鳥取県米子市の寺院

市区町村の宗派別寺院一覧

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

瑞仙寺 曹洞宗 鳥取県米子市寺町56
長徳寺 曹洞宗 鳥取県米子市下新印523
精明寺 曹洞宗 鳥取県米子市淀江245
周禅寺 曹洞宗 鳥取県米子市稲吉77
正雲寺 曹洞宗 鳥取県米子市大袋412
泉竜寺 曹洞宗 鳥取県米子市赤井手139
雲竜寺 曹洞宗 鳥取県米子市大篠津町1321
桂住寺 曹洞宗 鳥取県米子市愛宕町29
富楽寺 曹洞宗 鳥取県米子市富益町573
梅翁寺 曹洞宗 鳥取県米子市車尾5-7-50
総泉寺 曹洞宗 鳥取県米子市愛宕町38
瑞仙寺 曹洞宗 鳥取県米子市日下584
円福寺 曹洞宗 鳥取県米子市上新印148
東照寺 曹洞宗 鳥取県米子市下ノ郷104
両足院 曹洞宗 鳥取県米子市蚊屋127-1
同慶寺 曹洞宗 鳥取県米子市福市1241
観音寺 曹洞宗 鳥取県米子市尾高2003-1
妙喜寺 曹洞宗 鳥取県米子市石井865
西福寺 曹洞宗 鳥取県米子市尾高1515
法蔵寺 曹洞宗 鳥取県米子市寺町40
安国寺 曹洞宗 鳥取県米子市寺町50
福厳院 曹洞宗 鳥取県米子市寺町57
法城寺 曹洞宗 鳥取県米子市博労町2-40

—–3—–
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※

鳥取県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

鳥取県の特色 地域によって違いがあります

因幡の傘踊りは、鳥取県東部を中心に伝わる雨乞いと初盆供養の民俗芸能で、100個の小鈴をつけ美しく彩った長柄の傘を使い、揃いの浴衣に手甲脚半、白鉢巻に白たすきの凛々しいいでたちで、唄にあわせて傘を回転させながら振り回す、真に勇壮で動きの激しい踊りです。
鳥取県では、枕飾りに供える枕団子のことを「送り団子」と呼び、全国的には6個供えるのに比べて、2つ少ない4個を供えるのが一般的です。これは「死=四」という連想と結びついているようです。
鳥取県の一部では、出棺の際、門から霊柩車までの距離をあえて取り、移動する「そうれん」という風習が残る地域があります。このとき、棺に白いさらしの布を結びつけ、その端を近親者の女性が持ち引っ張る「善の綱(ぜんのつな)」という風習も行われます。もともと、棺を墓地や火葬場へ運ぶ「野辺送り」の葬列で行われ、「故人を善いところへ導く綱」という意味があります。
鳥取県の一部では、葬儀・告別式が終わる際に「二番鉦(にばんかね)」、出棺の際に「寄せ鉦(よせがね)」と呼ばれる三番鉦を鳴らし、故人を送る風習があります。鉦とは、仏具の一種の打楽器で、丸い青銅製のたたきがねのことです。
タイトルとURLをコピーしました