寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
円性寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字深溝字恋沢11
長満寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
岩松寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字桐山字南屋敷67
本隆寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字深溝字松井13
松林寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師12
浄円寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字逆川字大坪3
長久寺 日蓮宗 愛知県額田郡幸田町大字上六栗字中切116-1
宝生寺 単立 愛知県額田郡幸田町大字六栗字西山37
要門寺 単立 愛知県額田郡幸田町大字大草字入坂32
—–3—–
※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。
新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※日蓮宗&諸宗派※
愛知県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)
愛知県の特色 地域によって違いがあります

「信玄原の火おんどり」は合戦後間もなく設楽原決戦の戦死者を葬った信玄塚から大量の蜂が発生し、人々を苦しめました。これを武田の亡霊だと考えた村人たちが、戦死した武田軍の霊を慰めるために、長さ2~3m直径80cmほどの松明を燃やして信玄塚で供養したのがこの祭りの始まりだと言われています。村の男たちは、それぞれ大きな松明を抱え、鉦や太鼓の囃子にのって、8の字を描くように松明を振り回します。


