「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

『仏遺教経』41

なんだちびく。もしひとあり 汝等比丘。若し人有り きたってせつせつにしげするとも、 来って節節に支解するとも、 まさにみずからしんのおさめてしんごん 当に自ら心を攝めて瞋恨 せしむることなかるべし。 ...

『仏遺教経』40

うぎのひとはすなわちぜんぽうあり、 有愧の人は則ち善法有り、 もしむぎのものはもろもろの 若し無愧の者は諸の きんじゅうとあいことなることなけん。 禽獣と相異なること無けん。 ▶ 次に進 ...

『仏遺教経』39

このゆえにびくつねにまさに 是の故に比丘常に当に ざんちすべし。しばらくもすつる 慚恥すべし。暫くも替つる ことをうることなかれ。 こと得ること無かれ。 もしざんちをりすれば、 若し慚恥を離すれば、 ...

『仏遺教経』38

ざんちのふくはもろもろのしょうごんに 慚恥の服は諸の荘厳に おいてもっともだいいちなりとす。 於いて最も第一なりとす。 ざんはてつこうのごとし。 慚は鉄鉤の如し。 よくひとのひほうをせいす。 能く人の ...

『仏遺教経』37

すいじゃすでにいでなば、 睡蛇既に出でなば、 すなわちあんみんすべし。 乃ち安睡すべし。 いでざるにしかもねむるは、 出でざるに而も眠るは、 これむざんのひとなり。 是れ無慚の人なり。 ▶ ...

『仏遺教経』36

たとえばこくがんのなんじがしつに 譬えば黒蚖の汝が室に あってねむるがごとし。 在って睡るが如し。 まさにじかいのかぎをもってはやく 当に持戒の鉤を以て早く これをびょうじょすべし。 之を屏除すべし。 ...

『仏遺教経』35

いずくんぞすいみんして 安んぞ睡眠して みずからきょうごせざるべけんや。 自ら驚寤せざるべけんや。 ぼんのうのどくじゃねむって 煩悩の毒蛇睡って なんじがむねにあり。 汝が心に在り。 ▶ ...

『仏遺教経』34

もろもろのぼんのうのぞく、つねに 諸の煩悩の賊、常に うかがってひとをころすこと、 伺って人を殺すこと、 おんけよりもはなはだし。 怨家よりも甚し。 ▶ 次に進む ◀ 前に ...

『仏遺教経』33

まさにむじょうのひのもろもろの 当に無常の火の諸の せけんをやくことをねんじて、 世間を鉄くを念じて、 はやくじどをもとむべし。 早く自度を求むべし。 すいみんすることなかれ。 睡眠すること勿れ。 & ...

『仏遺教経』32

すいみんのいんねんをもっていっしょう 睡眠の因縁を以て一生 むなしくすごしてしょとくなから 空しく過ごして所得無から しむることなかれ。 しむること無かれ。 ▶ 次に進む ◀ ...

『仏遺教経』31

しょやにもごやにも、また 初夜にも後夜にも、亦た はしすることあることなかれ。 廃すること有ること勿れ。 ちゅうやにじゅきょうしてもって 中夜に誦経して以て みずからしょうそくせよ。 自ら消息せよ。 ...

『仏遺教経』30

なんだちびく。ひるはすなわちごんしん 汝等比丘。昼は即ち勤心 にぜんぽうをしゅじゅうして に善法を修習して ときをしっせしむることなかれ。 時を失せしむること勿れ。 ▶ 次に進む &#x ...

『仏遺教経』29

たとえばちしゃのごりきのたうる 譬えば智者の牛力の堪うる ところのたしょうをちゅうりょうして、 所の多少を籌量して、 ぶんにすごしてもってその 分を過ごして以て其の ちからをつくさしめざるがごとし。 ...

『仏遺教経』28

びくもまたしかなり。 比丘も亦た爾なり。 ひとのくようをうけて、わずかに 人の供養を受けて趣に みずからのうをのぞけ。おおく 自ら悩を除け。多く もとめてそのぜんしんをえする 求めて其の善心を壊する ...

『仏遺教経』27

わづかにみをささうることをえて、 趣かに身を支うるを得て、 もってきかつとのぞけ。 以て飢渇を除け。 はちのはなをとるにただその 蜂の花を採るに但だ其の あじわいのみをとって 味わいのみを取って しき ...

『仏遺教経』26

なんだちびく。もろもろのおんじきを 汝等比丘。諸の飲食を うけてはまさにくすりを 受けては当に薬を ふくするがごとくすべし。 服するが如くすべし。 よきにおいてもあしきに 好きにおいても悪しきに おい ...

