神仏分離令、廃仏毀釈(しんぶつぶんりれい、はいぶつきしゃく) 1868.03.012023.05.30 仏教を本気で学ぶ年表 1868年しは天台宗の出来事日蓮系宗派の出来事明治時代曹洞宗の出来事浄土宗の出来事浄土真宗の出来事真言宗の出来事臨済宗の出来事 1868(明治元)年3月、祭政一致の制を復活。政府は神仏分離令出す。廃仏毀釈によって、寺院仏像などの破却・焼打が各地で起こる。 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)はゆきすぎた仏教廃止運動でした。明治維新の復古思想から神道を国教とする考えがあり、神仏分離令がだされ、神社から仏教的なものがのぞかれました。神官を先頭とする群衆が寺をおそって仏像や仏具を焼いてしまいました。奈良の興福寺の五重塔は、わずか25円(一説には250円)で売りにだされたといいます。 << 戻る