buddhism

便り

安住寺-大分県杵築市

・安住寺 臨済宗南禅寺派 大分県杵築市大字南杵築379正元元年(1259)鎌倉時代、木付初代親重公の創始により、2月18日洛東の東福寺より、聖一国師・円爾弁円大和尚を勧請し開山の式を挙げ、安住寺の「開祖」とした。また安岐郷の金胎興竜蜜寺、仏山正眼和尚を住持とした。(リンク先より) << 戻る
年表

日蓮聖人 一切経を閲読

正嘉2(1258)年、静岡県岩本実相寺にて一切経を閲読。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」四禅比丘(しぜんびく)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」四馬(しめ)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」深信因果(じんしんいんが)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」帰依仏法僧(きえぶっぽうそう)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」発菩提心(ほつぼだいしん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
便り

建長寺-神奈川県鎌倉市

・大本山 建長寺の公式ページ 臨済宗建長寺派 神奈川県鎌倉市山ノ内8建長7年(1255)2月に造られた梵鐘(国宝)に「建長禅寺」とあるように、当寺は我が国で最初に”禅寺”と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場である。およそ、中世を通じての寺院は、1か寺で天台宗と真言宗・浄土宗などを兼ねている例が多かったから、建長寺のような1寺1宗という浄刹はたいへん珍しかったといえる。しかし、寺が建てられる前の寺域は、地獄谷とよばれた罪人の処刑場になっていたと伝えられていた。この谷に地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺という仏堂が建っていたが、建長寺を開創するにさいし、時頼によって堂は巨福呂坂に移され...
便り

聖壽寺-岩手県盛岡市

・聖壽寺 臨済宗妙心寺派 岩手県盛岡市北山2-12-15「聖寿寺」は建長六年(1254)、南部家第二代南部実光公により初代光行公の菩提を弔うため、現在の青森県三戸郡南部町に創建されたことに始まる。開山は三光国師( 孤峰覚妙 1271~1361)、本尊は釈迦如来。かつてその一帯は南部氏の居城になっており本三戸城(もとさんのへじょう)と呼ばれていたが、後世になって聖寿寺館(しょうじゅじだて)とも呼ばれるようになった。(リンク先より) << 戻る
年表

日蓮聖人 鎌倉での辻説法

建長6(1254)年、鎌倉にて辻説法を開始。<< 戻る
年表

慈泉寺の創建

1254(建長6)年、慈泉寺が創建される(法燈国師開基)。<< 戻る
人物

道元禅師(どうげんぜんじ)

道元とは、鎌倉時代初期の僧侶で、日本における曹洞宗の開祖です。晩年に希玄という異称も用いました。高祖と尊称されます。諡号は仏性伝燈国師、承陽大師。諱は希玄。一般には道元禅師と呼ばれます。天童如浄に就いて嗣法。弟子には孤雲懐奘がいる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りが明らかになるという修証一等、只管打坐の禅を伝えました。『正法眼蔵』は、和辻哲郎など西洋哲学の研究家からも注目を集めました。道元は、鎌倉時代の1200年1月26日に京都で生まれました。諸説ありますが、お父さんは内大臣久我通親(こがみちちか)、お母さんは摂政関白藤原基房の娘である伊子(い...
仏教を本気で学ぶ

日蓮聖人 立教開宗

建長5(1253)年4月28日早朝、清澄山の旭森(あさひがもり)山頂に立ち、日の出に向かい「南無妙法蓮華経」と、初めてお題目を唱え立教開宗宣言をしました。このとき32歳、同時に名を「日蓮」と改めました。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」八大人覚(はちだいにんがく)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
便り

龍泉院-千葉県柏市

・龍泉院 曹洞宗 千葉県柏市泉81開創 建長五年(1253年)、相馬氏によるといわれております。道元禅師が54歳で入寂された年です。ご開山 木更津の眞如寺第六世量指長英大和尚(1555年寂)をお迎えして曹洞宗として開山(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

