を惑わすこ ...

『仏遺教経』08

みをせっし、ときにじきして、 身を節し、時に食して、 しょうじょうにしてじかつせよ。 清浄にして自活せよ。 せじにさんよし、しみょうを 世事に参預し、使命を つうちし、しゅじゅつしせんやくし、 通致し ...

『仏遺教経』07

そうもくをばっさいし、どをたがやし、 草木を斬伐し、土を墾し、 ちをほり、とうやくをごうわし、 地を掘り、湯薬を合和し、 きっくをせんそうし、しょうしゅくを 吉凶を占相し、星宿を ごうかんし、ようこを ...

『仏遺教経』06

いっさいのしゅぢきおよびもろもろの 一切の種植及び諸の ざいほう、みなまさにおんりすること 財宝、皆当に遠離すること かきょうをさくるがごとくすべし。 火坑を避くるが如くすべし。 ▶ 次 ...

『仏遺教経』05

じょうかいをたもたんものは、 浄戒を持つ者は、 ぼんまいむやくし、 販売貿易し、 でんたくをあんちし、 田宅を安置し、 じんみんぬびちくしょうをちくようする 人民奴婢畜生を畜養する ことをえざれ。 こ ...

『仏遺教経』04

まさにしるべし、これはすなわち 当に知るべし、此れ則ち これなんだちがだいしなり。 是れ汝が大師なり。 もしわれよにじゅうするともこれに 若し我世に住するとも此に ことなることなけん。 異なること無け ...

『仏遺教経』03

なんだちびく。わがめつごに 汝等比丘。我が滅後に おいて、まさにはらだいもくしゃを 於いて、当に波羅提木叉を そんぢゅうしちんきょうすべし。 尊重し珍敬すべし。 あんにみょうにあい、 闇に明に遇い、 ...

『仏遺教経』02

しゃらそうじゅのあいだにおいてまさに 娑羅双樹の間に於いて将に ねはんにはいりたまわんとす。 涅槃に入りたまわんとす。 このときちゅうやじゃくねんとして 是の時中夜寂然として こえなし、もろもろのでし ...

『仏遺教経』(ぶつゆいきょうぎょう)

仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう)を略したのが仏遺教経、さらに略して遺教(ゆいきょう)とも呼ばれる大乗仏教のお経です。 お釈迦様が沙羅双樹の間に横たわり、弟子たちを前に ...

荒井注(あらいちゅう)

  コメディアン、俳優。ザ・ドリフターズ元メンバー。本名は荒井安雄 ( あらい やすお )。 生誕 1928年7月30日 命日 2000年2月9日 あなたに おすすめページ💡 ...

功夫(くふう)

2000/01/30   -仏教を本気で学ぶ
 

功夫とは、力を尽くすこと、努力することです。実践、勤労という意味もあります。 工夫、公夫と書いても同じ意味で使われます。 「功夫弁道」で、坐禅、修行に精進努力することです。同様に「功夫坐禅」とも使われ ...

弁道(べんどう)

2000/01/30   -仏教を本気で学ぶ
 

弁道とは、全力をあげて仏道の修行に励むこと、仏道を実践修行することです。また、仏道を信じ、あるいは悟ること、真理の探究という意味もあります。 ・「専一に功夫せば、正に是れ弁道なり、修証自ら染汚せず、趣 ...

如来(にょらい)

2000/01/18   -仏教を本気で学ぶ
 ,

如来とは、修行を完成した人、人格完成者、全き人、向上につとめた人、向上し来たれる人、真理の体現者のことです。ブッダの時代、インドの一般宗教であまねく使われていた呼称です。 また、如来とは、仏のことで、 ...

専念寺-秋田県由利本荘市

・専念寺 真宗大谷派 秋田県由利本荘市西目町海士剥字北沢45-3 当山専念寺は、400年以上ほど昔に創立したといわれています。しかしながら、当時の記録は2度の火災のためにそのほとんどが消失してしまいま ...

常住物(じょうじゅうもつ)

常住物とは、寺に住む僧が勝手に私有したり売却してはならない共有物で、長く寺に備えて僧の受用に供すべきもの。 ・「また大宋宏智禅師の会下、天童は常住物千人の用途なり。然れば、堂中七百人、堂外三百人にて千 ...

スキャットマン・ジョン

  アメリカ合衆国カリフォルニア州エルモンテ出身のミュージシャン。メジャーデビューアルバム『スキャットマンズ ワールド』は日本やヨーロッパ諸国など全世界で600万枚以上を売り上げ、各国のチャ ...

八木義徳(やぎよしのり)

  小説家。日本芸術院会員。代表作に『母子鎮魂』(1946)、『私のソーニャ』(1948)、『摩周湖』(1971)、『風祭』(1976、翌年読売文学賞受賞)などがある。 生誕 1911年(明 ...

