山梨県中巨摩郡の諸宗派寺院

市区町村の宗派別寺院一覧

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

仏乗寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町河東中島1886
泉応寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町紙漉原1669
法界寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町河西738
妙福寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町上河東383
大円寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町上河東395
本妙寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越850
蓮華寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町築地新居613
妙源寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町西条4157
正法寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町押越2165
妙全寺 日蓮宗 山梨県中巨摩郡昭和町清水新居575

—–3—–
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※

山梨県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

山梨県の特色 地域によって違いがあります

山梨県でお盆にお供えするものとしてあべかわ餅とほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。
山梨県で8月15日に行われる夏の一大風物詩「南部の火祭り」は盆の送り火と川供養の奇祭であると同時に稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められています。オープニングを飾る「投げ松明(なげたいまつ)」、「大松明(おおたいまつ)」の炎が仏様の道明かりとなり「灯篭流し(とうろうながし)」が厳かに行われます。一斉に点火される「百八たい(ひゃくはったい)」が富士川の両岸で燃え上がると、祭りはクライマックスを迎えます。
山梨県内では「仮門」から出棺するという風習が残っている地域があります。仮門とは、玄関の脇に、竹などを曲げてアーチ状の門にしたものです。出棺の後はすぐに壊してしまいます。この仮門とは、冥土の入り口という意味があり、死者が戻ってきても、入り口が無いのでこの世に帰ることが出来ないということです。
山梨県甲府市などでは葬儀後火葬をし、埋葬してから初七日法要を行ないます。また、大月市など、火葬を行なってから、葬儀を行なう地域もみられます。
山梨県大月市近郊では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐると回す「三度回し」「棺回し」などと呼ばれる風習があります。棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためで、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられたり、回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からとも考えられたりしています。
タイトルとURLをコピーしました