「 投稿者アーカイブ:buddhism 」 一覧
-
彼岸の明け
2020/09/25 -仏教を本気で学ぶ
秋彼岸も今日まで おはぎもつくった お彼岸 供養之証の お問い合わせも たくさん いただいた 暑さ寒さも彼岸まで きょうは雨 お互い 身心に気を付けましょう << 戻る
-
「正法眼蔵」道心(どうしん)
2020/09/24 -仏教を本気で学ぶ
と, 何を基準に物事を見ているか, 念仏, 正法眼蔵, 自分の考えを改めるべき場面, 菩提心この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」生死(しょうじ)
2020/09/24 -仏教を本気で学ぶ
し, 仏祖になった人の生き方, 何を基準に物事を見ているか, 夾山善会, 定山神英, 正法眼蔵, 自分の考えを改めるべき場面, 身と心が両方いっしょに道を得るこの投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」一百八法明門(いっぴゃくはちほうみょうもん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」三時業(さんじごう)/六十巻本
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」三時業(さんじごう)
2020/09/24 -仏教を本気で学ぶ
お釈迦様(ブッダ), さ, アジャータシャトル, サーリプッタ, デーヴァダッタ, モッガラーナ, 仏祖になった人の生き方, 南泉普願, 慧可, 正法眼蔵, 生あるものに利益を与えることを行う, 自分の考えを改めるべき場面, 長沙景岑, 闍夜多, 阿逸多, 鳩摩羅多この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」受戒(じゅかい)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
いのち
2020/09/24 -仏教を本気で学ぶ
いのちが この地球で生まれたものなら 46億年揺られ できあがったものが このいのち 宇宙で見ると 137億年揺られ できあがったものが このいのち 突然このいのちが 現れたりしない 1 ...
-
「正法眼蔵」伝衣(でんえ)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
「正法眼蔵」坐禅箴(ざぜんしん)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
弾指(だんし)
仏教で指を弾く動作のことを弾指といいます。曲げた人差し指を親指と中指の間に挟み弾くとパチッと音を出す動作のことです。合図などで使われることが多く、許諾、歓喜、警告、入室の合図などを表して ...
-
浴司(よくす)
仏教寺院において浴室とそのまま呼ばれることもあれば、浴司と呼ばれることもあります。特に、禅宗寺院では七堂伽藍のひとつに数えられています。『首楞厳経』(しゅりょうごんきょう)に記されている ...
-
庫院(くいん)
仏教寺院において、食料を置き、食事を調理するところを庫院といいます。庫裏・庫裡・庫堂・香積台・香積局・厨庫・庫下とも呼ばれます。庫院は食料に関することの他に、生活に関する居住施設や寺院の ...
-
仏堂(ぶつどう)
仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物を一般的に仏堂と呼び、その中でも中心となる仏堂を一般的に本堂といい、金堂(こんどう)、仏殿(ぶつでん)とも呼ばれます。他にも、仏堂は寺 ...
-
今の作業
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
このお彼岸は 用語集に 時間をかける これまでに 書きためていたものの 大放出 メモ帳にまとめ フォルダに入れていた写真 どこかで 公開したこともあるもの 今回 寺院センターを かたちづ ...
-
大師堂(だいしどう)
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
た, 大師堂, 建築便り, 教王護国寺(東寺)-京都府京都市南区仏教寺院において大師号を贈られた僧侶の像や位牌を祀った堂のことを大師堂といいます。宗派によって、御影堂、開山堂などと呼ばれる場合があります。なかでも、弘法大師 空海上人を祀る堂を呼ぶ場合 ...
-
法堂(はっとう)
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
は, 建仁寺-京都府京都市東山区, 建築便り, 法堂仏教寺院において住持や講義僧が修行僧に仏教経典の講読や説法を行い、指導にあたる主要な建物で、法会、儀式を行うところを法堂といいます。法堂は主に禅宗で使われる言葉で、他宗では講堂と呼ばれま ...
