「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

香仙寺-茨城県常陸太田市

・香仙寺 浄土宗 茨城県常陸太田市松栄町615 香仙寺は、茨城県常陸太田市にあり、永享4年(1432)に開創された浄土宗の寺院です。茨城県指定文化財の直牒洞があり、県指定天然記念物のシイの木が、静かな ...

高建寺-秋田県由利本荘市

・高建寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町立石上野120 1427年(応永三十四年)、傑堂能勝禅師(けつどうのうしょうぜんじ)によって開創されました。本寺は新潟県村上市耕雲寺。能勝禅師は、かの建武の中興 ...

嶺宿山専徳寺-広島県呉市

・嶺宿山専徳寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市広長浜3-13-21 1429年(応永27年)臨済宗仏通寺派を開いた愚中禅師が、この地を見て気に入り、寺院建立をすすめているとき、本郷沼田城主 小早川熈平が ...

常福寺-兵庫県川西市

・常福寺 真言宗御室派 兵庫県川西市山原2-14-6 常福寺は、兵庫県川西市山原の地にあります。山号を「星山」 寺名を「常福寺」と称します。正長元年(1428)能勢 高代寺の僧 快清上人が修行道場とし ...

no image

正長の土一揆

1428年、正長の土一揆が起こる。近江国の馬借が徳政令を要求して起こした。大規模な一揆の最初。 << 戻る

茂林寺-群馬県館林市

・茂林寺 曹洞宗 群馬県館林市堀江町1570 青龍山茂林寺。分福茶釜の寺として知られる当山は、 応永三十三年(1426年)、大林正通大和尚によって開山された曹洞宗寺院です。(リンク先より) この茂林寺 ...

近龍寺-栃木県栃木市

・近龍寺 浄土宗 栃木県栃木市万町22-4 当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。 ...

嶺宿山専徳寺 facebook

ページ情報 広島県呉市広長浜の浄土真宗本願寺派寺院 設立日 1420(リンク先より) ・嶺宿山専徳寺 facebook あなたに おすすめページ💡 戒名授与 1万円のみ(故人/生前/法 ...

蓮如(兼寿)誕生

1415(応永二二)年2月、蓮如(兼寿)誕生。 << 戻る

本能寺-京都府京都市中京区

  本能寺 法華宗(本門流) 京都府京都市中京区寺町通御池下る 1415年 妙本寺の綱紀の粛清に努めていた日隆聖人が、その志を遂げられず妙本寺を去り、油小路高辻と五条坊門の間の地に寺門を開き ...

宗徳寺-青森県弘前市

・耕春山宗徳寺 曹洞宗 青森県弘前市西茂森1-12-3 明治三十七年発行の金澤明覧を見ると、「(室町時代の)応永二十一年、加賀能美郡粟津庄・若松城主家臣時国新宮、粟津庄ニ創建、玉窓良珍ヲ開祖トナス。文 ...

西念寺-岡山県備前市

・西念寺 浄土真宗本願寺派 岡山県備前市日生町日生980 応永年間(1414)頃 日生寺院=西念寺の前身できる 文安年間(1444)頃 日生村長智寺(真言宗)の記録あり(那智熊野山文書) 中円坊か 延 ...

弘経寺-茨城県常総市

・弘経寺 浄土宗 茨城県常総市豊岡町甲1 弘経寺は、正式名称を『寿亀山天樹院弘経寺』と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建されました。室町時代には関東浄土宗の中心寺院として栄え、多く ...

大寧寺-山口県長門市

・大寧寺 曹洞宗 山口県長門市深川湯本1074 開創 室 町 時 代 応永十七年(1410年) 開山:石屋真梁(せきおくしんりょう)禅師 開基:長門守護代 鷲頭弘忠(わしのうずひろただ)公(リンク先よ ...

関興寺-新潟県南魚沼市

・関興寺 臨済宗円覚寺派 新潟県南魚沼市上野267 開創は応永17年(1410年)で覚翁祖伝和尚が開基す。覚翁は上杉憲顕の子。駿河に生まれ、諸方を歴参後、白崖宝生和尚に参じて嗣法、上山の地に一宇を建て ...

足利義満(あしかがよしみつ)

  室町時代前期の室町幕府第3代将軍である。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室の紀良子。南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺を建立して北山文化を開花させ ...

