「 し 」 一覧

no image

厩戸王(聖徳太子)の誕生

574年、厩戸王(聖徳太子)の誕生。 << 戻る

師子菩提(ししぼだい)

0500/01/01   -人物
 , ,

6世紀頃のインドの仏教僧。鶴勒那に就いて嗣法。弟子には婆舎斯多がいる。 梵語(サンスクリット語)でĀryasimha(アーリヤシンハ)、意訳して師子、獅子とも表記されます。 インド西北部にあった罽賓国 ...

闍夜多(しゃやた)

0380/01/01   -人物
 ,

インドの仏教僧。鳩摩羅多に就いて嗣法。弟子には世親/婆修盤頭がいる。 生誕  命日  << 戻る

no image

『正法華経』

286年、『法華経』の梵語(サンスクリット語)を竺法護(中国・西晋時代の西域僧)が『正法華経』10巻26品に漢訳する。 << 戻る

諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)

  中国後漢末期から三国時代の蜀漢の武将・政治家。字は孔明。司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。「 ...

『法句経』ダンマパダ【 第25章 修行僧 】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『法句経』ダンマパダ【 第22章 地獄 】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

『法句経』ダンマパダ【 第12章 自己 】

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第1 蛇の章】11、勝利

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第2 小なる章】10、精励

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第3 大いなる章】1、出家

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】4、清浄についての八つの詩句

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】10、死ぬよりも前に

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第4 八つの詩句の章】14、迅速

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】1、序

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

スッタニパータ【第5 彼岸にいたる道の章】12、学生ジャトゥカンニンの質問

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

商那和修(しょうなわしゅ)

0150/02/01   -人物
 , ,

インドの仏教僧。マトゥラー(摩突羅国)で生まれる。阿難陀に就いて嗣法。弟子には優婆毱多がいる。 生誕  命日  << 戻る

経典翻訳『四諦経』『八正道経』

147年(中国)(後漢 建和元年)、安世高が洛陽にて経典翻訳『四諦経』『八正道経』等。 << 戻る

大衆部枝末分裂/上座部枝末分裂

紀元前160年頃、大衆部枝末分裂。上座部枝末分裂。説一切有部、経量部等成立。アビダルマ仏教。論蔵の成立。 << 戻る

no image

シンハヌ王(師子頬王)- お釈迦様の祖父

シンハヌ王とは、釈迦族の王であり、ブッダ(ゴータマ・シッダッタ)の祖父です。漢訳仏典では「師子頬王」(ししきょうおう)と訳されます。 生誕  命日  << 戻る

no image

シュリーマーラー(勝鬘夫人)

シュリーマーラー Śrīmālā、勝鬘夫人(しょうまんぶにん) シュリーマーラーは、古代インドの在家の女性信者。シュリーマーラーは「素晴らしい花輪」という意味で、勝鬘はそれを漢訳したもの。父はコーサラ ...

no image

ジェータ(祇陀)

ジェータ Jeta、祇陀(ぎだ)、ジェータ太子、祇陀太子 ジェータは、コーサラ国のパセーナディ(波斯匿王)の太子です。『平家物語』冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり・・」の書き出しで日本でも広 ...

神武天皇(じんむてんのう)

  初代天皇(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日)。諱は彦火火出見(ひこほほでみ)、あるいは狭野(さぬ)。『日本書紀』での名は神日本磐余彦天皇。 『日本書紀』・『古事記 ...

十大弟子(じゅうだいでし)

ブッダの多くの弟子の中でも代表とされる十大弟子です。多くの経典にも登場し、後には造像も盛んに行われました。 ・マハーカッサパ(摩訶迦葉/頭陀第一) ・アーナンダ(阿難/多聞第一) ・サーリプッタ(舎利 ...

サーリプッタ(舎利子、舎利弗)

サーリプッタ(saariputta、सारिपुत्त)、シャーリプトラ、舎利子(しゃりし)、舎利弗(しゃりほつ) ブッダの十大弟子の一人で「智恵第一」といわれています。マガダ国のラージャグリハ(王舎 ...

成道(じょうどう)

紀元前530年12月8日は仏教の開祖お釈迦様の悟りを開かれた日、つまり、ブッダになった成道の日です。苦行を行っていた場所から程近いブッダガヤにある菩提樹の下で坐禅瞑想による禅定に入り、悟りを得るまでそ ...

出家踰城

(仏伝「出家踰城(しゅっけゆじょう)」ロリアン・タンガイ出土クシャーン朝(2世紀頃)) 「どんなに身分が高くても、みな老い、病気になり、死んでいくではないか。バラモンだって同じだ。病気には身分や生まれ ...

四門出遊

(仏伝浮彫「四門出遊」ガンダーラ(2~3世紀)) 「なぜ、人は苦しみながらも生きるのだろう」 釈迦族の王子であったお釈迦様の名はゴータマ・シッダッタといいましたが、人生に悩むシッダッタを見て、父親のス ...

釈迦(しゃか)

  釈迦とは、北インドの人物で、仏教の開祖です。お釈迦様と呼ばれる他、いくつもの呼び名があります。主なものは、ゴータマ・シッダッタ、ブッダ、世尊、釈尊、釈迦牟尼、釋迦。如来十号には、如来・応 ...

尸棄仏(しきぶつ)

  尸棄仏とは、釈迦牟尼仏以前にこの世に現れたと言われるブッダのことで、過去七仏の二番目に数えられるブッダです。 ・七仏通誡偈 生誕  命日  << 戻る



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.