【仏教用語/人物集 索引】

山形県酒田市の曹洞宗寺院

投稿日:2018年9月28日 更新日:

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。

👍2 總光寺 曹洞宗 山形県酒田市字総光寺沢8
洞泉院 曹洞宗 山形県酒田市大字北沢字長面1
瑞雲院 曹洞宗 山形県酒田市大字横代字千代桜58
高伝寺 曹洞宗 山形県酒田市大字関字金笠10
正常院 曹洞宗 山形県酒田市浜中字下村349
梵照寺 曹洞宗 山形県酒田市大字本楯字新田目35
円応寺 曹洞宗 山形県酒田市大字北沢字野手南79
流川寺 曹洞宗 山形県酒田市大字生石字矢流川273
永運寺 曹洞宗 山形県酒田市大字米島字上田中35
慶伝寺 曹洞宗 山形県酒田市大字曽根大字大坪58
本徳寺 曹洞宗 山形県酒田市大字円能寺字村西34
長淵寺 曹洞宗 山形県酒田市大字手蔵田字村建120
永蓮寺 曹洞宗 山形県酒田市大字勝俣関字後口43
長寿寺 曹洞宗 山形県酒田市大字鶴田字寺の越3
満願寺 曹洞宗 山形県酒田市大字安田字大平147
正伝寺 曹洞宗 山形県酒田市大字本楯字新田目31
円通寺 曹洞宗 山形県酒田市大字吉田字伊勢塚101
常福寺 曹洞宗 山形県酒田市大字保岡字前田49
泉宝寺 曹洞宗 山形県酒田市中野曽根字西田40
海晏寺 曹洞宗 山形県酒田市相生町2-3-33
持地院 曹洞宗 山形県酒田市日吉町1-4-38
泉流寺 曹洞宗 山形県酒田市中央西町1-30
天正寺 曹洞宗 山形県酒田市相生町1-6-31
正徳寺 曹洞宗 山形県酒田市相生町2-3-27
峰鷲院 曹洞宗 山形県酒田市亀ケ崎5-1-34
青原寺 曹洞宗 山形県酒田市亀ケ崎4-1-23
瑞泉庵 曹洞宗 山形県酒田市相生町2-3-33
慶全寺 曹洞宗 山形県酒田市大字新堀字豊森38
長川寺 曹洞宗 山形県酒田市大字古川字刈穂67
快雲寺 曹洞宗 山形県酒田市大字豊田字星川6
悦岩寺 曹洞宗 山形県酒田市大字本楯字新田目33
宝昌寺 曹洞宗 山形県酒田市大字豊川字東村136
明照寺 曹洞宗 山形県酒田市大字漆曽根字腰廻257
宗淵寺 曹洞宗 山形県酒田市大字新青渡字村立23
光岩寺 曹洞宗 山形県酒田市大字宮内字本楯177
永持寺 曹洞宗 山形県酒田市大字千代田字外野79
円通寺 曹洞宗 山形県酒田市麓字楯の腰50
宝伝寺 曹洞宗 山形県酒田市下黒川字水上117
慈光寺 曹洞宗 山形県酒田市前川字楯前1
梅林寺 曹洞宗 山形県酒田市北青沢字家の前52
竜沢寺 曹洞宗 山形県酒田市茗ケ沢字沢尻140
養勝院 曹洞宗 山形県酒田市北平沢字盛沢30
冷泉寺 曹洞宗 山形県酒田市中野俣字岡道38
光傳寺 曹洞宗 山形県酒田市北俣字本宮63
松岩寺 曹洞宗 山形県酒田市楯山字村前112
長久寺 曹洞宗 山形県酒田市楯山19
竜雲寺 曹洞宗 山形県酒田市田沢字菅沼11-1
雲竜寺 曹洞宗 山形県酒田市楢橋字大柳52
林秀寺 曹洞宗 山形県酒田市桜林28
東光寺 曹洞宗 山形県酒田市飛鳥104
長応寺 曹洞宗 山形県酒田市砂越字楯之内212
宝重寺 曹洞宗 山形県酒田市田沢字中野目71
光浄寺 曹洞宗 山形県酒田市芹田字家の下2
種雲院 曹洞宗 山形県酒田市麓字楯の腰48
宝泉寺 曹洞宗 山形県酒田市升田字寺の下2
洞泉寺 曹洞宗 山形県酒田市福山50
梅香寺 曹洞宗 山形県酒田市大蕨字脇68
善応寺 曹洞宗 山形県酒田市竹田字竹の下46
宝蔵寺 曹洞宗 山形県酒田市山寺字見初沢154
長秀寺 曹洞宗 山形県酒田市中北目字村立2
城仙寺 曹洞宗 山形県酒田市新出字村の前29
慈眼寺 曹洞宗 山形県酒田市赤剥字村腰74
宝蔵寺 曹洞宗 山形県酒田市下青沢字山添109
泉涌寺 曹洞宗 山形県酒田市大島田字島田97
普門院 曹洞宗 山形県酒田市市条字山本42

-----3-----
各種法要戒名授与祈願や厄除け魂入れ(開眼)魂抜き(閉眼)墓地霊園納骨堂樹木葬坐禅拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。

新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は異なっている場合があると考えています。※曹洞宗※

山形県の掲載寺院一覧を見る(寺院のブログやSNS、公式ウェブサイトの記事を掲載)

山形県の特色 地域によって違いがあります

お盆にお供えするものとしてあべかわ餅ほうとうがよく使われます。郷土料理を供える意味合いが大きいようです。
山形県ではお盆の時期に親戚の家に行ってお仏壇に手を合わせると、子どもに「お盆玉」と言って「お年玉」と同様にもらえる風習があります。江戸時代、お盆は「藪入り(やぶいり)」と言って、商家に奉公する人たちにとっては、お休みをもらって実家に帰ることが許され、親元に帰る奉公人に対して衣類や下駄などをあげる風習がありました。この風習が時代と共に変化し、昭和のはじめのころには、子どもたちにお小遣いをあげるようになりました。これがお盆玉の由来と言われています。
山形県の一部地域では「告げ人」という風習がありました。故人の菩提寺に連絡する際に、男性2人組で出向いて告げる風習です。告げ人は、忌を避けるために男性2人一組となって動くのが基本で、1人では知らせに行きません。
山形県では通夜を「おつうや」と呼び、「念仏講」や「観音講」の人が集まって御詠歌を唱和します。
通夜の翌朝、葬儀・告別式の前に火葬をする「前火葬」の地域です。特に都市部以外の地域では、火葬後は自宅や式場ではなく、寺院で葬儀・告別式を行う場合も多いようです。
葬儀終了後の当日に、三十五日(五七日)法要までが行なわれる場合があります。埋葬は七七日の忌明けに行なわれます。

-市区町村の宗派別寺院一覧
-,



Copyright © 1993 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.