【仏教用語/人物集 索引】

北海道空知総合振興局の諸宗派寺院

投稿日:2017年11月8日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

瑞厳寺 単立 北海道雨竜郡沼田町浅野269
法宣寺 日蓮宗 北海道雨竜郡幌加内町字朱鞠内6600
本尊寺 法華宗(本門流) 北海道雨竜郡妹背牛町五区
日久寺 法華宗(真門流) 北海道樺戸郡月形町市北2
日泉寺 法華宗(真門流) 北海道空知郡上砂川町東鶉8
源長寺 日蓮宗 北海道空知郡奈井江町字奈井江町92
覚念寺 単立 北海道空知郡奈井江町字南学田
仏現寺 単立 北海道空知郡奈井江町字西1線北14
証継寺 単立 北海道空知郡奈井江町字雨煙別75
新四国八十八ヶ所奉賛会 単立 北海道空知郡奈井江町南町一区遍照寺内
本門寺 法華宗(本門流) 北海道夕張郡栗山町錦2-46
證継寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 北海道夕張郡栗山町雨煙別923
覚念寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 北海道夕張郡栗山町南学田211-1
佛現寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 北海道夕張郡長沼町西一線北14
広宣寺 日蓮宗 北海道夕張郡由仁町本町104

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※

北海道の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

北海道の特色 地域によって違いがあります

多くの地域では結婚式は両家が招待し、来客はご祝儀を払うというスタイルが一般的ですが、それに対して北海道札幌市などの披露宴は、発起人と呼ばれる人たちが出席者を集め、会費を徴収して結婚式を取り仕切るスタイルです。15000円くらいが相場で、あらかじめ金額がはっきりしている会費制なので、「いくら払うべきか?」と悩むことがないという意見が多いようです。
お盆はほとんどのところは8月ですが、函館市や富良野市、室蘭市、その周辺地域では7月に行われることが多いようです。どちらの場合も8月7日もしくは7月7日に七夕祭りと共に「ローソクもらい」というハロウィンのような行事が行われます。「ローソクもらい」とは七夕の夜、子どもたちが浴衣を着て提灯を持ち、地域の家々に「ローソクちょうだい」とローソクをもらいに行くもので、現在はローソクをもらうのではなくお菓子をもらうのが一般的になっています。

「ローソクをくれないといたずらをするよ!」という内容の歌を歌いながら子どもたちがやってくるので、ハロウィンのようですが、日本でハロウィンが流行するずっと以前からローソクもらいは行われていたようです。戦前まで、青森県で行われるねぶた祭りのねぶたの照明はローソクだったため、ねぶた祭りの前になると家々を周りローソクを集めていたそうです。北海道に移住してきた青森県の人たちが、ねぶた祭りの風習を持ち込んだのではないかと考えられています。なお、ハロウィン自体も先祖の霊が帰ってくるお盆のようなイベントなので、共通点は多いようですね。

北海道では通夜・葬儀とも公民館や斎場を利用する場合が多いです。通夜が終わると、通夜ぶるまいが用意されます。葬儀は午前中に行なわれ出棺、火葬場で火葬され、初七日七七日の法要を行なう場合もあります。「忌中引き」と呼ぶ精進落としの料理をとる場合もあります。
函館などの道南など一部地域では、通夜の前に火葬が行われ、遺骨で通夜、葬儀告別式を執り行います。一説には、昭和29年の洞爺丸沈没事故の影響とも言われています。青函連絡船が台風にあって転覆し、千人以上の方々が亡くなったため、火葬を急がなければならなかったのだそうです。それを機に定着した独特の風習なのかもしれません。
北海道では香典に領収書を出すことが普通です。香典を出すとその場で開けて中身を確認し領収書をもらいます。会葬御礼の品物も、QUOカードや図書カードなどの商品券を用いる場合もあり、道内の一部では供花の代わりに「供花紙」を利用する地区があることからも、合理性を重視した独特の雰囲気があります。
お通夜の際に、おこわを食べる慣習は全国各地で行われています。北海道が黒豆を混ぜたおこわがお通夜の夜にふるまわれています。一説によると、通夜の夜におこわを食べるということは、故人をしっかり旅立たせ埋葬するため、皆で力をつけようという意味があるといわれています。昔は土葬だったので、お通夜の翌日には重労働が待っているというわけです。この日は普段よりも力が付くようにとの意味で、おこわをたくさん用意しふるまったのかもしれません。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.