佐治敬三(さじけいぞう)

  実業家。サントリー会長。基礎科学研究を熱心にサポートした実業家としても知られる。サントリー創業者の鳥井信治郎の次男として大阪で生まれる。小学校の時に母方の縁者[注 1]と養子縁組をして「 ...

知勝院-岩手県一関市

・知勝院 臨済宗妙心寺派 岩手県一関市萩荘字栃倉73-193 2009年1月、この地区は「にほんの里100選」(萩荘・厳美の農村部)に選ばれました。(リンク先より) あなたに おすすめページ ...

日本で初めて樹木葬が行われる - 岩手県一関市の祥雲寺(現在の知勝院)

  雑木林づくりと墓地が合体した、散骨ではない新しいかたちの自然な葬法、日本初の樹木葬墓地(1999年11月1日)が誕生しました。樹木葬墓地は、やすらぎの自然(雑木林)再生に関心のある方にお ...

千秋実(ちあきみのる)

  俳優。 妻の女優佐々木踏絵と共に薔薇座を結成して舞台で活動後、映画俳優に転向し、黒澤明監督作品の常連俳優として活躍。テレビドラマでもホームドラマを中心に人気を得た。主な作品に『七人の侍』 ...

衆僧(しゅそう)

1999/10/29   -仏教を本気で学ぶ
 

衆僧とは、修行道場における一般の修行僧のことです。多くの修行僧のことで、大衆ともいいます。 5人もしくは5人以上の比丘が和合しているのを梵語(サンスクリット語)のsamgha、もしくは、巴語(パーリ語 ...

no image

大分県宇佐市へ

さて、目的地の宇佐市森山、「教覚寺」(浄土真宗本願寺派)「平田崇英」さんに会いに。。。 平田さんは宇佐に関係する事、宇佐に関係する人を徹底的に掘下げ、本を自費出版されている「豊の国宇佐市塾」のメンバー ...

中村元(なかむらはじめ)

  インド哲学者、仏教学者。東京大学名誉教授、日本学士院会員。 サンスクリット語・パーリ語に精通し、初期仏教の仏典などの解説や翻訳に代表される著作は多数にのぼる。「生きる指針を提示するのも学 ...

淡谷のり子(あわやのりこ)

  青森県青森市出身の日本の女性歌手。日本のシャンソン界の先駆者。愛称は「ブルースの女王」。 古賀メロディーの「私此頃憂鬱よ」がヒット。日中戦争が勃発した1937年に「別れのブルース」が大ヒ ...

名称と形態(めいしょうとけいたい)

1999/09/21   -仏教を本気で学ぶ
 ,

名称と形態とは、現象界の事物はそれぞれ名称(nama)と形態(rupa)を持っているという意味で、namarupa(ナーマルーパ)は古ウパニシャッドに出てくる語句です。 この観念が仏教にとり入れられま ...

眼睛(がんぜい)

1999/07/03   -仏教を本気で学ぶ
 

眼睛とは、眼球、まなこ、目の玉のことですが、禅宗では最も重要なことの意味として使われる言葉です。禅の本質のことを表します。 ・「且道すらくは、瞿曇眼睛はただ一二三のみにあらず。いま打失するはいづれの眼 ...

輪転(りんてん)

1999/06/15   -仏教を本気で学ぶ
 

輪転とは、輪のようにまわること、ただよい巡ること、生死を繰り返すことです。輪廻と同じ意味で使われます。 あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法名授与も) << ...

由利徹(ゆりとおる)

  喜劇俳優。南利明・八波むと志と共に『脱線トリオ』を結成。『時間ですよ』(TBS系)や『寺内貫太郎一家』(同)など久世光彦演出・プロデュースによるテレビドラマの常連でもあった。 生誕 19 ...

no image

カピラヴァストゥ - ブッダが王子として過ごした地(カピラ城)

  カピラヴァストゥとは、釈迦族の都であり城で、お釈迦様が生後から出家するまで王子として過ごした地として仏典等に出てきます。ブッダ入滅後1000年ほどは仏教徒の巡礼の地であったようですが、仏 ...

輪廻(りんね)

1999/04/15   -仏教を本気で学ぶ
 ,

輪廻とは、インド古来の考え方では生ある者が生死を繰り返すことをいいます。衆生が迷いの世界に生まれかわり死にかわりして、車輪の巡るようにとどまることがないことです。果てしなく巡りさまようことを意味します ...

浄土真宗本願寺派 正覚寺山門

  施設名称 浄土真宗本願寺派 正覚寺山門(ショウカクジ) 竣工日 平成11年4月 西暦1999年4月 場所 大阪府 泉佐野市 建物・大きさ 間口1.5間×奥行1.0間 仕様 ≪山門・袖塀≫ ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.