【仏教用語/人物集 索引】

施餓鬼会(せがきえ)- おせがき

投稿日:2024年7月30日 更新日:

 
施餓鬼会とは、施餓鬼、施食会(せじきえ)とも呼ばれる寺院で行われる法会の名称です。修める時期に定めはありませんが、多くの地域・宗派では7月や8月のお盆前後に勤められており、この場合はとくに「盆施餓鬼」と呼ばれる場合もあります。一般的には「お施餓鬼」「おせがき」と呼びならわされています。

施餓鬼会で行われていることは特定の先祖への供養ではなく、餓鬼道で苦しむ衆生(生命のある全てのもの)に食事を施して供養することです。また、その良いことをした功徳(くどく)を自分のものとせずに、先祖供養のために回向(えこう、振り向ける)する法要でもあります。

施餓鬼会には施餓鬼棚(せがきだな)が設けられ、そこには花・ロウソク・香の他、山海の珍味などが供えられ、その四隅には笹が立てられ、そのまわりには餓鬼幡(がきばた)などで飾られます。

この行事の由来となっている主なお経は『盂蘭盆経』と『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』の2つあります。

ブッダの十大弟子の一人である目連(もくれん)は「神通第一」といわれていることから、ある時、その神通力を使って亡き母を見たところ餓鬼道に堕ちていました。亡き母を救うためにブッダのアドバイスを元に衆僧供養を行なったところ、亡き母にも供養の施物が届いたと説かれている『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)が施餓鬼会や盂蘭盆会、お盆の元だといわれています。

一方、『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』(くばつえんくがきだらにきょう)には、ブッダの十大弟子の一人である阿難(あなん)は「多聞第一」といわれています。ある時、静かな場所で瞑想坐禅していると、焔口(えんく)という名の餓鬼が現れ「お前の命はあと3日だ。生きたければ全ての餓鬼に食べ物や飲み物を施せ」と告げます。驚いた阿難にお釈迦さまは、少量のお供えでも無限に増える陀羅尼(だらに、経文の一種)とその作法を授けました。その通りに餓鬼に供養したことで、阿難は命を長らえ、餓鬼たちも苦しみから脱することができたと説かれています。

<< 戻る

-仏教を本気で学ぶ
-, , , ,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.