「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧

瑞雲院-岐阜県岐阜市

・瑞雲院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19 開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、 ...

瑞龍寺-岐阜県岐阜市

・瑞龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19 応仁二年(一四六八)美濃の国守斉藤利藤公(妙椿大居士)が、主君・土岐成頼公菩提の為当時大徳とあおがれた、悟渓宗頓禅師を迎え開いた。古く飛鳥時代より中林寺 ...

本宗寺-愛知県岡崎市

・本宗寺ホームページ 浄土真宗本願寺派 愛知県岡崎市美合町字平地50 応仁2年(1468年) 本願寺第八世の法主蓮如上人が、三河御巡化の折り、真宗繁昌の中心たるべき寺院として、額田郡土呂の郷に創建され ...

聞名寺-富山県富山市

・桐野山聞名寺 浄土真宗本願寺派 富山県富山市八尾町今町1662 聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。八尾南部の山間地 ...

蓮乗寺-大阪府大阪市城東区

・蓮乗寺 真宗大谷派 大阪府大阪市城東区永田4-4-7 応仁2年(1468年)に蓮如上人が叡福寺(南河内郡太子町)に参詣する途中、永田村の宮木久兵衛方に立ち寄り、その庭先の石に腰掛けて村人に説法されま ...

蓮華寺-京都府京都市右京区

・蓮華寺 真言宗御室派 京都府京都市右京区御室大内20 藤原康基は、御冷泉天皇の御願により蓮華寺を建立。1467年応仁の乱の兵火にあい、蓮華寺は鳴滝音戸山の山上に移される。(リンク先より) あなたに ...

洞松寺-山形県長井市

・洞松寺 曹洞宗 山形県長井市草岡1367 洞松寺は室町時代、応仁(1467-1468)の開基で、すでに500年を超える長い歴史をもったお寺です。とはいえ昔から大きな寺ではなく、むしろ化け物も出たこと ...

専通寺-福井県福井市

・専通寺 浄土真宗本願寺派 福井県福井市荒木別所町8-351 応仁元年 1467年 開基 専隆、専通院創建(天台宗) 室町時代、応仁の乱起こる 寛文四年 1664年 三世大隆、浄土真宗に転宗し専通寺と ...

no image

公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる

1467年、応仁の乱がおこったことで、公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる。 << 戻る

no image

応仁の乱

1467年、応仁の乱がおこる。 << 戻る

比叡山の衆徒により本願寺壊滅

1465(寛正六)年1月、比叡山の衆徒により本願寺壊滅。 << 戻る

慶崇寺-福井県吉田郡

・慶崇寺 浄土真宗本願寺派 福井県吉田郡永平寺町松岡神明3-22 平安時代中期(西暦950~970年頃)に安楽三十坊が建立されたことによる。安楽三十坊は現在の福井市堅達町にあって、長い間天台仏教の寺院 ...

圓勝寺-兵庫県姫路市

・圓勝寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県姫路市網干区宮内204.205 圓勝寺の開創は1464(寛正5)年です。時は室町、八代将軍足利義政の時代に、現在地より100メートルほど東に建立されたことに始まります ...

広徳寺-千葉県松戸市

・金龍山 広徳寺 曹洞宗 千葉県松戸市中金杉4-3 境内からは寛正三年(1462)の開山伝承よりも古い、十四世紀前半の板碑(供養碑)が二基出土しました。当時から宗教的霊場として人々の尊崇の地であったこ ...

常楽寺-栃木県下都賀郡

・常楽寺 曹洞宗 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30 常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師 ...

長慶寺-山梨県都留市

・長慶寺 臨済宗妙心寺派 山梨県都留市夏狩240 当山は最初、寛正三年、(西暦一四六二)天台宗の行者、大淵阿闍梨様により開かれ、長慶庵という小さな寺でした。 その後元亀元年、(西暦一五七〇)鎌倉建長寺 ...