建長寺派(本山建長寺(鎌倉))の開派

建長5(1253)年、中国・宋から招かれた蘭渓道隆禅師により始まる。臨済宗建長寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

道元禅師 永平寺を孤雲懐奘禅師に譲る

建長4(1252)年、夏頃から体調を崩し、建長5(1253)年には永平寺の貫首を弟子の孤雲懐奘禅師(こうんえじょうぜんじ)に譲ります。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

鎌倉に大仏ができる

1252年、鎌倉に大仏ができる。<< 戻る
便り

玉川寺-山形県鶴岡市

・玉川寺 曹洞宗 山形県鶴岡市羽黒町玉川字玉川35玉川寺は、今から凡そ7百有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗(禅宗)の寺院です。この寺を開いた了然法明禅師は、朝鮮高麗国の生まれで中国の径山寺で修行され、日本に渡来し、この地に留まり禅を広めました。大本山永平寺開祖道元禅師の高弟でもありました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓福寺-愛知県岡崎市

・圓福寺 浄土宗西山深草派 愛知県岡崎市岩津町字檀之上85円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子に当たり、師匠西山(せいざん)上人から法然上人の教えを正しく受け継いだ方です。(リンク先より) << 戻る
便り

法通寺-愛知県常滑市

・法通寺 真宗大谷派 愛知県常滑市港町5-21鎌倉時代、当山は内海の庄にあり1250年(建長2年)開基釋明了の時に浄土真宗に改宗する。それより成岩の庄、榎戸の地に移転する。(リンク先より) << 戻る
便り

善永寺-東京都大田区

・善永寺 浄土真宗本願寺派 東京都大田区萩中1-11-24創 建 建長年間(1249-1256年)武蔵の国 品川 高輪台に創建された当初は浄土宗鎮西派だった。開 基 慈信房善鸞(親鸞聖人の長男)(リンク先より) << 戻る
便り

道仙寺-岡山県美作市

・道仙寺 真言宗醍醐派 岡山県美作市後山59岡山県下一の高峰、奈良の大峯山と並ぶ修験道の行場として知られる霊山後山。7世紀頃、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ、役の小角)が後山に入り、修験道の道を開いたとする説が残されています。建長年間(1249~1255年)に僧徹雲法印が延命山道仙寺を建立すると、霊山後山の修験道は次第に発展していき、15世紀になると多くの山伏が修行に訪れるようになりました。(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-愛知県碧南市

・西方寺 真宗大谷派 愛知県碧南市浜寺町2-19棚尾村に、光照寺(光正寺との文書もある)と称する天台宗の寺があった。僧念雅(宝治2年・1248年没)の代に親鸞に帰依して、真宗に改宗したという。蓮如が三河地方をめぐり、真宗興隆の時代を迎えて、十五代念法は、明応5年(1496)に現在の大浜の地に寺を移し、名を西方寺と改めた。(リンク先より) << 戻る
便り

普願寺-長野県須坂市

・普願寺 浄土真宗本願寺派 長野県須坂市南原町353普願寺は、1247年(宝治元年)に初代賢阿房信性が秩父大岩の里に一宇を建立したのが始まりです。寺号は、1314年本願寺の覚如上人より奉受したものです。当初は、武州秩父の大岩の郷にあったことから、大岩山『普願寺』と称しております。1351年に須坂の日滝の地に移住し、更にその後1555年、現在の須坂市南原の地に移転して今日に至っております。(リンク先より) << 戻る
年表

道元禅師 鎌倉下向

宝治元(1247)年、執権北条時頼、波多野義重らの招請により、鎌倉に赴き、半年という短期間ではありましたが武士をはじめとする多くの人々を教化されました。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」出家(しゅっけ)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」示庫院文(じくいんもん)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」王索仙陀婆(おうさくせんだば)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」他心通(たしんつう)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」安居(あんご)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る
仏教を本気で学ぶ

「正法眼蔵」柏樹子(はくじゅし)

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る