『仏遺教経』25

このゆえにびく、 是の故に比丘、 まさにつよめてしょうじんして、 当に勤めて精進して、 なんじがしんをしゃくぶくすべし。 汝が心を折伏すべし。 ▶ 次に進む ◀ 前に戻る ...

『仏遺教経』24

まさにすみやかにこれをとりひしいで 当に急に之を挫いで ほういつならしむることなかる 放逸ならしむこと無かる べし。このしんのほしいままにすれば、 べし。此の心を縦にすれば、 ひとのぜんじをうしのう。 ...

『仏遺教経』23

たとえば、きょうぞうのかぎなく、 譬えば、狂象の鈎無く、 えんこうのきをえて 猿猴の樹を得て とうやくちょうちゃくして、 騰躍跳躑して きんぜいすべきことかたきがごとし。 禁制すべきこと難きが如し。 ...

『仏遺教経』22

たとえば、ひとあって 譬えば、人有って てにみっきをとって、 手に蜜器を執って、 そうてんきょうそうしてただみつのみを 動転軽躁して但だ蜜のみを みてじんきょうをみざるがごとし。 見て深坑を見ざるが如 ...

『仏遺教経』21

しんのおそるべきこと、どくじゃ 心之畏るべきこと、毒蛇 あくじゅうあんぞくよりもはなはだし、 悪獣怨賊よりも甚し。 だいかのおついつなるも、 大火の越逸なるも、 いまだたとえとするにたらず。 未だ喩と ...

『仏遺教経』20

たといこれをほしいままにするとも 假令之を縦にするとも みなまたひさしからずして 皆な亦た久しからずして そのまめつとみん。 其の磨滅を見ん。 このごこんはしんをそのしゅと 此の五根は、心を其の主と ...

『仏遺教経』19

このゆえにちしゃはせいして 是の故に智者は制して しかもしたがわず。これをじする 而も随わず。之を持する ことぞくのごとくにして、 こと賊の如くにして、 じゅういつならしめざれ。 縦逸ならしめざれ。 ...

『仏遺教経』18

こうがいをこうむるがごときんば 劫害を被るが如きんば くいっせにとどまる。ごこんの 苦一世に止まる。五根の ぞくはかおうるいせにおよぶ。 賊は禍殃累世に及ぶ。 がいたることはなはだおもし。 害たること ...

『仏遺教経』17

もしごこんのほしいままにすれば、 若し五根を縦にすれば、 ただごよくのまさにがいはんのう 唯だ五欲の将に崖畔無う してせいすべからざる して不可制す可らざる のみにあらず、またあくめの のみに非ず、亦 ...

『仏遺教経』16

たとえばぼくごのひとのつえを 譬えば牧牛の人の杖を とってこれをみせしめて、 執って之を視せしめて、 じゅういつにしてひとのみょうけを 縦逸にして人の苗稼を おかさしめざるがごとし 犯さしめざるが如し ...

『仏遺教経』15

なんだちびく。すでによくかいに 汝等比丘。已に能く戒に じゅうす。まさにごこんのせいすべし。 住す。当に五根を制すべし。 ほういつにしてごよくに 放逸にして五欲に いらしむることなかれ。 入らしむるこ ...

『仏遺教経』14

これをもってまさにしるべし、 是れを以て当に知るべし、 かいをだいいちあんのんくどくの 戒を第一安穏功徳の しょじゅうしょとなすことを。 所住処と為すことを。 ▶ 次に進む ɜ ...

『仏遺教経』13

もしひとよくじょうかいをじすれば、 若し人能く浄戒を持すれば、 これすなわちよくぜんぼうあり。 是れ則ち能く善法有り。 もしじょうかいなければ、しょぜんの 若し浄戒無ければ、諸善の くどくみなしょうず ...

『仏遺教経』12

このかいにいいんすれば、もろもろの 此の戒に依因すれば、諸の ぜんじょうおよびめっくのちえを 禅定及び滅苦の智慧を しょうずることをう。このゆえに 生ずることを得。是の故に びく。まさにじょうかいをた ...

『仏遺教経』11

かいはこれしょうじゅんげだつの 戒は是れ正順解脱の ほんなり。かるがゆえに 本なり。故に はらだいもくしゃとなずく。 波羅提木叉と名づく。 ▶ 次に進む ◀ 前に戻る &# ...

『仏遺教経』10

しくようにおいてりょうをしり 四供養に於いて量を知り たることをしるべし。 足ることを知るべし。 わずかにくじをえてちくしゃく 趣かに供事を得て畜積 すべからず。これすなわち すべからず。 此れ則ち ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.