蓮如、はじめて『御文』を書く

1461(寛正二)年3月、蓮如、はじめて『御文』を書いて門徒を教化(47歳)。 << 戻る

本福寺-滋賀県大津市

・本福寺 浄土真宗本願寺派 滋賀県大津市長等3-3-35 1461(寛正2)年 大津・本堅田の本福寺第3代住職である法住は、布教伝道の拠点として各地に本福寺の支坊(支院)を建立した。その支坊のひとつで ...

光受寺-岐阜県大垣市

・光受寺 真宗大谷派 岐阜県大垣市墨俣町墨俣211 光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年 ...

西教寺-広島県呉市

・西教寺 浄土真宗本願寺派 広島県呉市下長ノ木町16-10 西教寺は、その昔は「華峰山光浄院と号」した真言宗の小刹(小さなお寺)であったと申します。その創立は不明でありますが、寛正(1460~1464 ...

清巌正徹(せいがんしょうてつ)

  備中(岡山県)出身の臨済宗僧侶。京都東福寺で書記をつとめる。和歌を冷泉為尹(れいぜい ためまさ)らに学び、多作家として知られる。足利義政に「源氏物語」を講じ、連歌師にも影響をあたえた。通 ...

神宮寺-沖縄県宜野湾市

・神宮寺 東寺真言宗 沖縄県宜野湾市普天間1-27-11 当山は一四五九年に尚泰久王(しょうたいきゅうおう)の勅願(ちょくがん)により住民の祈願所として建立されました。史実は定かではありませんが、当時 ...

龍谷院-茨城県東茨城郡

・龍谷院 曹洞宗 茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509 龍谷院は、曹洞宗の寺院として、長禄三年(1459年)八月十四日に時の大山城主・佐竹義成公によって開基されました。開山は、秀峰宗岱大和尚です。本尊 ...

瑞雲寺-宮城県伊具郡

・瑞雲寺 曹洞宗 宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92 金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市 ...

蓮如、本願寺留守職となる

1457(長禄元)年6月、蓮如、本願寺留守職となる(43歳)。 << 戻る

正光寺-兵庫県尼崎市

・正光寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県尼崎市東大物町1-3-7 天台宗の寺院であったが長禄年間、教専住職の時代に浄土真宗本願寺に帰依し、改宗したと伝えられています。その後、正光寺は大阪 天満の定専坊の末寺 ...

清眼寺-岡山県津山市

・清眼寺 高野山真言宗 岡山県津山市院庄779 当山は、もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代、高祖弘法大師が開山したと伝わる。 元弘二年、後醍醐天皇 隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になられたと伝わる古刹  ...

安國寺-沖縄県那覇市

・安國寺 臨済宗妙心寺派 沖縄県那覇市首里寒川町1-2 文永年間の頃何国の僧とは不相知、禅鑑と申僧小船より那覇へ漂着いたし寺を浦添間切に創建、極楽寺と名付侯由、是寺の始めの由御座候。(琉球一件帳〈仏寺 ...

西生寺-福岡県北九州市門司区

・西生寺 西山浄土宗 福岡県北九州市門司区大里本町1-8-8 西生寺は、康正2年(1456)に創建された浄土宗西山派の流れを汲む寺院です。当寺開山である、等阿弥陀慧門大和尚は、山城国(現在の京都)の生 ...

常栄寺-山口県山口市

・常栄寺 臨済宗東福寺派 山口県山口市宮野下2001-1 常栄寺 雪舟庭は大内政弘(おおうちまさひろ)が別邸として建てたもので、庭は雪舟に命じて築庭させたといわれています。康正元年(1455)、政弘の ...

酬恩庵一休寺-京都府京田辺市

・酬恩庵一休寺 臨済宗大徳寺派 京都府京田辺市薪里ノ内102 元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。 ...

広済寺-富山県高岡市

・福田山 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98 廣済寺は、むかし旧砺波郡福田郷の十禅師社之別当職真言宗攝生院と号した霊場であった。享徳元年(1452年)四月三日、住職慶榮及び信徒は浄土真宗に ...



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.