浄光寺-長野県上高井郡

・浄光寺 真言宗豊山派 長野県上高井郡小布施町雁田676 浄光寺は国の重要文化財にしていされている薬師堂(室町初期1408年建立)があり、2008年で建立満六百年を迎えました。今では基調な茅葺屋根も2 ...

養國寺-愛知県西尾市

・重蔵山 養國寺オフィシャルホームページ 浄土宗西山深草派 愛知県西尾市寺津町東市場48 創建 応永15年3月(1408年 室町時代初期) 開山上人 閑叟乗玄 (かんそうじょうげん)上人 本尊 阿弥陀 ...

海潮寺-山口県萩市

・海潮寺(なるほど法話 海潮音) 曹洞宗 山口県萩市北古萩50 開創は応永15年(1408)、開山は不見明見。もと石見国温泉津(現、島根県邇摩郡温泉津町)に湯津山海蔵寺が建立されたことに始まる。のち毛 ...

竪精論議始まる(けんせいろんぎ)

応永十四年(1407年)5月3日、二者対立して論議の勝敗をあらそう竪精論議始まる。 竪精(りっせい)とは、高野山の僧侶が履修する「学道」と呼ばれる真言教学について研鑽する一連の儀礼の一つで論議の方式を ...

龍泰寺-岐阜県関市

・龍泰寺 曹洞宗 岐阜県関市下有知5055-1 応永14年(1407)第1祖無極慧徹(むごくえてつ)禅師によって開創され、第2祖月江正文大和尚、第3祖開山華叟正萼(かそうしょうがく)大和尚に受け継がれ ...

絶海中津(ぜっかいちゅうしん)

  絶海中津とは、南北朝時代から室町時代前期にかけての臨済宗の禅僧・漢詩人。道号は絶海のほかに要関、堅子、蕉堅道人など多数あります。 中津は諱。 足利義満・足利義持などの二代の将軍をはじめ、 ...

誕生院-佐賀県鹿島市

・誕生院 新義真言宗 佐賀県鹿島市大字納富分2011 誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院です。 後亀山天皇の明徳年中足利三代将軍義満公の発 ...

荘厳寺-京都府京都市下京区

・荘厳寺 時宗 京都府京都市下京区富小路通五条南入本塩竃町592-2 荘厳寺は、応永12年(1405)遊行11代自空上人の弟子義縁和尚の創建です。かつては、高辻の北側・油小路堀川の間・東西72間・南北 ...

長蓮寺-岩手県奥州市

・長蓮寺 真宗大谷派 岩手県奥州市前沢区前野66 室町時代の応永11(1404)年、長順和尚の開基と寺伝にあり、前沢では2番目に古く600年の歴史を有りしている。開祖親鸞が興した浄土真宗の念仏の教えは ...

退蔵院-京都府京都市右京区

・退蔵院 臨済宗妙心寺派 京都府京都市右京区花園妙心寺町35 (1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依 ...

no image

永楽銭が国内で流通する

1404年、このころ永楽銭が国内で流通する。 << 戻る

no image

勘合貿易が始まる

1404年、勘合貿易が始まる。倭寇と区別する為に正式の貿易船に勘合という割札をもたせた。 << 戻る

慈光寺-新潟県五泉市

・慈光寺 曹洞宗 新潟県五泉市蛭野870 時の嶽城主・神戸太郎最重が室町時代初期、応永10年(1403)頃、岩船・耕雲寺の傑堂能勝禅師の道風を慕い、師を勧請して中興の祖となし、爾来、禅刹として再興。ご ...

可睡斎-静岡県袋井市

・萬松山 可睡斎 曹洞宗 静岡県袋井市久能2915-1 創立 応永八年(1401年) 開山 如仲天誾禅師(じょちゅうてんぎんぜんじ) 本尊 聖観世音菩薩を本尊とし、高祖承陽大師(こうそじょうようだいし ...

no image

足利義満が明と貿易を始める

1401年、足利義満が明と貿易を始め、倭寇の取りしまりを約する。 << 戻る

永敬寺-福岡県京都郡

・永敬寺 真宗大谷派 福岡県京都郡みやこ町勝山黒田2809 創建は1400(應永7)年。眞譽玄下が現在地に小庵を建立し、浄土の教えを弘める。 榮心、清玄が法統を継ぐ。現在地の小字である浄土寺は、これに ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.