-
祖堂(そどう)
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
そ, 建築便り, 祖堂, 總持寺-神奈川県横浜市鶴見区仏教寺院において一宗の開祖・祖師や寺院の開山・開基の像や位牌を祀った堂のことを祖堂といいます。宗派によって、御影堂、開山堂、大師堂、法華堂などと呼ばれる場合があります。いずれにしても同じ ...
-
開山堂(かいさんどう)
2020/09/23 -仏教を本気で学ぶ
か, 建築便り, 東福寺-京都府京都市東山区, 開山堂仏教寺院において一宗の開祖・祖師や寺院の開山・開基の像や位牌を祀った堂のことを開山堂といいます。宗派によって、御影堂、祖堂、大師堂、法華堂などと呼ばれる場合があります。いずれにしても、同 ...
-
摩睺羅伽(まごらか)
摩睺羅伽とは、仏教を守護する護法善神の一尊で、八部衆や二十八部衆に数えられます。梵語名のマホーラガは「偉大なる蛇」を意味し、身体は人間で首は大蛇、または、頭に蛇冠を戴いた人間の姿で描かれ ...
-
緊那羅(きんなら)
緊那羅とは、インド神話に登場する特に歌が美しいと言われる音楽の神々です。仏教では護法善神の一尊で、帝釈天の眷属とされ、八部衆の一つでもあります。半身半獣の姿とされるため、人非人ともいい、 ...
-
迦楼羅(かるら)
迦楼羅とは、口から火を吹き、煩悩(三毒)の象徴と言われる龍(毒蛇)を常食とし、衆生の煩悩を喰らう霊鳥とされています。迦楼羅天(かるらてん)、迦楼羅王(かるらおう)、金翅鳥(こんじちょう) ...
-
羅刹(らせつ)
羅刹とは、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、羅刹天ともいい、羅刹鬼(らせつき)・速疾鬼(そくしつき)・可畏(かい)・捷疾鬼(しょうしつき)という訳名があります。インド神話においては鬼神ラーク ...
-
富單那(ふたんな)
富單那とは、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、臭餓鬼(しゅうがき)という訳名があります。インド神話においてはブータといい、熱病をもたらす鬼です。また、集団の名であり、個別の神をさすものではあ ...
-
那伽(ナーガ、龍神)
那伽とは、八部衆の一つ、また、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、水属の王とされ、龍神、龍王という訳名があります。インド神話においてはナーガといい、蛇の精霊あるいは蛇神のことです。ブッダが悟り ...
-
薜茘多(へいれいた)
薜茘多とは、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、餓鬼(がき)という訳名があります。「死者の霊」を意味する梵語プレータの音訳で、仏教では六道の内の餓鬼道(餓鬼の世界)に生まれた者のことをいいます ...
-
鳩槃荼(くばんだ)
鳩槃荼とは、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、厭魅鬼・厭眉鬼(えんみき)とも呼ばれ、甕形(かめけい)という訳名があります。インド神話においてはクンバーンダという魔神でした。人の睡眠を妨げて災 ...
-
毘舎闍(びしゃじゃ)
毘舎闍とは、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、畢舎遮とも音写され、啖精気(たんせいき)という訳名があります。インド神話においてはピシャーチャといい、鬼神の一種で、人および五穀の精気を食べると ...
-
乾闥婆(けんだつば)
乾闥婆とは、八部衆の一つ、また、四天王眷属の八部鬼衆の一つで、香神、香音天、香陰など様々な訳名があります。インド神話においてはガンダルヴァといい、インドラ(帝釈天)に仕える半神半獣の奏楽 ...
-
広目天(こうもくてん)
広目天とは、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、龍神(りゅうじん)、富単那(ふたんな)といった眷属(けんぞく)を従えて西方を守護する四天王として知られていま ...
-
増長天(ぞうちょうてん)
増長天とは、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、鳩槃荼(くばんだ)、薜茘多(へいれいた)といった眷属(けんぞく)を従えて南方を守護する四天王として知られてい ...
-
持国天(じこくてん)
持国天とは、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、乾闥婆(けんだつば)や毘舎闍(びしゃじゃ)といった眷属(けんぞく)を従えて東方を守護する四天王の一尊として知 ...